学校生活の様子などを載せています。

3月17日(金)

画像1 画像1
牛乳、ガーリックトースト、キャロットシチュー、グリーンサラダ、くだもの(いちご)

※ ガーリックトーストは、給食委員会のリクエスト献立です。おすすめポイントは、「もちもち食感のパンとガーリックが合わさってとてもおいしいところ」とのことです。食べやすく切れ目を入れました。キャロットシチューのキャロットは、にんじんのことです。ゆでてミキサーにかけてクリームシチューに入れたので、色もきれいになり、苦手な人も食べやすいと思います。

3/16 1年生 教室の飾りつけ

教室の飾りつけを協力しながら作っています。組み合わせる色を考えながら丁寧につないでいました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/16 2年生 お楽しみ会

きれいなオルガン演奏が聞こえてきたので行ってみると、2年生がお楽しみ会を進めていました。2部構成になっていて、今日は、まだ半分。みんないい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 1年生 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
転がるボールを正確に蹴るのはなかなか難しいことです。ボールはあっちに行ったりこっちに行ったりしますが、とにかく楽しそうです。

3/16  階段アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
父母教の50周年委員会の協力をいただきながら、6年生が取り組んだ階段アートが完成しました。階段の雰囲気がパッと明るくなりました。階段を通る子供たちが驚きの声を上げていました。

3月16日(木)

画像1 画像1
牛乳、わかめうどん、うずらのゆでたまご、おかかあえ、二色ぼたもち

※ お彼岸献立です。お彼岸は、春分の日を真ん中にした1週間をいいます。今年は18日から24日までを指します。春分の日は、昼と夜の長さが同じといわれています。春のお彼岸には牡丹餅をお供えします。秋にはお萩と名前が変わります。給食でも、きなことごまの二種類の牡丹餅を作りました。おかかあえの野菜はもやしと小松菜、にんじんを使いました。シャキシャキとした食感が楽しめます。

3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ごはん、えらんでおかず(魚フライまたはチキンカツ)、五目豆、味噌汁

※ えらんでランチです。今回はおかずを選んでもらいました。魚フライとチキンカツです。魚はメルルーサという白身魚を使いました。くせのないさっぱり味です。鶏肉は、胸肉を使いました。それぞれ給食室でパン粉をつけて油でカラッと揚げています。どちらもおいしくできました。また、組み合わせたのは、和風の料理で、白いごはん、五目豆、みそ汁です。五目豆はじっくり煮ておいしさをしみこませました。

※ 写真1枚目は魚フライ、2枚目はチキンカツです。子供たちはよく食べていました。

3/14 6年生 お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のお祝い給食でした。6年生だけちょこっと特別です。給食室の調理員さんたちも張り切って作ってくれました。子供たちも嬉しそうにたくさんお替りしていました。

3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、人参バターライス、魚のハーブ焼き、野菜サラダわさびドレッシング、ミネストローネ

※ にんじんには多くのビタミンが含まれていて、特に、ベータカロテンが多いです。病気から身を守り、目や髪や肌をきれいにします。きょうは、バターと一緒にごはんに炊き込みました。魚のハーブ焼きには、ほきという魚を使い、バジルを振って香りよく焼きました。サラダはわさびの香りをきかせたドレッシングをかけました。ミネストローネは、イタリアの野菜スープのことです。リボンの形のマカロニを入れてボリュームアップしました。

※ 写真2枚目は、6年生のお祝い給食です。牛乳のかわりに発酵乳をつけ、ライスと魚は半分の大きさ、それに、バターロールパン1個、ボイルウィンナー1本、いちご1個、はるみオレンジ2個をつけました。写真は一口ずつになってしまいました。6年生が喜んでくれるとうれしいです。

3/13 4年生 まちの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
大田区が外国の人のために工夫していることについて調べてまとめています。文で書いたり、絵を加えてみたりとそれぞれまとめ方を工夫していました。

3/13 3年生 南大谷のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の住んでいる地域の良いところを調べて発表しています。クイズ形式のコーナーがあるなど、みんなを楽しませる工夫が凝らされています。

3/13 わかば学級 英語を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の数を表す表現を学習しています。カードを引いて怪獣の顔を作っていきます。目が9個、鼻が5個…。どんな顔の怪獣が出てくるでしょう。みんなで英語を使いながら楽しんでいました。

3月13日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、韓国風ツナじゃが、わかめのたまご焼き、ゆかり大根

※ 韓国料理といえば、キムチやビビンバが思い浮かびます。韓国の調味料、コチュジャンを使った煮物を給食で作りました。にんにく、しょうが、ねぎをきかせた煮物です。いつもの肉じゃがと違った風味を楽しめます。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめは2月から5月の春が旬です。ビタミン、ミネラルなど栄養豊富なので、しっかり食べてほしいです。

3月10日(金)

画像1 画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、芋入りナムル、青のりとごまがらめ

※ 麻婆豆腐は、辛さを控え目にし、ひき肉とみその旨味を最大限に生かしました。ごはんにかけて食べる、丼にしてみました。芋入りナムルは、もやし、にんじん、小松菜をゆでて、ごま油やしょうゆで作ったタレをからめてナムルを作り、油で揚げたじゃがいもをトッピングしました。給食の人気メニューですね。カリカリごまがらめは、煎り大豆が香ばしいおかずです。香りのよい青のりをかけてみました。よく噛んで食べてほしいです。

3/10 2年生 おたのしみ…

もうすぐ今年度も終わりです。とても楽しそうにお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の避難訓練でした。災害はいつやってくるかわかりません。緊張感をもって訓練を終えることができました。

3/9 5年生 おいしくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で調理実習ができないため、家で料理に挑戦してもらいました。ワークシートにはイラストや写真、感想がまとめられています。どの料理もとてもおいしそうです。ご協力ありがとうございました。

3/9 4年生 10年間の足あと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでまとめてきた自分の記録をまとめています。最終的に完成する巻物はなかなか見事な出来栄えです。

3/9 わかば学級 タブレットに親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使ってタイピングに取り組んだり、プログラミングに挑戦したりしています。操作にも慣れて楽しそうに活動していました。

3月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、ひじきと青大豆のサラダ、ミニトマト、豚汁

※ きなこ揚げパンは、給食委員会のリクエスト献立です。おすすめポイントは、「もちもちで甘くておいしいのがポイントです。ツイストした形が楽しいですね」とのことです。組み合わせたのは豚汁です。豚汁は、豚肉や豆腐などと、たっぷりの野菜が入っていて、栄養バランスがよい汁物です。栄養のグループ分けでいうと、赤の食べ物の豚肉・豆腐、黄色の食べ物のじゃがいも・こんにゃく、緑の食べ物のごぼう・にんじん・だいこん・小松菜・ねぎが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書