TOP

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)
 春から延期された運動会が行われました。とても良い秋晴れとなり、スポーツ日和でした。赤軍も白軍も、競技、応援ともに一生懸命練習してきました。保護者、地域の方もたくさん見に来てくださいました。多くの声援を受け、全員が力を発揮しました。

つつじ植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 つつじ管理員の皆様、ボランティアの皆様から、つつじ園の草刈りをしていただきました。そして今年も、つつじ園に1年生のつつじを植栽しました。1年生は、作業後の管理委員の皆様にお茶をお届けし、その後つつじ管理委員長水落様と一緒に、つつじを植えました。「大きくなってね」と優しく土をかけました。

マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 1・2年、3・4年、5・6年のマラソンのほか各学年の代表による駅伝大会もありました。どの学年の走りにも、多く保護者、地域の皆様が声援を送って下さり、子ども同士の応援の熱も自然と大きくなりました。各学年の優勝者にはトロフィーと地域の方からのプレゼントが贈呈されました。春のマラソン大会から、記録がグーンと伸びた児童にはタイムアップ大賞が送られました。

マラソン大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 秋のマラソン大会がありました。業間のチャレンジタイムや、朝マラソンなどで練習をしてきました。肌寒い1日でしたが、全校児童45人全員がゴールすることができました。

科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 情報館で行われた科学研究発表会に、理科クラブが参加しました。4〜6年生の混合グループが、それぞれ研究したことについて発表しました。緊張しましたが、堂々と発表することができました

小中あいさつ運動

10月3日(月)
 小中あいさつ運動のため、吉田中の1年生が来てくれました。今回は、「○○さん、おはようございます」と、名前を言ってお互いにあいさつしました。自然と笑顔がこぼれ、とてもさわやかな朝となりました。
画像1 画像1

吉田小鐙島小合同通信陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 吉田小と合同で通信陸上記録会を十日町市陸上競技場で行いました。この日のために、一生懸命練習してきました。とても良い天気で、好記録を出すことができました。

5年生稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)
 お天気に恵まれ、5年生が稲刈りをしました。地域、保護者ボランティアの方に支援いただき、稲の刈り方から教えていただきました。とても暑かったですが、いい汗をかきました。今年のお米もおいしいぞ〜

合同遠足

9月16日(金)
 吉田小、鐙島小の合同遠足で、鉢方面に歩いて行ってきました。昨年は、感染症の影響で実施できなかったため、念願の合同遠足でした。午前中は、合同縦割り班で行動し、絵本と木の実の美術館まで行きました。午後は、4,5,6年生は鉢の石仏に行きました。地域支援員の山口さんが一緒に行動して下さり、地域の歴史について説明してくださいました。全員が完歩し、絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中陸上交流会

9月13日(火)
 小中陸上交流会があり、5,6年生が吉田中学校へ行きました。吹奏楽部の演奏から始まり、陸上の各種目を中学生から教わりました。親善陸上大会が迫ってきているので、先輩たちの手本はとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験入学

9月9日(金)
 6年生が吉田中学校へ体験入学に行きました。
小学校よりも多くの教室がある校舎を案内していただいたり、生徒会役員の生徒から、中学校の生活について説明をしていただきました。1年生の英語の授業では、英語でインタビューをされ、少し照れくさそうでした。少しずつ来年の自分の姿がイメージできてきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校説明会

9月6日(火)
 午後、5,6年生と保護者を対象に中学校説明会がありました。
津南中等教育学校の校長先生、吉田中学校の教頭先生より、学校の特徴や学校生活の様子を紹介していただきました。子どもたちは、小学校とは違う学校生活にあこがれと期待を膨らませたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)
 学習参観日でした。今回は全学年が道徳の授業を公開しました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまがおいでになりました。
人権について、学年に応じた内容を取り上げ、じっくりと考えました。クラスによっては、保護者の方と一緒に考える場面もありました。

学校の風景

8月31日(水)
 今日は暑い1日でした。保健指導や全校集会で、2学期の過ごし方やめあてについてお話を聞きました。業間のチャレンジタイムでは、全校でマラソンコースを走りました。充実した2学期の学校生活が始まっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究 作品展示

8月30日(火)
 各教室の廊下には、夏休みの自由研究作品が展示されています。どの作品もとても工夫がされていて見ごたえがあります。9月9日(金)まで展示する予定です。また、校内審査後、いくつかの作品は9月10日11日に市の発明工夫模型展に出展します。あわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始まりました

8月29日(月)
 本日より、2学期がスタートしました。キラキラ、ニコニコした顔で登校できました。
 始業式では、校長より「2学期は運動会やマラソン大会、文化祭などたくさん行事があります。よし、やってみようの気持ちで取り組んでいきましょう」と話がありました。2学期最初の挑戦として、みんなでミニブーメランを飛ばしました。とても上手な人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)
 1学期終業式を迎えることができました。これも一重に保護者・地域の皆様のおかげです。感謝申し上げます。
 午後は、校内水泳記録会が行われました。各自が目標を掲げ、記録会に挑みました。雨交じりの天候でしたが、保護者、地域の皆様の声援を受け、自己ベストを更新できた人がとても多かったです。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
 1〜2年、3〜6年に分け、着衣泳が行われました。着衣泳は、水難事故に遭遇した場合に、自分の命を守る方法、行動を習得するための学習です。洋服を着たまま、水につかることの不自由さを体験し、身近な道具を活用し、浮いた状態で助けを待つことを学びました。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)
 今年も夏休みに、PTA 主催によるプール開放が行われます。緊急事態に備え、救急法講習会が行われました。救急法普及員 柳様、尾身様を講師お迎えし、動画やダミー人形を活用し、じっくりと講習いただきました。

給食試食会、歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
 学習参観日でした。1年生は、給食試食会と歯磨き教室がありました。いつも、友達と協力して準備をしている給食におうちの方がいらっしゃるということで、みんなとてもうれしそうでした。歯磨き教室は、歯科衛生士角山先生を講師にお招きし、歯の磨き方について教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31