自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

11月14日(月)

画像1 画像1
ごはん さばのごまみそだれ ひじきの煮物 のっぺい汁 牛乳

社会科見学「国会議事堂・国立科学博物館」(6年)

 6年生の社会科見学は国会議事堂と国立科学博物館でした。
衆議院では、本会議が行われていて、新聞記者の方や国会議員の秘書の方があちこちで動いていて、日本の政治がここで進んでいることを感じることができました。

 議事堂の外には、都道府県の木が植わっていて、沖縄から北海道までの県の木を見ながら「アカマツ」や「クロマツ」など、松の木がいくつもの県に選ばれていることに気が付いて「松って縁起が良いからじゃない?」と話していた子もいました。

 午後は国立科学博物館を見学しました。貴重な化石や、絶滅してしまった動物の剥製などが展示されていたり、科学がどのように発展したのかを説明してあったり、地下はB3階から、地上3階まで、上がって降りて楽しそうに見学していました。あっという間に終了時間となってしまいましたが、フロアがたくさんあったにもかかわらず、集合時間に遅れてくることなく、全員集まれたのは立派でした。

 バスのドライバーさんや見学先の職員の方などあいさつするなど、図師小学校の代表として、しっかり見学することができたことが素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)

画像1 画像1
ライス 豆腐ハンバーグ 焦がしオニオンスープ きっかみかん 牛乳

なわとび週間が始まります。

 11月29日(火)からなわとび週間が始まります。
 ここ数年は、新型コロナ感染症予防対策のために実施が見送られてきましたが、今年は実施します。

 各学級担任から、なわとび(短縄)を持ってくるように聞いているかと思いますが、体育の時間や、休み時間に検定を行っていきます。今日はそのなわとび週間について、体育委員会の児童が発表してくれました。 軽快な音楽のリズムに合わせて、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなどなど、いろいろな跳び方を練習していきます。

 なわとびが苦手なお子さんも少なからずいると思いますが、たとえ二重跳びができなくても、自分が跳べる方法の回数を増やすことだって立派な目標です。

 少し肌寒くなってきた気候の中で、息が切れるくらい体を動かして、体を内から温めることは病気に負けない体づくりにもつながります。私たち教員も一緒に取り組みながら、体を動かすことの楽しさ味わえるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)

画像1 画像1
ごはん 鮭の塩焼き 白菜と小松菜のお浸し かき玉汁 みかん 牛乳

ズシーの壁画その2(4年生と2年生)

 先日に引き続き、今日は4年生と2年生の制作の様子をお伝えします。
4年生も「2万年後の〇〇」というテーマで自分たちのイメージを決めました。

・2万年後の建物
・2万年後の動物
・2万年後の乗り物 などなど

 そのコンセプトを元にして、自分が描くものを紙に書いていきます。最後は、グループごとに自分の絵を大きなプラスチックの板のどこに描くかを決めて色を付けていきます。
(3枚目の写真は、6年生と1年生のものです。)

 2万年後…という途方もない未来だからこそ、自由に想像を広げてイメージを形にしています。子供たちは伸び伸びと楽しそうに活動していました。

 こうして学年の枠を超えて、作業を一緒にできるのは、子供たちの素晴らしいところの一つだなと感じました。

 来週は、子供たちが描いたものに絵の具をのせます。思う存分、表現する楽しさを味わえるように支援していきます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)

画像1 画像1
チキンカレーライス キャベツのスタミナづけ かき 牛乳

ズシーの壁画(共同制作)(3年と5年ペア)

 現在、体育館では1年と6年のペア、2年と4年のペア、3年と5年のペアという風な組み合わせで、共同制作「ズシーの壁画」に取り組んでいます。

 今回は3年生と5年生の制作の様子をお伝えします。テーマは「2万年後の〇〇」ということで、まずは5年生がグループに分かれて、2万年後の乗り物であったり、建物であったり、動物であったり自分たちのイメージを図工の時間に練ってきました。

 それを3年生に伝えることでどんどんイメージを広げながら、グループとしての作品に仕上げていきます。5年生も自分たちのイメージを伝えるのは難しかったようですが、一生懸命、3年生のアイデアを聞きながら描くものを決めようと試行錯誤していました。

 第7回の展覧会のテーマは「つながる」です。それぞれの学年のイメージの「つながり」を想像しながら、ご覧になっていただき、保護者の皆様も子供たちの表現する楽しさと気持ちが「つながる」ことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会の表彰(6年生)

10月14日(金)に図師小学校の6年生は連合体育大会に参加しました。町田市中の6年生がそれぞれの種目で競い合ったことはすでにお伝えしましたが、二日に分かれて実施をしたので、結果が出そろうまでに少し時間が必要だったのです。

 今回は入賞したのは、100m走で2人、走り幅跳びで2人です。特に走り幅跳びで表彰された一人は二日間の大会の中で1位の記録だったそうです。6年生の活躍は、これから挑戦する5年生やほかの学年にも良い刺激になりました。

 自分の頑張ったことが表彰されることは、なによりも嬉しいことだと思います。スポーツはもちろん、音楽、ダンス、絵画などなど、自分が楽しいと思える分野で頑張ることが、自分の個性を伸ばすことにつながります。ぜひ、これからも楽しんでさまざまなことに挑戦してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)

画像1 画像1
ソースやきそば ポテトカルボナーラ フルーツポンチ 牛乳

11月7日(月)

画像1 画像1
ごはん 中華風五目うま煮 焼きししゃも 青のりポテト 牛乳

先生たちの読み聞かせ(1、2年生)

 今日は13人の先生たちが、1、2年生児童への読み聞かせをしました。
子供たちは色々な教室に分かれて、先生たちの読み聞かせを楽しみます。

 読み聞かせをする本は、それぞれの先生たちが選んだお気に入りの本です。
モニターを使ったり、紙芝居にしたり、弾き語りをしたりと、先生たちは様々な工夫をしていました。
どの教室でも、子供たちは先生のお話に夢中になって聞いていました。

 子供たちは物語を聞くことで、登場人物の気持ちを想像し、「うれしい」「楽しい」、「悲しい」など様々な感情を抱きます。
物語を通して、人間の心の変化を知ることができ、感情が豊かになるのです。

 今日で秋の読書週間は終わりますが、各家庭でも読み聞かせを楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)

画像1 画像1
うこんとひじきの彩りごはん たこ焼き風がんも キャベツのレモン和え みそけんちん汁 牛乳

町が大好き探検隊(2年生)

 2年生の生活科では、図師の町を探検し、地域やそこで働いている人々について考えたり、施設の良さや働きをとらえたりする学習に取り組んでいます。

 自分たちの生活は、さまざまな人や場所とかかわっていること、身の回にはみんなで使うものやそれを支えている人がいることにがわかるように探検する活動も3回目です。

 今回は、忠生町の方まで足を延ばして探検してきました。今日は一日かけて、忠生公園の中を散策したり、ただONの施設を見学したり、遊んだりするなどじっくりと見学することができました。

 忠生公園の中にある「がにやら自然館」、「自然観察園」などで地域のことで気付いたことを話したり、ただONの職員から施設の利用方法、どんな方が利用されるのかなど一生懸命聞くことができました。

 安全に校外学習をするために、交通ルールをしっかり守ろうと2年生の子たちは頑張りました。好天にも恵まれ、一日楽しく学習してくることができたのは、ご家庭の皆様のご協力があればこそです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)

画像1 画像1
まっくう献立 まっくうトースト 洋風サラダ クリームシチュー オレンジジュース

体育の授業風景(4年生)

 4年生は、運動場でベースボール型「スローイングゲーム」をしています。
この学習では、「投げる」「捕る」「走る」などの多様な動きを経験し、身体全体を動かすことの楽しさや喜びを味わいます。

 今日のめあては、「ルールをしっかり理解して、友達と協力してプレーすること」です。
試合開始前には、キャプテンを中心にルールの確認や作戦を話し合っていました。
そして試合が始まると、歓声とともに「ナイスプレイ!」「ドンマイ!」という声がけが多く聞かれました。

 どのチームもチームワークを発揮し、ルールやマナーを守りながら一生懸命プレーしていました。
体育の授業や休み時間の外遊びで「スポーツの秋」を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)

画像1 画像1
ビビンバ シュガービーンズ ワンタンスープ 牛乳

秋の読書週間

 今日から「秋の読書週間」が始まりました。
 
 図師小学校の図書室には、1万冊以上の本が置かれています。
また、2学期になり300冊の新書も届きました。
あっという間に半分ほどの本が貸し出され、子供たちは熱心に新しい本を読んでいました。

 図書室の壁面には、「先生のおすすめの本」が掲示されています。
他にも、図書委員さんや先生による「読み聞かせ」「お家の方とファミリー読書」「あなたの思う主人公を描いてみよう」「読書の木」など、子供たちの読書への関心を高める活動を行っていきます。

 図書の時間や読書活動を通して、文章に慣れ親しみ、読書の楽しさ、喜びを味わってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)

画像1 画像1
ちゃんぽんめん 秋の収穫サラダ かぼちゃ蒸しパン 牛乳

図師町内会合同防災訓練

 10月31日(日)に図師町内会の防災訓練が行われました。
ここ数年、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、なかなか実施できなかったのですが、今年度は自治会の方々の努力により、開催することができました。

 応急手当、初期消火、車椅子の運搬訓練など、各コーナーに分かれて地域の方がたくさん参加されていました。児童も一緒に参加しているご家庭もあり、地域の皆様の防災の意識の高さを感じました。

 本校でも、毎月避難訓練は行っていますが、地域の方々のこうした備えができることは素晴らしいなと思います。学校は避難所としての機能ももっていますが、万が一の災害時にも地域の方と助け合う仕組みをつくっていくために、私たちも積極的に協力していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 中学校卒業式
3/20 給食終 卒業式予行6 午前授業1・2・3・4・5 特別時程
3/21 春分の日
3/22 午前授業 特別時程 サポートルーム個人面談終
3/23 第14回卒業式

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス