自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

12月21日(水)

画像1 画像1
クリスマス献立 チキンライス ウイングスティックのカレーに 星形パスタスープ 手作りまっちゃケーキ 牛乳

「しめ縄飾り」づくり(5年生)

 5年生が「しめ縄飾り」づくりに挑戦しました。
材料は5年生が田んぼで育てた稲わらです。

 はじめは二人一組になって、2束のわらをねじり合わせていきます。
1本のしめ縄ができたら、丸く輪をつくって残ったわらで縛っていきます。
最後に、それぞれが準備した飾りをつけて完成です。
力も根気もいる難しい作業ですが、コツをつかんだ子供は何個もしめ縄を作っていました。

 しめ縄を飾ることで、年神様というその年の神様を迎えることができると言われています。
健康や安全を願いつつ、温かい気持ちで新年を迎えたいですね。

 お手伝いしていただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)

画像1 画像1
冬至献立 赤米入りご飯 さわらのゆず味噌焼き ホクホクかぼちゃとさといものそぼろ煮 みかん セレクトドリンク(乳飲料(コーヒー)、乳飲料(マスカット)、オレンジジュース)

クラブ活動の様子(4〜6年)

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。冷え込みが厳しくなってきましたが、子供たちは自分の好きなことを思いきりできる時間なので、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきて、活気に満ちていました。

 全員が全員、希望したクラブに入れるわけではないのですが、入ってみたら案外楽しかった、という児童も少なからずいます。なんにしても、クラブ活動の時間は、子供たちが自分たちのやりたいことを出し合って進めていくことが基本になります。

 3学期には、次に入ってくる3年生のためにクラブ見学を行います。その時に自分たちのクラブの楽しいところを伝えようと、高学年を中心に、説明だけでなく、体験も取り入れながら頑張ります。寒さに負けずに、楽しい時間をたくさん過ごせるようにこれからも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)

画像1 画像1
麦ご飯 いかチリ バンサンスー わかめスープ 牛乳

音楽の発表(2年生)

 2年生から、音楽の発表するので「ぜひ聞いてください。」とお招きを受けました。
合唱「ビリーブ」と合奏「アイアイ」の2曲を聞かせてもらいました。肩を上下させながら、一生懸命歌う姿がとても素敵でした。

 一緒に声を合わせることや、みんなで楽器を分担して、合奏することは音楽の学習だけでなく、友達と心を通わせる大切な経験になるんだなと感じました。2年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)

画像1 画像1
ピリ辛カレーマーボー丼 大根と胡瓜のかふう和え ちゅうかふうコーンスープ

ゆらめきファンタジーワールド(6年生)

 6年生の図工の授業風景です。

 今日は場所の特徴を生かして、光と水の組み合わせを工夫する学習です。
水を入れたペットボトルをレイアウトし、色々な光源で照らして不思議な空間を作りました。

 水がゆらめくと、光がきらめく… 
「ゆらめきファンタジーワールド」という名の通り、図工室が別世界に生まれ変わります。
友達と協力しながら、いろいろな気持ちをが生まれてくる、素敵な世界をつくりだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)

画像1 画像1
町田のごはん ワカサギの南蛮漬け 青大豆とひじきのサラダ まち☆ベジの具だくさん味噌汁 紅まどんな 牛乳

かけざん九九(2年生)

 2年生が「かけざん九九」を覚えています。
10月から覚えはじめたかけざん九九も、9の段まで進みました。

 2年生以降の学習でもにたいせつな「かけざん九九」ですが、急いで覚えるだけだと、知識が定着せず、すぐに忘れてしまいがちです。
大切なのことは「ずっと正しく覚えたままで応用していけること」です。

 早く覚えられなくても大丈夫なので、反復練習を大切にゆっくりコツコツ進め、着実な定着を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)

画像1 画像1
ほうとう スティックポテト 和風サラダ はれひめ 牛乳

虹が見えたよ!

 今日は残念ながら朝から雨模様。
お昼近くには青空も見え始めたのですが、雨はなかなか止みません。
子供たちは、中休みも昼休みも、校舎内で静かに過ごしました。

 そのような中、校庭の真上に大きな虹が出現しました。
子供たちは大喜びで「きれい!」と歓声をあげながら、大空を見上げていました。

「朝虹は雨、夕虹は晴れ」ということわざの通り、きっと明日は晴れてくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)

画像1 画像1
ピザトースト フレンチサラダ あったかクリーミーシチュー 牛乳

全校朝会「SNS図師小ルール」

 今日の全校朝会では、生活指導主任の先生から「SNS図師小ルール」のお話がありました。

 図師小のルールは次の通りです。
1「一日の合計利用時間を決めよう。」
2「使わないときは親に預けよう。」
3「送信前には、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返そう。」
4「大切なことは直接会って言おう。」
5「自分や友達の個人情報を教えたり、自画撮り画像を送ったりしないようにしよう。」
6「写真や動画を許可なく撮影・掲載したり、拡散したりしないようにしよう。」

 子供たちには、SNSの安全な使い方を理解するとともに、生活に役立てる力をつけてほしいです。
各ご家庭の皆様にも、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)

画像1 画像1
胚芽米 家常豆腐 ナムル 早香 牛乳

忠生図書館員さんによる「おはなし会」(1年生)

 先日は、3年生のブックトークを紹介しましたが、別な日に1年生におはなし会もしてくれていたので、今回はそれをご紹介したいと思います。

 ちなみに「音読」とは正しく読むことを意味する。「朗読」とは感情をこめて、物語などを表現しながら読むことを意味するんだそうです。今回の図書館員さんは正に「朗読」でした。

 子供たちの顔を見ながらお話をしてくれるのですが、一度も本を見ずに読んでいるのです。さらには、本なしで暗唱でお話をしたり、二人で役割読みをしたりと、多彩な方法でお話をしてくれました。ゲストティーチャーをお招きして、授業をしてもらう良さを私たちも感じることができました。

 他の学年も同じように、予定しています。これからの学年は楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)

画像1 画像1
ごはん あかうおの香味焼き 秋田の郷土料理きりたんぽ汁 はりはり漬け 牛乳

12月8日(木)

画像1 画像1
ごはん ビーンズキーマカレー ターメリックライス ナッツサラダ スイートスプリング 牛乳

いよいよ本番間近になってきました。(5年生)

 12月13日(火)はパルテノン多摩で連合音楽会に開かれます。コロナ禍になってから3年ぶりの開催です。図師小学校の代表として5年生が出場するので、ぜひその練習の成果を全校の児童にも見てもらおうと、音楽集会を開くことにしました。

 合唱は「君をのせて」、合奏は「八木節」です。本日の保護者会の前にも、5年生のお家の方に向けて、発表会も行います。

 久しぶりに合唱を聞くと、ソプラノとアルトの重なり、子供たちの一生懸命な表情など、胸が熱くなる思いがしました。長らくこうした活動ができない日々が続きましたが、また一つ日常が戻ってきた気がします。今後も感染症予防対策に気を付けることで、一つまた一つと、元通りの教育活動が行えるように努力していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)

画像1 画像1
豚キムチ丼 塩麹わかめスープ いりこアーモンド 牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 中学校卒業式
3/20 給食終 卒業式予行6 午前授業1・2・3・4・5 特別時程
3/21 春分の日
3/22 午前授業 特別時程 サポートルーム個人面談終
3/23 第14回卒業式

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス