11月8日(火) 6年生 追い込み練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の6年生は、学芸会に向けた最後の追い込み練習に余念がありません。6時間目の1時間しかない体育館練習では、エンディングの確認をしていました。明日以降も演技を質を高めながら、最後まで気を緩めないで練習に励んでほしいです。

11月8日(火) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後6時間目も、子どもたちは集中しています。5年生は静かに算数の単元テストを受けていました。みどり学級でも、学芸会の練習や算数の課題に真剣に向き合っている姿が見られます。行事に勉強にしっかり取り組む子どもたちです。

11月8日(火) 4年生 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の体育館は、4年生が学芸会の練習を行いました。今日は、入退場の仕方について、確認が行われていました。個々の演技はしっかり仕上がってきていますので、体育館を出る瞬間まで気を抜かないように、集中していきましょうね。

11月8日(火) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本小タイムが始まりました。一斉音読では、みんなしっかり声が出ていて、気持ちが乗っています。学芸会の練習の成果もあるのかもしれません。百マス計算では、集中力もしっかり発揮されています。いい感じで1時間目に突入します。

11月8日(火) 青空の広がる朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい青空が広がる朝になりました。学芸会まであと4日となり、今日も各学年で練習があります。朝の放送では、西井先生の小学校の頃のエピソードが紹介され、ケガをしないように学校生活を送りましょうという、とてもためになるお話がありました。本小タイムで今日も1日が始まります。

11月7日(月) 6年生 係児童打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時は、6年生が学芸会での係活動の打ち合わせと準備を行いました。体育館では、会場係や舞台係が会場の準備と作業についての確認、受付係は当日の受付の流れや動線の確認などをしていました。6年生は最後の学芸会で、裏方の仕事にも全力で取り組んでいます。

11月7日(月) 2年生 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「お手紙」の単元の学習です。登場人物の「かえるくん」になって、友達の「がまくん」にお手紙を書きます。子どもたちは、相手の気持ちになって考え、もらってうれしくなるようなお手紙を書いていました。

11月7日(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目は、外国語活動の授業です。担任の先生とALT、支援員の先生が協力して授業を進めます。今日は、いろいろな形の言い方について勉強しました。積極的に発言できる3年生のよいところが、授業の中でも発揮されていました。

11月7日(月) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も校庭は、子どもたちの楽しそうな笑い声であふれています。養生期間の芝生を避けながら、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして上手に遊んでいました。しっかり発散して、午後の授業もがんばりましょう。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈学芸会2年生応援献立〉牛乳/シーフードカレー/元気サラダ/「おかしのすきなかいぞく」のおかしなクッキー

11月7日(月) 6年生 読書感想工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から取り組んできた「読書感想工作」の課題も仕上げの段階に差しかかってきました。それでもそれぞれで作業のペースは違い、デザインした木片を釘で止めている子もいれば、図柄の仕上げをしている子もいます。その中で、友達同士で作業のフォローをしたり、アドバイスをしたりしている姿が見られ、6年生の絆の深さを感じました。

11月7日(月) 1年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も各学年で学芸会に向けた練習が行われています。3時間目は1年生が、体育館での練習に臨んでいました。舞台に上がっていない場面でも、緊張感をもって友達の演技に集中する必要があります。さらに練習を積んで、本番が迎えられるようにがんばっていきましょう。

11月7日(月) 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生と朝のあいさつをした後、今朝は朝読書の時間です。その時間を使って各教室では、学芸会に向けた今週1週間の予定の確認が行われました。子どもたちも真剣に担任の先生の話を聞きながら、1週間の見通しを立てたようです。

11月7日(月) 正門の落ち葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い月曜日の朝を迎えました。正門にはたくさんの落ち葉が積もり、子どもたちは少し肩をすぼめながら登校する様子が見られました。いよいよ今週末は学芸会です。今週はどの学年も総仕上げの段階に入ると思います。体調管理に気をつけながら、元気いっぱいで本番を迎えられるように、まずは今日1日がんばりましょう。

11月4日(金) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2組の教室では、学級活動が行われていました。担当の子どもたちが中心となって、グループでのしりとりゲームを楽しんでいました。いよいよ来週は学芸会ですが、子どもたちの結束を高めて、本番に臨んでほしいと思います。

11月4日(金) 3年生 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の校庭では、2組の子どもたちが理科の「太陽と地面」の課題で、温度計を使って日なたと日かげの温度の違いについて調べていました。友達同士で協力しながら、観測したデータを記録していました。みんなうまくできたかな。

11月4日(金) 5年生 学芸会通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目の体育館では、5年生が学芸会の通し練習を行っていました。照明や音響などの係の仕事も本番さながらに、子どもたちは緊張感をもって取り組んでいました。いよいよ1週間後が本番です。

11月4日(金) 特別支援教育授業リーダーの研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、1学期にも実施された町田市特別支援教育授業リーダーの研究授業が、みどり学級2組の宮澤教諭の教室で行われました。教育センターの講師の先生や町田の丘学園の先生方、市内の特別支援学級のたくさんの先生方が参観する中、今回は外国語活動の授業が公開されました。アルファベットの活動に抵抗感をもっている子どもたちに対して、授業者の宮澤教諭はテンポよく課題を進めながら、子どもたちのやる気を引き出す授業を展開しました。参加された先生方から様々な感想や意見を伺い、今後の授業にも生かしていきたいと考えています。

11月4日(金) 4年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の学芸会の練習で体育館が使えないため、体育の授業は学年学級で、校庭の場所を区切って行っています。4年生は、1組がハードル走の練習、2組がフラッグフットボールのゲームに取り組んでいました。芝生が使えない中でも、子どもたちは上手に限られた空間で体を動かすことができています。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
〈学芸会1年生応援献立〉牛乳/「からすのパンやさん」パイナップルパン/魚の香草パン粉焼き/カラフルサラダ/ミネストローネ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より