最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:78
総数:90800
TOP

朝会

 12月12日、教室のモニターを使ってリモートで朝会を行いました。
 まず、東郷中学校区生徒指導推進協議会主催作品募集で標語とポスター、赤い羽根作品コンクールで書道とポスターそれぞれ優秀な作品の表彰を行いました。おめでとうございます。
 朝会では、今年を振り返って漢字一字(低学年の子は言葉ですね)に表すと何ですか?と考えてもらいました。心に浮かんだ字が、自分にとって今年の思い出に残ることだったり、頑張ったことだったりしていることだと思います。
 漢字能力検定が今日発表した漢字は「戦」だそうです。世界では戦争によって人々の命や生活が危ぶまれている国がたくさんあります。ちなみに、昨年は金メダルの「金」でした。来年は、皆が希望を持てる漢字が選ばれるような一年になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA資源回収

 先週予定していたPTA資源回収が中止となりましたので、今週職員が資源回収を行っています。
 12月12日は、アルミ缶が多く集まりました。ご協力いただき誠にありがとうございます。スチール缶、牛乳パックも回収していますので、ご家庭にありましたら、登校時に持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 12月7日13:40〜、高嶺小校長室で、学校運営協議会を行いました。地域・学校・保護者で力を合わせて学校を運営するために、年3回行っています。このような学校をコミュニティスクールといいます。
 委員の方は、地域の自治会代表、地域の学識経験者、学校ボランティア代表、PTA代表、おやじの会代表など、日ごろから高嶺小学校のために多くのご協力をいただいている方々です。
 本日は2学期の教育活動の報告をしたり、ご質問・ご意見をうかがって返答したりと充実した会になりました。地域の子どもたちの活動の様子も教えていただくことができました。今年度は地域によって、「夏祭り」や「おもちつき」などの行事が随分復帰したそうです。ぜひ積極的に地域行事に参加して、地域の方と触れ合ってください。
 地域・保護者の方とともに、よりよい高嶺小を作っていきたいと思います。本日はありがとうございました。
 

読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日、1年生が読書感想画に取り組んでいました。読書感想画コンクールの今年度低学年の指定図書は『あかいてぶくろ』です。
 はなればなれになった、左右の手袋の幸せについて描かれています。うさぎやりすなど、かわいい動物がたくさん登場します。
 物語を聞いて、下絵を少し小さめの紙に書き、それを基に、今日は四つ切り画用紙に大きく描いていました。机を縦に置いている児童もいて、2枚を並べてよく見ながら描きます。
 クレヨンで色付けをしていくと、徐々に描いた場面の様子がわかってきました。児童は集中しています。
 想像した世界を思い通りに描けたでしょうか?出来上がって掲示されるのが楽しみです。

体育鉄棒 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育では、「体つくり運動」として「鉄棒」を行っています。写真は11月30日の様子です。
 バインダーに「鉄棒がんばりカード(初級コース)」を挟み、絵を見ながら、次々とチャレンジし、できた日にちを記録してます。
 「ふとんほし」や「こうもり」「ちきゅうまわり」。上手になってくると、「あしかけあがり」や「さかあがり」などがあります。全部できたら上級コースがあるそうです。
 友達がやっていることを真似ながら、上手にできるようになってきました。楽しんでやっています。頑張ってくださいね。
 

クラブ活動 3年生見学

 12月1日、4〜6年生が、今年度6回目のクラブ活動を行いました。今回は、3年生が、どんなクラブがあってどのような活動をしているのか知るために、見学を行いました。
 運動場でのスポーツクラブでは、風が強かったのですが元気いっぱいに体を動かしていました。体育館では、卓球クラブが楽しんで試合をしています。多目的室では、ダンスクラブが踊って活動しています。
 教室内では、パソコン、イラスト・スケッチ・手芸・立体工作の各クラブが行っていて、4〜6年生の児童は、集中して作品を作っていました。
 3年生は、メモをとる子もいて、どのクラブに入ろうかなと熱心に見て回っていました。来年度が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇定植 ありがとうございました

 高嶺小の正門付近に大きめの花壇があります。年に2回、花壇定植をPTAの方々が行ってくださいます。
 12月1日、今年度もPTA委員の有志の方が春用の花を植えてくださいました。
 チューリップの球根、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、スイートアリッサム、ハボタンほか多くの苗を、色や高さなどバランスよく配置していただき、分担して植えていただきました。
 植えながらいろいろなお話もでき、とても楽しいときを過ごしました。1時間が過ぎ、とても素敵な花壇が出来上がりました。
 これから児童に水やりを手伝ってもらい、大切に育てたいと思います。4月の入学式・始業式には大きくなった花々が色鮮やかに咲いていることでしょう。
 お忙しい中ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東郷製作所見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日、3年生が校外学習のため、東郷町内の東郷製作所さんへ出かけました。3年生は3クラスですが、4グループに分かれて、順にバスで小坂工場へ向かいました。
 工場の見学コースを順番に回り、ばねができる工程を初めて見ました。工場の方に説明していただき、いくつか本物の製品を触らせていただきました。いろいろな形や大きさのばねがありました。
 「これは何に使うのですか?」「これは、みんなの知っているプリウスに使うんだよ」「そうなんだ!」
 ほかにも身近なところに使われていることも知りました。
 また、かわいい赤ちゃんロボット「スマイビー」も作っていると知り、驚きました。高齢者の方を癒すロボットだそうです。交代で抱っこさせていただきました。福祉や環境にも力を入れているそうです。
 工場の中を見せていただく機会はなかなかありません。見学させていただいてよかったですね。東郷製作所の皆様、ありがとうございました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日に朝会を行いました。先日お伝えした「高嶺小学校安全ボランティア」の方々への文科大臣表彰「奨励賞」について児童に伝達しました。
 早朝よりボランティアのみなさまにお越しいただき、校長より日頃のお礼をお伝えしました。代表の方よりお言葉もいただきました。安全ボランティアの皆様のおかげで、児童は皆安全に下校できています。本当にありがとうございます。児童からも心をこめて大きな拍手をしました。
 続いて、町青少年健全育成会善行賞、読書感想文コンクール、冬休み日誌作品入選の表彰・伝達を行いました。皆さん、おめでとうございます。
 日頃から模範的な態度で過ごしたり、自分の得意な分野で頑張ったりしている人が、大勢います。とても素晴らしいことです。
 そして、校長より人権についての話をしました。
「男女・国籍・年齢・障がい、いろいろな人権があります。まずできることは、人にやさしい気持ちで接し、だれとでも仲良くする気持ちを大切にして過ごすことだと思います。」
 皆さん、「思いやり」と「つながり」を大切に、自分のことも、他人のことも、大切にしてくださいね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 1〜4・6年4時間、卒業式準備
3/20 卒業証書授与式、1〜4年休業日
3/21 春分の日
3/23 給食終了

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941