TOP

五感を働かせる学び(1年生)

 私たちがもっている五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は、人間にとって大切な感覚です。これらの感覚を働かせる活動によって、磨かれていくのだと考えます。
 1年生の学びから二つ紹介します。
 図工の学びからの「どろんこあそび」。生活科の学びからの「いきものさがし」。とっても楽しそうな雰囲気が、写真からも伝わってくると思います。
 こういうことばかりしているわけではなく、1年生は国語や算数もどんどん頑張って、力をつけています!
画像1 画像1 画像2 画像2

耳の聞こえない方に寄り添う(4年「総合」)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにして、これまでも障害のある方に寄り添う、各種体験活動や講話をお聞きする体験を重ねています。
 今日は、耳の聞こえない方に寄り添うために、講話をお聞きしました。そして、手話を学ぶ入り口に立ちました。みんな、一生懸命に取り組むことができました。今後、学びを深めていきます。

感染症禍で登校できない児童とつながる学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こういう授業形態が、西小学校でもごく普通に行われるようになっています。
 感染症禍で登校できない児童一人一人とオンラインでつながり、家に居ながらにして教室で授業を受ける同級生達と同じ学びを進められることができています。学習プリントも、別な形で送られています。
 この授業形態を可能にするためには、ご家庭のご協力も不可欠です。どうぞよろしくお願い致します。
 
 

実体験が大切だ!(6年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を見てください。
 何をしているのでしょう。
 6年生理科「てこの原理」の学習での一コマです。てこの原理を使えば、教頭先生の2000キログラムの車だって持ち上げられる!という実体験です。みんな目をキラキラさせて、見守っていました。
 西小学校もタブレット学習が進み、動画視聴等もしていますが、実際に自分で動いてみることや自分の生活に直結した学びが、何よりも子どもたちを深い学びに誘う、ということは揺るぎない事実です。
 西小教師集団は、学習内容を子どもたちにしっかりと定着させるため、教材研究に日夜励んでいます。
 

2学期スタート!

画像1 画像1
 本日、2学期が始まりました。感染症禍のため、西小学校では初めてのZoomによる始業式でした。子どもたちは目の前にいませんが、カメラの前で緊張した私でした。不具合もありましたが、次へ生かしていこうと思います。
 今日の校長講話で子どもたちに贈った言葉を、筆で書き玄関に掲示しました。
 今や、日本中を元気づけてくれる大谷翔平選手の目標設定から、話したものです。
 運を味方につけたら最強です!
 最強の西小っ子で、最強の西小を作っていこう!笑顔いっぱいの西小学校、2学期も頑張ります!応援よろしくお願いします!

夏休みにたっぷり本を読みたいな(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、情報館から高橋しげ子先生に来ていただき、ブックトークをお聞きすることができました。
 「読書はいいんだよ」と簡単に大人は薦めます。でも、なぜ?
 そこからしげ子先生は迫ってくださいました。
○読書は心と頭の栄養
○読書は漢方薬
 子どもたちの中に、しげ子先生の言葉がどんどん浸透していきます。
 しげ子先生が薦めてくださる本の数々!
 どれも魅力にあふれた本ばかり!
 夏休みには、子どもたちが本の世界で気持ちよく漂いますように…。
 しげ子先生、ありがとうございました!

コーチに教えてもらったよ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体力つくり支援センター(土市)に行き、水泳の技術を学んできました。
 過去にも6年生が教えていただきに出かけ、児童はもちろんのこと、教師側にも水泳のコーチングで多くを学ばせていただける貴重な機会として、当校ではとらえています。
 学校で水泳の授業を行うとしたら、あまりコンディションがよいとは言えなかったので、6年生はとてもウキウキで出かけました。
 整った環境の中、コーチから教えていただいた水泳教室を終えた6年生は、とても満足した表情で帰ってきました。

報告遅くなりました!七夕祭り!(1年生2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そろっと飾りと短冊を片付ける頃でした!
 1年生、2年生は、短冊に願い事を書き、飾りを作ってステキな七夕祭りを行いました。
 願い事を見ると…。
「○○がほしい」「○○になりたい」「○○ができるようになりたい」
と、定番の願い事が書かれてあります。
 と思いきや、
「みんな仲良く」「コロナがなくなって、いろんなところへいけますように」「平和な地球になりますように」と、大人顔負けの願い事も!

 「西小学校が、毎日みんなの笑顔であふれますように」

「さようなら」気を付けて帰ってね。

 下校の風景です。
 下校は学年毎の下校班で帰ります。学年の仲間と帰るので、気楽さもあるのか、ちょこっとしたトラブルは時折報告があり、担任が声かけをしています。
 みんな嬉しそうに帰ります。
 家に帰って「ただいま」の声をしっかり響かせてね。お家の方は、その声でほっと安心するのだから。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観を実施しました!

 7月11日午後、学習参観と全体PTAと学年懇談会を、実施することができました。
 お家の方に、子どもさんが学校で授業に取り組む姿を見ていただくことができ、本当に嬉しかったです。各教室では、様々な形で授業を行いました。
 1年生は、タブレットを使った授業を見ていただきました。6年生は、児童が黒板に出てきて解答を説明するといった、高度な授業の様子を見ていただきました。
 感染症禍でなければ、月に1回くらいの割合で、学校での子どもさんの様子を見ていただきたいわけです。子どもたちは、たとえ自分のお家の方が来ていなくても、張り切ります!お家の方からは、何とか都合を付けていただき、子どもさんの様子を見てくださるよう、お願いしたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室大成功!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日〜7日と、5年生は自然教室に行ってきました。
 登山有り、水辺の生き物探し有り、アドベンチャーゲーム有り、森の環境教室有り、野外炊飯(カレー作り)有りの、超過密スケジュールの二日間でした。
 心配なことを挙げるとキリはありませんでした(たいがい何だってそうです)。でも、みんなが「自ら挑戦 全員で協力 仲間の良さを再発見」を合い言葉に、よく頑張りました。実り多い学年行事になったと思います。
 ボタン一つでご飯が炊けたり、簡単に煮炊きができたりする、日常生活の何と便利なことか!身にしみて分かりました。

馬場上から未来へ(6年生総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校6年生は、総合的な学習の時間に「馬場上から未来へ」というテーマの学習を行っています。当校が建つこの場所は、遠い古より人々が生活した「馬場上(ばばがみ)遺跡」です。小学校を建てようと調査したら遺跡が見つかりました。急遽、発掘調査が行われ、その後立派な校舎が建った、というわけです。その古の人々のスピリットを受け継ぎ、未来へ羽ばたいていく、という壮大な意味付けが、6年生の総合学習ではなされています。
 ここ馬場上遺跡の出土品から、人々が布を織っていた痕跡が見つかりました。十日町が織物の産地であることを考えると、とてもとても興味深いことです。
 今回6年生は、そうした歴史的背景から現在の十日町市の織物産業へと子どもたちを誘ってくださる、木村喜郎さんを講師にお招きしました。木村さんはたくさんの実物をお持ちくださり、子どもたちに触らせてくださいました。りっぱなお着物も持ってきてくださいました(着せてもくださいました!)子どもたちは2時間もあっという間に、興味津々、学びを深めました。
 

町内子ども会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校は、そろそろ1学期のまとめの時期です。
 今日は、5時間目に町内子ども会を行いました。当校では、集団登校の班を近い範囲で数班ずつ合わせ、担当の教師が付いているひとまとまりで、町内子ども会を作っています。
 今日は、1学期の振り返り。みんなで話し合ったり個人で一項目ずつ振り返ったり…。その様子を写真でパチリ。初めて参加する1年生も真剣で、緊張した様子でした。
 そしてその後は、いつも朝登校するメンバーで下校。普段は学年毎のまとまりで帰っているので、新鮮な感じがしました。

税金って大切なんだ…(6年生租税教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、法務局の方を講師に「租税教室」を実施しました。
 ジュラルミンケースに収まっているお金。偽札と分かっていても、ドキドキします。同じ重さで作られているものを、一人一人が持たせてもらいました。世の中はキャッシュレス化されているので、これだけのお札を実際に手にすることはないのでしょうね。
 税金の大切さを、お話やビデオ視聴で理解した子どもたち。将来は良き納税者になってくれることでしょう。

6年生修学旅行大成功!

画像1 画像1
 6年生が、6月23,24日と佐渡へ修学旅行に行ってきました。
 写真を見てください!良く晴れたステキな光景です。みんなの笑顔もステキです。
 誰一人として具合が悪くならず(それが一番!)、また行程も充実して、素晴らしい旅行になったとのことでした。出迎えた時、バスから降りてくる児童たちに(引率の先生にも)自然と拍手してしまいました。
 6年生は、また一つ(いやそれ以上に)ステップアップしましたよ!

最近、一輪車を練習している子が増えています。

画像1 画像1
 最近の昼休みの体育館は、一輪車に乗る子がたくさん!一生懸命に練習しています。西小には練習用のバーがないのですが、壁を上手につたって頑張っている子がいます。
 上手な子の姿が、刺激になるのでしょう。上手な3年生の3人に、手をつないでぐるぐる回る技をリクエストしたら、すぐにできるようになっていました。すごいなぁ!

大切なことを、休み時間に学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カナヘビにダンゴムシに四つ葉のクローバー。西小っ子の休み時間は、なかなかワイルドです。
 カナヘビは、びっくりするほど手の中でおとなしくしていました。
 ダンゴムシは、そんなに捕まえて大丈夫?と言いたくなるほど、たくさんケースの中に入っています。
 四つ葉は苦労せずとも見つかります。お花を編んでいる子もいました。
 子どもたちの顔は、みんな輝いていました。ステキな休み時間です。

県立植物園で。

 西小学校に隣接して、県立の植物園があります。小さいお山もあるし石畳の回廊もあるし、謎(こう書いては失礼なのかもしれません)の石の像もあるし、子どもたちは休み時間にここで楽しく過ごさせてもらっています。
 「ダンゴムシがいたよ」と見せてくれる子。
 落ちていた大きな葉っぱ(ホオノキ)をうれしそうに持っている子。
 お山で追いかけっこする子。
 木漏れ日の中でのこんな過ごし方は、とてもぜいたくな気持ちがします。
 ゴミが落ちていたので、「ゴミ拾いをしようかな」とつぶやいたら「やりたい!」といってくれた子がいました。
 とっても嬉しくて、早速袋を持って植物園のクリーン作戦開始!
 日頃自分たちが楽しませてもらっている場所をきれいにする行為は、とても充実感がありました。ゴミだけでなく、お宝も拾いました。かわいいまつぼっくりをたくさん拾いました。
画像1 画像1

昼休みの光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れた日の休み時間は、外に出て遊ぶ、という児童がここのところぐっと増えてきました。今週は、昼休みに教育相談を行っているので、いつもよりもちょっと長い「ロングロング昼休み」(ちょっとですが、すごく長くなった気がして、子どもたちは喜んでいます)です。
 中庭は、ゴムボールでのミニ野球が人気。写真のように、男子が野球をし女子が参観する、といった和やかな様子が見られることもしばしば。
 また、この日は広いエリアを使っての、クラス鬼ごっこのようなものも行われていました。担任も混ざっています!
 こんなふうに、思いっきり体を動かしたり、リラックスできたりする休み時間は、子どもたちにとって大切な時間なんだなぁと、しみじみ思います。

基本、子どもは泥遊びが好き…?(5年生)

画像1 画像1
 毎年恒例の、5年生プール清掃を実施しました。
 学年部職員曰く、先日の田植えで、極度の「ぬかるみ恐怖症」?の様子を見せた学年だったので、例年よりもプールの水を抜き気味にしたそうです。しかし、今年のプールは底にたまった落ち葉などが頑固だったようで、かなり大変だったそうです。そんな大変なお掃除を、結構楽しんだ5年生でした。
 終了時、写真の通り子どもたちは達成感にあふれていました。5年生、ありがとう!
 まもなく、このプールで子どもたちの楽しい声が響きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証