自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

図工の授業の様子(1年生)

 10月も半ばに入り、展覧会に向けて準備が進んでいます。
1年生は「キラキラたいよう」という作品に取りかかっています。

 画用紙の真ん中に丸を描いて、模様を付けていきます。
これを切り開いて広げると、自分のイメージした太陽になります。

 思い思いの色を塗りながら、想像していること、考えていることを教えてくれました。

 色の使い方、キラキラの形、模様、一つ一つに子供たちの気持ちが込められています。これからどんな作品が出来上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)

プリプリえびピラフ 鶏肉のミラノ風カツレツ 白菜スープ 牛乳
画像1 画像1

10月13日(木)

画像1 画像1
さつまいもの日 さつまいもご飯 ほっけの塩焼き みそ汁 なし 牛乳

社会の学習(タブレット端末の活用)(4年生)

「自然災害から人々を守る活動」という単元の中で、防災のためにだれが、どんなことをしているのか、資料を元にして自分たちが調べたいことを決める学習に取り組みました。

 台風の被害が、以前に比べて減っていることから、設備が整ってきたのではと予想したり、自分の命を守るためには、設備だけでは足りないことを発表したり、自分たちの考えを積極的に発表することができました。

 後半は、タブレット端末を使って自分たちでもっと調べたいことを入力し、意見交換することもできました。4年生になると入力もスムーズなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習(3年生)

 新型コロナ感染症の影響で、思うようにできなかった教育活動も、今できる精一杯の工夫を凝らして、指導に当たっています。音楽室よりも広いランチルームを使って、必要な間隔を取ったうえで授業の中でリコーダー指導をしています。

 学習として、初めてソプラノリコーダーが登場するのは3年生です。1年生や2年生の時は、鍵盤ハーモニカを使っていますが、タンギングの練習はその時から始まっています。

 息を吐く強さや、トゥートゥートゥーというリズムなどリコーダーは、慣れるまでは扱いに苦労しますが、表現の幅は広がります。徐々に、音の出し方に慣れて、きれいな音が出るようになってきています。どんなことも積み重ねていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)

画像1 画像1
ぶどうパン タンドリーフィッシュ コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

10月11日(火)

画像1 画像1
目の愛護デー献立 鶏肉とコーンの揚げ煮 ナムル ぶどう 牛乳

連合体育大会に向けて(6年生)

 運動会は先週、無事に終わりましたが、6年生にはもう一つの運動会があります。
野津田公園の陸上競技場で、町田市の6年生が集まって連合体育大会を行います。

 ベストな記録を残せるように、リレーに出場する児童は、今週から朝の練習にも取り組み始めました。今日は初日なので、丁寧にバトンパスの確認を行いました。

 6年生の先生だけでなく、5年生の先生も指導に携わっています。リレーはバトンパスが一番の勝負どころなので、加速しながらスムーズにできるように児童と一緒になって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検(2年生)

 2年生が生活科の学習で、図師のまち探検にでかけました。
今日は、あいにくの雨模様でしたが、室内プールから馬駈付近、S字坂付近まで、ぐるっと歩いて回りました。

 こうしてじっくり歩いて回ると、あらためて図師の町は、緑豊かな自然に囲まれていることがわかります。
安全に生活するために、気を付けなければならない場所にも、注意を向けました。

 このように、地域の様々な場所を調べたり、利用したりする活動を通して、身近な地域の場所や人と自分との関わりについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)

鯛めし すまし汁 からし和え スイーツきんとん 牛乳
画像1 画像1

消防署見学(3年生)

 3年生が町田消防署(忠生出張所)を見学しました。

 消防署では庁舎を見学するとともに、消防士さんから消防車両や消火するための装備について詳しい説明を聞きました。
ホースの長さが20mあること、装備は合わせて20kg以上あることなど、初めて知ることに子供たちは驚いていました。

 消防士のやりがいは「人を助けることができたこと」という言葉を聞いて、事後のアンケートに「消防士になりたい!」と書いた子供もたくさんいました。
また、「日々トレーニングや準備をしているが、出動がないことが一番うれしいです。」とも話されていました。

 これから、空気が乾燥して火事の多くなる季節になります。
消防士さんとの約束を守って、火の元に気を付けて過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)

画像1 画像1
麦ごはん はっぽう豆腐 バンサンスー なし 牛乳

稲の観察(5年生)

 5年生が地域の田んぼへ稲の観察に出かけました。
夏の晴天に恵まれた田んぼには、金色に照らされた稲穂たちが揺れています。
まるで収穫のタイミングを待っているようでした。

子供たちは優しく稲穂に触ったり、タブレットを活用したりしながら、熱心に稲の観察をしました。

今月末には、稲刈りを予定しています。
どれだけお米が収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼 ジョア 和風サラダ さつま汁

はじめてのぬりえ(1年生)

 運動会は、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
無事、運動会が終わり、次は11月の展覧会に向けた準備が始まりました。

 これは、図画工作科の学習で、はじめて絵の具を使う1年生の様子です。
まずは、水入れやパレットなど用具の名前と使い方を覚えました。
そして、道具を使いやすい位置にセットして作業を始めます。

 子供たちは、絵の具を混ぜて、色合いの変化を楽しみます。
慣れない作業にまだ時間はかかりますが、皆、思い思いの色を塗っています。
きっと素敵な作品を描いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)

画像1 画像1
チキンライス フライドポテト ペイザンヌスープ 牛乳

運動会の様子(5、6年生)

 最後はいよいよ、高学年です。
5年生と6年生は、開会式からずっと校庭にいて、得点や救護を含めて、さまざまな役割を果たしてくれました。

 5年生は図師小の伝統ともいうべき、ソーラン節です。夏休みからかっこよく踊るために足腰を鍛えてきました。クラスで決めた言葉をデザインして旗を作るなど、自分たちの「ソーラン節」を表現しました。

 6年生は、組体操の技とフラッグを組み合わせて、小学校最後の運動会を締めくくりました。静と動の表現がはっきりしていて、6年生の表現力の高さが表れていました。最後のカーテンコールでは、それぞれが感謝の気持ちを伝えるなど、最高学年としてふさわしい演技を披露することができました。

 日差しが思いのほか強く、暑さも厳しく感じましたが、その熱気に負けないくらい良い演技を保護者の皆様にお見せできたことを嬉しく思います。今日の経験が、これからの学校生活にも良い影響を与えるだろうと思いました。本日、運動会を参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(1、2年)

 次は1、2年生の番です。
1年生も2年生も、50m走では、まっすぐなコースを元気いっぱいに走ることができました。おうちの方が見守る中で、全力を出して走るのは気持ちよかったことでしょう。

 1年生のダンスは、ちょっぴりお兄さん、お姉さんな雰囲気でロックンロールの曲で踊りました。ツイストしたり、モンキーダンスをしたりと可愛らしいだけではなく、かっこよくポーズを決めることもできていました。

 2年生のダンスはエイサーです。沖縄の音楽に合わせて踊るだけではなく、ウェーブをしたり、リズムをずらして動きを工夫したりするなど、成長を感じました。衣装を着て、太鼓をたたく姿がかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(3、4年生)

 快晴の空のもと、運動会を実施することができました。
まずは中学年からのスタートです。

 大勢の人が見守る中で、演技を披露できることは嬉しいことです。
始まる前は、緊張した面持ちでしたが曲が流れれば、今まで練習してきた成果をちゃんと発揮することができます。

 3年生はフラフープを縄跳びのように跳んだり、回したりと元気いっぱいでした。また、4年生はそろいのはっぴを着て、リズムよく鳴子を振りながら全身を使って大きく表現することができていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備

 明日の運動会に向けた前日準備が始まりました。
5・6年生の児童と教職員が各々の担当に分かれて準備を進めています。

 少し動くだけでも汗ばむ気温ですが、皆、責任をもって自分の役割をてきぱきとこなします。
その姿から「運動会を成功させよう!」という、気持ちがひしひしと伝わってきます。
準備は万端、後は本番を待つばかりです。

 明日の天気予報は「快晴」です。
保護者の皆様、ぜひ子供たちへの熱い応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 中学校卒業式
3/20 給食終 卒業式予行6 午前授業1・2・3・4・5 特別時程
3/21 春分の日
3/22 午前授業 特別時程 サポートルーム個人面談終
3/23 第14回卒業式

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス