学校日記

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(月)
・ソフトめん
・森のミートソース
・白菜のフレンチサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

 白菜は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。給食でも11月に入り地場産の白菜が納入されるようになりました。
白菜は多くの葉が集まり形を作っていますが、1個の白菜でだいたい80枚〜100枚程度の葉がついているそうです。
今日は旬を迎えて甘味が増した白菜を、サラダでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
11月10日(木)
・マーボー丼(ごはん)
・春雨サラダ
・りんご
・牛乳

11月11日(金)
・さつまいもごはん
・鮭のもみじ焼き
・小松菜のおひたし
・白菜のみそ汁
・牛乳

 11月11日は「鮭の日」です。
これは、鮭という漢字のつくりの部分をばらすと、「十一十一」になることに由来しています。鮭の日を制定したのは、鮭の町としても有名は新潟県の村上市です。
鮭の日にちなみ、給食でも鮭をいただきました。
鮭にかかっているオレンジ色のソースは、マヨネーズに人参ペーストを加えもので、色づいた山々の木々を表現しています。
ランチルームから見える山々もきれい色づいており、献立にぴったり合う景色を見ながらいただきました。

児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜

画像1 画像1
 11月は、児童虐待防止推進月間です。
 文部科学大臣より、保護者、学校関係者、地域の皆さま宛に「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」というメッセージが発信されています。
 ご覧ください。


https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

今日の給食

画像1 画像1
11月9日(水)
・コシヒカリごはん
・豚肉の生姜炒め
・磯香サラダ
・きのこのかき玉汁
・牛乳

 脳は体重の2%位しかありませんが、体で使うエネルギーの約20%消費しています。
脳のエネルギー源になるのがブドウ糖で、脳は基本的にブドウ糖しかエネルギー源として、利用することができません。ブドウ糖はごはんやパン、麺などの炭水化物に多く含まれる栄養素です。給食では通年を通しておいしい十日町産のお米を使用しています。しっかり食べて、脳に栄養を補給し、午後の授業も集中して取り組みましょう。

ランチルーム学習

画像1 画像1
 家庭学習強調ウイークが続く中、校内では、ランチルーム学習が始まりました。
 生徒の呼びかけによる主体的な学習会が昼休みに行われています。
 分からない問題を教えあったり、教師に聞いたりしながら、自分のペースで定期テストに向けた学習を行っています。
 定期テストは11月11日(金)から始まります。

今日の給食

画像1 画像1
11月8日(火)
・ごはん
・ししゃものカミカミ揚げ
・カリコリあえ
・和風豆乳スープ
・牛乳

 11月8日、今日は「いいは」の語呂合わせから、日本歯科医師会により、「いい歯の日」制定されています。
給食も「いい歯」にちなんだ献立でした。
カミカミ揚げのししゃもは、歯をつくるもとになるカルシウムが豊富な食材です。衣にアーモンドを加えてあるのでかみ応えもアップしています。また、あえ物もいつもより厚めに切り、かむことを意識するよう工夫しました。

今日の給食

画像1 画像1
11月7日(月)
・ごはん
・えびギョウザ
・小松菜とジャコを食べチャイナ
・豚キムチちゃんこ
・牛乳

 11月に入り気温も徐々に下がってきており、今日のような具だくさんのお汁が、より一層おいしく感じられる季節になってきました。
今日のお汁はキムチをたっぷり使用した、豚キムチちゃんこです。
キムチは乳酸菌を多く含む食品です。
乳酸菌には、腸内で悪玉菌の増加を抑え、おなかの調子を整える働きがあります。

県中学校駅伝大会

画像1 画像1
 11月2日(水)、新潟県中学校駅伝大会が白山運動公園で開催されました。
 この大会に、十中駅伝部男子が出場。
 見事、3位に入賞し、北信越大会出場を決めました。

今日の給食

画像1 画像1
11月4日(金)
・ごはん
・あじの香味ソース
・もやしのごまびたし
・大根のみそ汁
・牛乳

 今月の給食目標は「日本型食生活の良さを知ろう」です。
日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、旬の食材を使用した主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことをいいます。栄養バランスにすぐれており、日本人の平均寿命が長い理由のひとつに、この日本型食生活があるといわれています。
毎日の給食メニューも日本型食生活が基本になっています。

今日の給食

画像1 画像1
11月2日(水)
・コシヒカリごはん
・豚肉とレバーのかりん揚げ
・いろどりサラダ
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

 レバーは鶏や豚の肝臓で、鉄を豊富に含む食材です。
不足すると貧血になったり、疲労を感じやすくなったります。
レバーは苦手という人が多い食材なので、給食では下味を付けたり、しっかりと揚げたりと食べやすくなるよう工夫しています。

家庭学習強調ウイークが始まります

画像1 画像1
 明日11月2日(水)より、家庭学習強調ウイークが始まります。
 十日町中・中条中学校区にある6校で行っている小中一貫教育の一環として実施するものです。
 今年度2回目の実施になります。
 2回目は、十日町中学校の定期テストの実施時期に合わせて設定しました。
 この取組をもとに、日々の家庭学習が充実していくことを期待しています。

 

今日の給食

画像1 画像1
11月1日(火)
・ごはん
・十日町のえのき入りつくね
・大根サラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日のつくねには十日町産のえのきたけを使用しました。
十日町のえのきたけの生産量は県内一の量を誇ります。えのきたけはビタミンB1という栄養素を豊富に含みます。ビタミンB1には、糖質がエネルギーに変わるのを助ける働きがあるので、疲労の回復にも効果的な栄養素です。
えのきのシャキシャキとした食感がアクセントになっておいしかったです。

県駅伝大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅伝部男子が県大会に出場します。
 今日は、全校生徒で激励会を行いました。
 応援団のリードのもと、頑張れという気持ちを応援歌や振り付けに込めて出場する選手に送りました。
 11月2日(水)、小千谷市にある白山運動公園で県大会は開催されます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)
・十日町産トマトときのこのカレー(ごはん)
・ブロッコリーサラダ
・かぼちゃマフィン
・牛乳 

 10月31日はハロウィンです。
給食ではハロウィンのかぼちゃにちなんで、かぼちゃ入りのマフィンを作りました。
生地にかぼちゃペーストを混ぜ込んだので、きれいな黄色のマフィンに仕上がりました。
味の方はというと、かぼちゃのほかにチョコチップを入れたので、そちらが勝ってしまい「かぼちゃ色のチョコマフィン」のような仕上がりでした。
かぼちゃ感は薄かったですが。味は良くおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
10月28日(金)
・ごはん
・鯖のごまケチャップソース
・風味漬け
・大根のみそ汁
・牛乳

 ごはんなどの主食は炭水化物という栄養素を多く含みます。
体への吸収が早く、即効性のあるエネルギー源として、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素の中でも、もっとも多く摂取する必要があります。
不足すると疲れやすくなったり、集中力が低下したりしますので、しっかり食べるようにしましょう。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
 地震を想定した避難訓練を実施しました。
 不慮の災害に際し、安全かつ迅速に避難できる態度を養うことをねらいとして実施したものです。
 生徒は真剣に訓練に臨み、迅速に避難することができました。
 指導においでいただいた十日町消防署の署員の方からは、東日本大震災に際に有名になった「釜石の奇跡」をもとに避難する際の心構えについて話をしていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
10月27日(木)
・中華丼(ごはん)
・野菜とお豆のナムル
・ミルクプリン
・牛乳

 今日の副菜は大豆入りのナムルです。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富な食材です。
今日は乾燥大豆を煮て使用しました。水煮に比べて歯ごたえがあり、よくかんで食べることができました。

タブレットを活用した社会科の学習

画像1 画像1
 2年生が社会科の歴史学習「欧米における近代化の進展」において、タブレットを活用し学習を進めました。
 ロイロノートにある思考ツール「ダイヤモンドランキング」を使い、これまでの学習してきた内容をまとめる学習に取り組みました。
 友達と共に自分の考えを作り、見直し、よりよい考えになるよう努めることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
・コシヒカリごはん
・清津峡トンネルフライ 〜水盤鏡の秋〜
・さつまいもとにんじんのごまあえ
・十日町きのこ汁
・牛乳

 今日はとおかまちメニューです。
今月のとおかまちメニューは秋の清津峡にちなんだ献立です。
清津峡は、富山県の黒部渓谷、三重県の大杉谷とともに、日本三大峡谷のひとつに数えられており、清津川を挟んで切り立つ、柱状節理の岩壁は国の名勝・天然記念物にも指定されています。

今日の主菜は清津峡にある大地の芸術祭の作品「トンネルオブライト」にちなんだ献立です。トンネルの形をした半月状のはんぺんフライに、色づいた紅葉をイメージしたソースをかけて、秋の清津峡を表現しました。

副菜や汁物も地場産のさつまいもやきのこ、ねぎが入った、十日町らしい一品です。

今日の給食

画像1 画像1
10月25日(火)
・ごはん
・鮭のマヨチーズ焼き
・れんこんのきんぴら
・つまり豚汁
・牛乳

 「スポーツの秋」という言葉がありますが、気候のよい秋は体を動かすにも適した時期です。
運動するためには、きちんと食事を食べることが大切ですが、中学生が普通に運動する位では、特別な栄養素をとる必要はありません。
ますは、栄養バランスが整いやすい、主食、主菜、副菜がそろった食事を食べるようにしましょう。(今日の給食のような形)
追加で乳製品や果物を組み合わせると不足しがちな栄養素を補いやすくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31