TOP

5年生、6年生、がんばれ〜!!(陸上大会壮行会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真を見てください。本当なら、陸上大会に出場する5、6年生を前に、4年生が応援リーダーとして計画・準備し、1〜3年生を勢いづけ、みんなで一緒に体育館で精一杯のエールを送る!はずでした。
 しかし、リーダーとなる4年生の学年閉鎖、他の学年も感染が危ぶまれる中、当初の計画通りにはできない、ということになりました…。
 でも!ここで視聴覚機器を使っての「映像による壮行会」を実現させることにしたのです!
 写真は、1、2年生の学級毎の応援の様子と、4年生の応援の様子です。4年生はダンスを練習し、応援の幟旗(のぼりばた)を手作りしました。5、6年生一人一人の小さな旗も手作りしました。1、2年生が降っているのがその旗です。
 つなぎ合わせた映像を見た、5、6年生の様子は写真に収められませんでしたが、みんなが感動してくれたとのことで、1〜4年生までの思いは十分に伝わったと思います!
 残念ながら、郡市内の小学校が集っての陸上大会は中止になってしまいましたが、当校は中学校区内2校で親善記録会を行います。がんばれ!5、6年生!

収穫の喜び(稲刈り;5年生)

 今年度も、当校5年生は「総合」に田んぼの学びを位置付けました。これも、ご協力くださる皆様のおかげです。田植えからここまで、我々にしてみるとあっという間の成長ですが、農家の方々のご苦労を思うと稲の穂の一粒一粒が愛おしく思えます。
 稲刈りのやり方を教えていただいて、いざ、手刈りです!お天気にも恵まれて、無事に刈り終えることができました。JCVのカメラが入って、ちょっと緊張したかな?美味しくいただく収穫祭感謝祭が楽しみですね。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

馬場上まつりに向けて…(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日に行う「馬場上まつり」(学習発表会)に向けて、各学年が発表内容を決めて練習に入りはじめました。様子を見せてもらうと、なんだかうきうきします。
 今日は1年生の様子を見に行きました。
 写真が上手に撮れなかったのですが、逆にネタばらしにならなかった、ということにしてください。とにかく、1年生は初めての馬場上まつりの準備に、一生懸命です!

南中、津南中等の学校説明を聞いたよ(6年生)

 今日は、南中学校、津南中等教育学校から学校にお出でいただき、6年生と希望する保護者が説明を聞きました。もうそういう時期になったなぁと、時の速さを感じました。
 南中学校に説明をお願いしたのは、初めて?なのかもしれません。津南中等教育学校ができて、小学校にPRに来られますから、南中学校にもお願いしたわけです。子どもたちとその親御さんは、しっかりと耳を傾けていました。
 この進路選択は、その後の進路に関わる大切な選択になります。いろいろな角度から、親子で真剣に考え、選択してほしいものだと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンラインで授業!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は3学年閉鎖のため、残念ながら3年生の教室には誰もいません。でも、オンラインで各家庭とつながり、授業を行うことができました。教室の大きなモニターに学級の子どもたちの顔が映し出されます。こちら側で手を振る私にみんなが手を振り返してくれる、その様子に感激しました!
 担任は、資料を提示したり、黒板に向かって授業内容を書いたりと、頑張りました。
 子どもたちの様子も楽しそうでした。
 でも、教える側として子どもたちが目の前にいないのは、とても難しいことのようです。本当に分かっているかどうかが、瞬時には分からないのですから。目の前にいれば、取組の姿やノートの中身等で、瞬時に子どもの理解度が分かり、そこで教え方の軌道修正ができますが、オンラインではそうはいきませんね。
 様々な場面に備えて、西小教師集団は、ベストを探っていきます!
 

オンラインで全校を一つに(全校朝会)

画像1 画像1
 今日は、全校朝会をオンラインで行いました。体育館に集まっての、いつもの形でもできなくはなかったのですが、始業式をオンラインで行った時にとてもまごついたので、今回は「来(きた)るその時のために、万全な備えを」の考えから、オンラインで行いました。
 今日の内容は、1年3年5年生の代表児童による「夏休みに頑張ったこと、2学期に頑張ること」の発表です。校長室がミニスタジオになり、一人一人がタブレットの画面を前にして行いました。写真は、2年生が視聴しているところです(2−2教室のWi-Fi環境がよくなかったため、2−1に全員が集まっています)。
 発表者はマスクを外して、伸び伸びと発表しました。各教室では、画面に大きく映った発表児童の様子がよくわかります。拍手は、学校全体に響き渡る感じで、校長室まで聞こえました。
 当然、全校が集まっての集会には、その良さがあります。いわゆる対面の良さ、分散(オンライン)の良さ、両方を考えながら教育活動を行っていきます。
 今日のオンライン全校朝会は、大成功でした。
 

車いすバスケットボールって、素晴らしいスポーツだ!(4年生総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「福祉」をテーマに「総合」の学習を進めている4年生が、車いすバスケットボールの体験をしてきました。場所はお隣の総合体育館です。私が出向いたときには、もう4年生は競技用の車いすを乗りこなし(ちょっと言い過ぎ)、ゲームを始めたところでした。
 初めての経験ですから、最初はうまくいかなかったけれど、だんだん“らしく”なってきました。驚くのは、応援も“らしく”なっていったこと!コート全体が一体感を帯び、白熱したところが素晴らしかったです。
 競技ももっと深めたくなったのですが、障害のある方からもっともっとお話をお聞きし、身近に感じたい!という気持ちになっていった4年生たちでした。
 

来年はどんなものを作ろうかなぁ(1年生)

 今日、1年生が「発明工夫模型展・生物標本展」を見に行ってきました。
 小中学校の児童生徒は、夏休みの自由研究として取り組むのですが、親御さんのご協力が大きな鍵を握っていることは確かです(何年前からでしょうか。親御さんの協力度の☆が設けられ、明記するようになりましたね)。とは言え、子どもさんのやる気が一番です。今日は、「来年、自分が作ってみたいものを探してこようね」という目的をもって、出掛けてきました。
 お家の人にこの土日に連れて行ってもらった子も、何人もいました。ありがとうございました(もしまだ見たことがない、という方にはぜひ見てほしかったです!)。
 今日の見学が、来年に生きるといいなぁと思いました。西小学校は、発明工夫の部と標本の部の二つの学校賞をいただきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

本物に触れる学び(校外学習1年・3年)

 今日は、1年生が「絵本と木の実の美術館」へ、3年生が「キョロロを核にした松之山探検」へと校外学習に出掛けてきました。ひと頃は、こういう校外学習に行けなかったのですから、感染予防に努めながら出掛けることができるようになったことが、本当に嬉しいです。
 本物に触れる学びを、「百聞は一見に如かず」などという言葉があるように、昔から大切にしてきました。講師の方からのお話も、しっかりと聴いていた子どもたち。
 西小学校ではこうした校外学習を、事前事後学習を含め、一連の学びとして子どもたちの成長に生かし、効果的に仕組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話講座でハートがあったかくなったよ(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生が「総合」の時間に、聴覚障がいをお持ちの方とボランティアの方からお話をお聞きし、手話を教えていただきました。4年生たちは、真剣に取り組んでいました。
 昨年度の4年生にも教えてくださった講師の方は、とっても明るくて親しみやすい方。子どもたちは講師の方のおかげで、手話にもすぐに親しんだ様子でした。
 今日感じたのは、「手話は、心からの言葉なんだ」ということ。心の中を映し出すのは「顔」です。顔の表情が手話にはとても大事なんだと気付きました。
 具合を尋ねる「だいじょうぶ?」と、具合を聞かれて「だいじょうぶ!」と答えるこの二つの手話は同じものですが、心を表情にのせるのです。とても勉強になりました。
 聴覚障がいの方のハートを感じることなんだな。自分のハートがぽかぽかした大切な機会でした。
 

五感を働かせる学び(1年生)

 私たちがもっている五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は、人間にとって大切な感覚です。これらの感覚を働かせる活動によって、磨かれていくのだと考えます。
 1年生の学びから二つ紹介します。
 図工の学びからの「どろんこあそび」。生活科の学びからの「いきものさがし」。とっても楽しそうな雰囲気が、写真からも伝わってくると思います。
 こういうことばかりしているわけではなく、1年生は国語や算数もどんどん頑張って、力をつけています!
画像1 画像1 画像2 画像2

耳の聞こえない方に寄り添う(4年「総合」)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにして、これまでも障害のある方に寄り添う、各種体験活動や講話をお聞きする体験を重ねています。
 今日は、耳の聞こえない方に寄り添うために、講話をお聞きしました。そして、手話を学ぶ入り口に立ちました。みんな、一生懸命に取り組むことができました。今後、学びを深めていきます。

感染症禍で登校できない児童とつながる学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こういう授業形態が、西小学校でもごく普通に行われるようになっています。
 感染症禍で登校できない児童一人一人とオンラインでつながり、家に居ながらにして教室で授業を受ける同級生達と同じ学びを進められることができています。学習プリントも、別な形で送られています。
 この授業形態を可能にするためには、ご家庭のご協力も不可欠です。どうぞよろしくお願い致します。
 
 

実体験が大切だ!(6年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を見てください。
 何をしているのでしょう。
 6年生理科「てこの原理」の学習での一コマです。てこの原理を使えば、教頭先生の2000キログラムの車だって持ち上げられる!という実体験です。みんな目をキラキラさせて、見守っていました。
 西小学校もタブレット学習が進み、動画視聴等もしていますが、実際に自分で動いてみることや自分の生活に直結した学びが、何よりも子どもたちを深い学びに誘う、ということは揺るぎない事実です。
 西小教師集団は、学習内容を子どもたちにしっかりと定着させるため、教材研究に日夜励んでいます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証