学校日記 Daily Yamasaki

12月14日(水)お楽しみ会に向けて4♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の美術の授業を覗いてみると16日(金)のお楽しみ会でプレゼントする松ぼっくりで作ったクリスマスの装飾品のラッピングをしていました。
透明なボックスに収められた装飾品は、まるで美味しそうなケーキのように見えとても素敵な仕上がりです。
みんなが、それぞれ一つ一つ丁寧に制作して、どのデザインの松ぼっくりも個性的な形と色で彩られ全部欲しくなってしまいます!
いよいよ本番が近づいてきて準備も大詰め、8組のみんなは心のこもった招待状を先生方へ届けてくれました。

12月13日(火)意欲的に学ぶ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校運営協議委員の皆さんと授業の様子を参観して歩きました。
協議委員の皆さんは、事あるたびに学校に足を運んで山崎中学校の子どもたちをいつも見守り応援してくださっています。
昼休みを終えた5時間目、どのクラスでも先生の指示をよく聞きながら問いかけに答えていました。
3年生の数学の授業では、弧と円周角の関係について証明問題をみんなで考えていました。
一見ややこしそうな証明問題ですが、先生の質問にしっかり自分の考えで答えを導き出そうと取り組んでいました。
また、1年生の国語の授業ではテーマに沿ってディベートをしてそれぞれの考えを発信しながらグループで話し合ったことを発表していました。
2年生の英語の授業は、世界を舞台に働く人についてクロームブックを使って調べながら英文で伝える学習をしていました。
学校運営協議委員の皆さんから、生徒たちの授業に取り組む意欲的な姿勢と話をきちんと聞く態度などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

12月12日(月)卓球部の練習風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、卓球部の練習を覗きに行きました。
部員たちの緊張感と集中力のある練習は、卓球の球の行き交う音が響く中静かに、しかしとても激しく切れのあるラリーはいつも見ていて引き込まれてしまいます。
どんどん力をつけてきた2年生の背中を見ながら1年生も育ってきている卓球部は、この年末年始にかけて都立高校の卓球部の練習を見学に行ったり練習に参加させてもらったりするなどの計画が立っています。
お隣の山崎高校をはじめ、年明けには野津田高校へも出向いて練習を見学させてもらうことになっています。
高校の部活動を見学したり体験させてもらったりできるチャンスは、とても良い経験になっていくと思います。

12月9日(金)お楽しみ会に向けて3♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと1週間と迫ってきた8組のお楽しみ会の準備が、大詰めを迎えています。
今日は、マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」をギターや電子ピアノ、リコーダー、ハンドベルなど多くの楽器を使って演奏する曲の練習に励んでいました。
それぞれが受け持つ楽器の練習を進めつつ、みんなで合わせて演奏するタイミングも図りながら何回も繰り返し確認していました。
お楽しみ会まで残り僅かになってきた練習期間、準備をすることがたくさんあって大変そうですが、8組のみんなは元気にコツコツ協力しながら頑張っています。
本番の仕上がりがとても楽しみで、待ち遠しいです。

12月8日(木)ギターの授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ギターの授業が始まった3年生の音楽の時間を覗いてみました。
本時の目標は、ギターという楽器について理解して、まず4つのコードを覚えることから始まりました。
先日まで習っていたお琴とは、また違う感覚が必要とされる楽器ですが、この楽器も弾きこなすことができたらとても素敵だなと、誰もが一度は憧れる楽器だと思います。
そうした中、今日はそのギターをマスターしている仲間に実演してもらう場面もあり、みんなで盛り上がりました。
弾くだけでもかっこいいところ、さらに弾き語りをしてくれて見事な腕前を披露してくれました。
ギターの実演を通してイメージを作れた後は、みんなでギターの指使いをやってみて試行錯誤しながら、でも一生懸命その感覚をつかもうと頑張っていました。

12月7日(水)学校掲示板♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校の正門の前に置かれている学校の掲示板の紹介をします。
ここには、毎月発行される「学校だより」とともにその月の主な学校行事等をお知らせしています。
この掲示板は、学校の前を通行される皆さんに学校の情報をお知らせする大切なところです。
そして、この掲示板を作成してくださっているのが、スクール・サポート・スタッフの齋藤さんです。
いつも、さまざまな学校の教育活動をサポートしてきめ細やかな心配りで学校を支えてくださっている山崎中学校スタッフのお一人です。
最近は、折り紙や和紙を使って季節の風物やお花を折って、作者と同じ温もりのある優しさにあふれた装飾をして掲示板を彩ってくれています。
今月は、クリスマスの装飾で山崎中学校の様子を伝えています。
毎月こうして作られる掲示板は、山崎中学校の自慢の一つです。

もう一つ、校内を歩いて見つけたとっても素敵な8組のクリスマスリースがたくさん出来上がっていたので紹介します。

12月6日(火)ALTのタロウ先生♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月のALT(Assistant Language Teacher)のタロウ先生の授業が、昨日から始まりました。
1年生の英語の授業を覗きに行くと、ニュースレターを作成していました。
グループごとにテーマを決めて、それについていろいろリサーチをしながら紙面にまとめ発表することになっています。
テーマは、季節柄クリスマスに関係することや好きなケーキのランキングをつくるため、みんなに質問して統計をとったりイラストを描いたりしながら素敵なニュースレターを工夫して作っていました。
調べたことを英作文にして表現するのは、なかなかむずかしそうでしたがクロームブックを使って調べたり、タロウ先生に添削してもらったりしながら楽しく学んでいました。

12月5日(月)全校朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けは、今年の締めくくりになる全校朝礼からスタートです。
今日の朝礼はオンラインで行われ、いつもヨハン・パッヘルベルの「カノン」の曲が流れて各教室では静かに朝礼を始める体制が整います。
そして、校長先生からは今行われている三者面談についてのお話がありました。
そのお話の中に「面談は生徒の皆さんの力をさらに高める作戦会議です」という投げかけがありました。
面談では良いことはもちろんですが、自分にとっての課題に向き合う話がされることもある中で、自分の思いや考えを伝えるとともにいつも身近にいて見守ってくれる保護者の方や担任の先生の言葉を受け止めて次のステップを踏み出す大切なヒントにできるようにしてもらえたらと願っています。
また、1年の教育活動を振り返り生徒の皆さんやご家庭の保護者の皆様に行っていただくさまざまアンケートの実施についてのお話もありました。

12月2日(金)お楽しみ会に向けて2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽室からきれいなハンドベルの音色が聞こえてきました。
8組が、お楽しみ会で披露するハンドベルやトーンチャイムを使っての演奏曲を練習していました。
みんなで譜面を見ながら、担当する部分を確認してタイミングを逃さないように真剣に取り組んでいました。
澄んだトーンチャイムの響きに心癒やされてみんな和やかな笑顔の練習風景でした。
8組のこの練習が始まるとクリスマスが近づいてきたことを感じとても楽しい気持ちになります。

当日の演奏がとても楽しみです。

12月1日(木)師走がスタート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月が変わるとともに、一気に冬へと移り変わり今日はとっても寒い朝を迎えました。
今年も残すところあと1ヶ月、師走の名の通り一気に走り抜けながら年末までもうひと頑張りです。
今日は、朝の学級の風景を覗いてみました。
心穏やかに朝をスタートすることができる朝読書のひとときは、気持ちにゆとりをもって授業に臨むための時間になっているように感じます。
また今日は、午後から三者面談も始まります。
忙しいお時間を調整して学校へお越しいただく保護者の皆様、誠にありがとうございます。
この1年を振り返って子どもたちのさまざまな成長の姿を一緒に振り返ることができますように、どうぞよろしくお願いいたします。

11月30日(水)お楽しみ会に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の美術の授業を覗いてみました。
美術では、さつま芋の収穫の後、そのツルを使ってクリスマスリースの制作を進めてきましたが、それもだいぶ完成して8組の教室にはウキウキするような素敵なクリスマスリースが並んでいます。
そして、それは12月16日(金)に行われる「お楽しみ会」に向けて、披露される作品になります。
また、そのお楽しみ会でお招きした皆さんにプレゼントしようとかわいいお土産のプレゼントも作っています。
松ぼっくりにデコレーションしてとてもかわいい飾り物ができています。
明日から12月、クリスマスが待ち遠しいですね。

11月29日(火)集団面接に臨む♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が前回学習した面接のマナーを生かして集団面接に取り組みました。
再びハローワークから3名の講師の先生方をお招きして、3箇所に会場を分けて各クラス5〜6名のグループを作り本格的なシチュエーションの中行われました。
順番を待つ姿は、緊張しながらも学んだ面接のマナーや考えてきた自分の意見を確認しながら、堂々とした動きで練習をこなしていました。
いずれは訪れる進路選択の場面で、こうした面接練習に取り組むことになります。
面接での立ち居振る舞いは、決まりごととして覚えておくこともあり、さらに日常的に身につけていくことが一番良いことです。
また、話し方や話の内容も日頃から意識をして考えをまとめたり、表現方法をを工夫したりしながら自分のものにしていくことが良いのだと思います。
この学習をきっかけに3年生になっていざ面接で自分をアピールしていく時が来たときには自信をもって挑めるように練習を重ねていきましょう。

11月28日(月)校内を歩いてみると♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校内を歩いていて目に止まったものについて紹介します。
3階の3年生の廊下の一角には都立入試対策のための「英作文添削ポスト」が置かれ、ずらりと英作文の練習問題が並んでいます。
入試に向けて追い込みの時期に入ってきていますが、ぜひこうした取り組みを利用しながら、最後までコツコツと取り組んで確かな自信へとなつなげていってください。
4階に上がって、また2年生の廊下の一角を見るとそこには、先日職業講話でお話を伺った絵本作家の長谷川知子さんから送られたサイン入りの絵本が置かれています。
かわいい絵柄の絵本を眺めていると優しい気持ちになって癒やされます。
1階の保健室前の廊下には、いつもさまざまな保健に関係する手作りの掲示物が貼られています。
養護の美濃部先生の子どもたちへの温かいメッセージがいつも素敵です。

11月25日(金)生き方を考える出前授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)と25日(金)の二日間に渡って、1年生が「お金と生き方」をテーマに出前授業が行われました。
講師として株式会社レベクリ代表取締役社長小林昌裕さんをお招きして、世の中の働き方の種類と収入の形についてや自分の働き方と可能性について考えたり、収入の形から生き方や働き方を考えたりしながら、働くことの価値とお金との関係について学びました。
人生100年と言われる時代になり、それとともに社会のあり方が大きく変化していく中で、金融リテラシーを向上させる学びは今後とても必要な知識となっていくのだと思います。
今日は、こうした知識と感覚を正しく持つための学びになると良いと思いました。

11月22日(火)お琴の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内を歩いていると、音楽室から聞こえてきた心地よい琴の音色に誘われて教室を覗いてみました。
テスト後から始まったお琴の授業、今日は2年生がとても真剣に興味をもってお琴の指使いを練習してました。
二人組になり、交互にお互いの練習を見ながら、「さくらさくら」の楽譜を弦の押さえ方や指使いをあれこれ研究していました。
みんな興味津々お琴の演奏にのめり込み、とても上達の早さを感じました。
弦を抑える指は、意外と力がいるのでワンフレーズ奏でるだけでも指が痛いこともありますが、それよりどんどん弾きたくて練習を積極的に進めていました。
心安らぐ琴の音色に癒やされたひとときでした。

11月21日(月)ルールと向き合って考えよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、MEETでの生徒会朝礼があり生活指導主任の菅先生からルールについてのお話がありました。
内容は、主に制服の着用の仕方や身だしなみについての確認事項が丁寧に伝えられました。
ワイシャツの着こなしやセーターの着用の場面など学校生活の中で、学習環境を整えてみんなが気持ちよく過ごすためのルールやマナーについて見直したり確認したりすることはとても重要なことです。
生活の中で当たり前だったルールやマナーも、マンネリ化していくと、ひとりひとりのちょっとした気遣いや気配りができなくなってしまうことでさまざまな摩擦が起こっていきます。
だから、ときに立ち止まってもう一度、お互いが生活の中で大切な基準となるルールやマナーを再確認して確かめ合うことができるといいと思います。
今日の菅先生の呼びかけを心に留めて生活をみんなでより良くしていきましょう。

11月18日(金)面接のマナーを覚えよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、キャリア学習として「職業講話」でさまざまな職業の方々から貴重なお話を伺ってきました。
今日は、実際に社会人となったときに身につけておきたいマナーについて学ぶ学習に取り組みました。
再びハローワークの方をお招きして、面接のマナーについて言葉遣いや立ち居振る舞いなどについて詳しく教えていただきました。
今は、なかなか使い慣れない言葉遣いであっても丁寧語や尊敬語などの言い回しは、この先とても大切な知識となります。
日頃から、意識して言葉遣いや身のこなしを訓練しておくことはとても役立っていくことです。
社会人になったときは、なかなか教えてもらいにくい事も出てきますので今のうちに自分のものにしておくと良いと思います。

11月18日(金)8組 連合宿泊♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の朝、元気な笑顔がそろって8組は連合宿泊へと出発しました。
昨年は、新型コロナ感染拡大の影響で山崎中学校だけでの宿泊訓練となりましたが、今年は忠生中学校と堺中学校の特別支援学級の皆さんと一緒に出かけることができました。
目的地は、神奈川県小田原市の「神奈川県生命の星・地球博物館」と静岡県伊豆の国市にある「小阪みかん共同農園」「蔵屋鳴沢(韮山反射炉)」そして伊豆市の「修善寺虹の郷」と盛り沢山でした。
大所帯での宿泊訓練は、久しぶりで日常の学校生活では経験できないことがたくさんありました。みかん狩りでは、甘いみかんをいっぱい収穫したり、見学地では積極的に学びながら行動したり、豊かな時間を過ごすことができました。
スナップ写真のみんなの笑顔が素敵です。


11月18日(金)8組 連合宿泊♪

画像1 画像1
 

11月18日(金)8組 連合宿泊♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針