学校日記

第2回定期テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回定期テストの2日目が終了しました。
 一生懸命、答案用紙に向かう生徒の姿が見られました。
 今日から部活動再開です。
 次は、郡市中体連新人戦に向けて学校は動いていきます。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木)
・ごはん
・真鯛のマーマレードソース 
・ひじきと青大豆のサラダ
・野菜と豆腐のコンソメスープ
・牛乳

 今日の給食の真鯛は愛媛県で養殖されたものです。
新型コロナウイルスの影響で、消費量が減少した農林水産物の生産者の方々を支援する取組として、無償で提供していただきました。

 愛媛県は真鯛の養殖が盛んで、全国の生産量の約半分が愛媛産です。
(今日はムニエルにしました)
また、柑橘類の栽培も盛んに行われており、マーマレードソースに使用したレモンも、全国2位の量を生産しています。
 
 身も厚く食べ応えのある鯛でした!!

第2回定期テスト

画像1 画像1
 定期テストが始まりました。
 一日目の今日は、以下のように実施しました。
  1年生  1限理科 2限英語 3限社会
  2年生  1限英語 2限数学 3限国語
  3年生  1限数学 2限国語 3限理科
 明日は、二日目となります。

合唱コンクールに向けて動き始めています

画像1 画像1
 体育祭が終わり、10日以上が過ぎました。
 学校は今、明日の定期テストに向け、学習モードとなっています。
 そんな中ではありますが、二学期に予定しているもう一つのビックイベントである合唱コンクールに向けての動きも始まっています。
 昼休みには、合唱コンクール実行委員会が集まり、スローガンについて話し合いました。
 10月23日(日)実施予定の合唱コンクールに向け、全校生徒で燃えていきます。
 

今日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)
・コシヒカリごはん
・ハンバーグの黄金樂聚第焼き(おうごんらくじゅだいやき)
・里山食堂・夏野菜のピリピリ
・コーンとかぼちゃのかき玉カレースープ
・脱皮するバナナ
・牛乳

 今月のとおかまちメニューは松代地区の大地の芸術祭の作品にちなんだ献立です。

○ハンバーグの黄金樂聚第焼き
 松代城の中に作り出された金色に輝く茶室をイメージしています。

○里山食堂・夏野菜のピリピリ
 「農舞台」内のレストラン「里山食堂」の人気メニューをアレンジした献立です。

○コーンとかぼちゃのかき玉カレースープ
 十日町の特産品のかぼちゃを使用しました。

○脱皮するバナナ
 脱皮する時という作品を、皮をむく様子が脱皮を連想させるバナナで表現しました。
 
 まだ作品を見ていないという方は、ぜひ御覧ください。

ランチルーム学習

画像1 画像1
 第2回定期テストが近づいてきました。
 学校では、先週の木曜日より、ランチルーム学習を行っています。
 昼休みに希望者が学習道具をもって自学を進めています。
 中には教員に、中には仲間に分からない所を聞く等して学習を深めています。
 

今日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)
・ごはん
・鉄火みそ
・さっぱりおひたし
・鶏じゃが
・牛乳

 鉄火みそは、昔から保存食として食べられている料理です。
「鉄火」には、「熱した鉄のように熱い」という意味があります。ゆでた大豆を炒めて、照りが出るまでじっくり炒め煮にして作りました。

今日の給食

画像1 画像1
9月12日(月)
・中華めん
・春巻き
・カリカリじゃこきゅうり
・五目ラーメンスープ
・牛乳

 同じ小麦粉から作られるめんなのに、「中華めん」と「うどん」では色も食感も異なります。
これは、中華めんの加工に使われる「鹹水(かんすい)」というアルカリ性の水によるものです。
 その昔、内モンゴルにある「鹹湖(かんこ)」という湖の水を使うとコシの強い麺が作られることが分かったことから、中華めんを作るのに「鹹水(かんすい)」が使われるようになったそうです。

今日の給食

画像1 画像1
9月9日(金)
・ごはん
・めばるの菊花あんかけ
・のりナッツあえ
・お月見団子汁
・お月見ゼリー
・牛乳

 9月9日、今日は重陽の節句です。そして明日は十五夜です。
今日は2つの行事を取り入れた献立です。

◎重陽の節句
 もともとは中国で行われていた行事で、中国では昔、9が最高によい数字とされていたので、9が重なるこの日は皆でお祝いをします。また、菊の花の咲く時期から菊の節句とも呼ばれています。

◎十五夜
 美しい月を鑑賞します。十五夜には、農作物が無事に収穫出来た事への感謝を込めて、団子や里芋、すすきなどをお供えする風習もあります。

 明日は晴れの予報が出ているので、きれな満月を鑑賞することができそうですね。

スクールカウンセラーが来校しています

画像1 画像1
 今年度もスクールカウンセラーが来校しています。
 スクールカウンセラーは、カウンセリングに関する専門的な知識や経験をもち、相談を通して私たちの悩みや不安を軽減してくれます。
 生徒はもとより、保護者の皆様の相談も可能です。
 このホームページの「各種おたより」→「お知らせ」に申し込み方法などの詳しい内容が載っていますので、どうぞご覧ください。
 十日町市の教育相談員も来校し、相談にのってくれています。

今日の給食

画像1 画像1
9月8日(木)
・ごはん
・照り焼き豆腐つくね
・ごま酢あえ
・和風春雨スープ
・牛乳

 つくねとは、肉や魚肉のすり身に、みじん切りのねぎや卵、調味料を加えて混ぜ合わせたものを、丸めて焼いた料理です。
つくねという名前はこねて丸めたり、固めたりする「つくねる」という言葉が語源になっています。
 今日は給食センターお手製の豆腐入りのつくねでした。
ふんわり柔らかな食感でおいしかったです。

教育相談スタート

画像1 画像1
 二学期の教育相談が始まりました。
 二学期スタートにあたり、生徒の不安を取り除き、スムーズな学校生活を送ることができるようにすることが目的です。
 期間は、9月7日(水)、8日(木)、9日(金)、13日(火)の四日間。
 1人10分程度の面談を行います。


 

今日の給食

画像1 画像1
9月7日(水)
・コシヒカリごはん
・鯖の生姜煮
・たくあんサラダ
・えのきのみそ汁
・牛乳

 鯖は背の青い青魚の仲間です。青魚に含まれる脂には、血液の流れを改善したり、記憶力を高めたりする働きがあります。
また、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも豊富に含みます。
今日は生姜と一緒にじっくり煮込んだ「鯖の生姜煮」でいただきました。

三軍対抗体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(土)、令和4年度の三軍対抗体育祭を実施しました。
 当日は朝、雨が降り、グラウンドのコンディションが悪かったものの、職員でグラウンド整備を行い、競技の予定を変更しながらも全ての競技を実施することができました。
 どの軍もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、充実感を感じることができる体育祭となりました。結果は、次の通りです。

 応援の部 優勝 青龍軍
 パネルの部 優勝 白虎軍
 競技の部 優勝 赤豹軍
 総合優勝    白虎軍

今日の給食

画像1 画像1
9月2日(金)
・きつねのカレー丼(ごはん)
・春雨と糸うりのサラダ
・豆乳ゼリーのフルーツあえ
・牛乳

 きつねのカレー丼は、かつお節からとっただし汁と、たっぷりの油揚げを使用した和風のカレーです。
 明日は体育祭本番です。練習の成果をしっかりと発揮できるよう、今日は十分な睡眠で体を休めましょう。そして、明日は朝ごはんをしっかり食べてエネルギーを補給してから登校しましょう。

応援リハーサル

画像1 画像1
 三軍対抗体育祭の軍別応援が完成に近づいてきました。
 体育祭まであと2日に迫った今日の午後、応援リハーサルを行い、各軍の応援を披露し合いました。
 甲乙つけがたい仕上がりになってきました。

今日の給食

画像1 画像1
9月1日(木)
・ごはん
・魚とポテトのピリカラフル
・もやしとチキンのサラダ
・トマトと卵のスープ
・牛乳

 トマトはもともと食用ではなく、観賞用として栽培されており、食べられるようになったのは18世紀頃からだそうです。
トマトという呼び名は、メキシコの先住民の「ナワトル語」の「トマトゥル」に由来しており、「トマトゥル」という言葉には「膨らむ果実」という意味があります。

応援練習に燃えています

画像1 画像1
 応援練習に熱が入ってきました。
 三軍の応援リーダーのリードのもと、三軍ともすばらしい動きが見られるようになってきました。
 残り二日の練習でどこまで磨きをかけられるか、勝負です。
 ガンバレ、白虎、赤豹、青龍!

今日の給食

画像1 画像1
8月31日(水)
・ごはん
・豚肉のオイスターソース炒め
・じゃ昆布おひたし
・きのこのすまし汁
・牛乳

 豚肉はビタミンB1という栄養素を豊富に含みます。ビタミンB1には、炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きがあるため、十分なエネルギーを作り出し、体を元気にしてくれます。夏の疲れが出てくる時期ですので、しっかり食べて疲労を回復しましょう。

体育祭練習

画像1 画像1
 体育祭練習が本格的になっています。
 9月3日(土)に行う三軍対抗体育祭は、小学校時代と違い生徒が運営面でも前面に出ます。
 計画の段階から生徒が参画し、創り上げるものです。
 また、三軍に分かれた活動で、生徒は異学年交流をしながら学んでいきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31