学校日記

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)
・ごはん
・ごぼうハンバーグ
・アーモンドあえ
・わかめ汁
・ブルーベリータルト
・牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」でした。
これは10月10日の数字を横にすると、目とまゆの形に似ていることに由来しています。
目の健康によいとされているのがビタミンA(カロテン)です。アーモンドあえに使用した小松菜や人参などの緑黄色野菜、レバーなどに多く含まれています。
 タルトのブルーベリーにはアントシアニンという成分が豊富に含まれていて、これも目の健康を保つ働きをしてくれます。
食事の面からも目の健康について考えてみましょう。

 今日の主菜は、ごぼう入りの給食センターお手製のハンバーグです。
ごぼうの香りや歯ごたえが加わり、いつものハンバーグとはひと味違う仕上がりでした。
甘辛だれもよく合いおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
10月7日(金)
・コシヒカリごはん
・ホッケの照り焼き
・即席漬け
・夕顔のそぼろ煮
・牛乳

 夕顔は夏に収穫される野菜のひとつで、十日町でも多く栽培されています。
本来なら今ぐらいの時期になると夕顔を使用することはできないのですが、より長く使用できるように、調理員さんが夏休み期間に加工して冷凍保存しておいてくださいました。
みずみずしくおいしい夕顔でした。
今年度の夕顔は、18日にもう1回使用して終わりになります。

郡市中学校新人球技大会二日目

画像1 画像1
 延期になっていた郡市中学校新人球技大会のソフトテニス大会、野球大会が開催されました。
 小雨も降る中ではありましたが、生徒は最後まで粘り強くプレイを行うことができました。
 学校では今回の大会より実験的に大会会場とオンラインで結び、教務室前の大型提示装置に試合の様子をライブ配信しました。
 休み時間には生徒が集まり、観戦しました。

今日の給食

画像1 画像1
10月6日(木)
・ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・チンゲン菜のマヨサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日は、中華の食材でおなじみのチンゲン菜をサラダに使用しました。
白菜の仲間でシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
1年中流通していますが、気温の下がる秋がもっともおいしくなる時期です。

郡市中学校新人球技大会

画像1 画像1
 バレーボール、バスケットボール、卓球の新人戦が開催されました。
 軟式野球とソフトテニスは雨のため延期となりました。
 各会場で十中の生徒は「あけびお」を大事にしながら他校との試合にのぞみ、最後まで全力を尽くしました。

今日の給食

10月5日(水)
・米粉めん
・豆腐眞砂揚げ
・切干大根サラダ
・かき玉汁
・牛乳

 眞砂揚げの「眞砂」とは、細かい砂を意味し、細かな粒状に仕立てた料理に眞砂という名前が使われています。
 今日の主菜は、具材を細かく刻み潰した豆腐委混ぜ込んで揚げた眞砂揚げです。
豆腐のほかに、えびやじゃこ、にんじん、枝豆、鶏肉を使用しました。
タネが柔らかく揚げるのが難しいのですが、上手に揚げてもらいました。
試作してみた時より、味がしっかり目に仕上がったので、ごはんのおかずでもよかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十日町市・中魚沼郡児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
 10月3日(月)に、中学校の部の科学研究発表会が十日町情報館で開かれました。
 十日町中学校からは4名の生徒が参加し、夏休みに行った科学研究の発表を行いました。
 他校の科学研究の発表も聞くことで、科学的なものの見方・考え方を高めることにつながったと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)
・米粉コッペパン
・チョコクリーム
・フレンチサラダ
・ポークビーンズ
・りんご
・牛乳

 りんごは秋が旬の果物です。欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という「ことわざ」があるほど、栄養が豊富とされています。
余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムや、おなかの調子を整える食物繊維を豊富に含みます。
 今秋初めてのりんごは、「秋映(あきばえ)」という種類でした。

今日の給食

画像1 画像1
10月3日(月)
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・小松菜のおひたし
・いもっこ汁
・牛乳

 10月を迎え秋の爽やかな風を感じられる季節になりました。
「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」など、気候の穏やかな秋は、様々なことに打ち込むのに適した季節です。
また、「実りの秋」という言葉もあるように、秋はたくさんの食材が収穫期を迎えます。給食にもたくさん取り入れていますので、給食でも秋を感じてもらえたらと思います。

魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会

画像1 画像1
 十日町市陸上競技場で、新人陸上競技大会がありました。
 十日町中学校は、20名の生徒が参加。魚沼四市二郡の中学生とタイムを競いました。
 十中陸上部1・2年生は日頃の成果を大いに発揮し、奮闘しました。

タブレットを活用した生徒会活動

画像1 画像1
 図書委員会がタブレットを活用し委員会活動をしています。
 読んでみたい本をタブレットを使い、全校生徒にアンケートを実施しようというものです。
 各端末で生徒がアンケートに答えると、自動的に集計が行われ、その結果がグラフ化され見やすく表示されることになる予定です。
 このような活動をとおし、読書が活性化することを期待するとともに、全校生徒の読書活動活性化に向け貢献できたという委員会に所属する生徒の自己有用感が高まればいいな、と思っています。

今日の給食

画像1 画像1
9月30日(金)
・ごはん
・厚焼きたまごのきのこあん
・ほうれん草のおかかあえ
・具だくさんごまみそ汁
・和梨ゼリー
・牛乳

 今日のお汁には、ねりごまとすりごまを使用しました。
ごまはすってから使用すると、消化が良くなり栄養素の吸収も高まります。
骨や歯を作るカルシウムや血液のもとになる鉄などのミネラルを豊富に含む食品です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
・ごはん
・ししゃもフライ
・茎わかめのきんぴら
・かき玉みそ汁
・牛乳

 頭からしっぽまで、そして骨ごと食べることのできる「ししゃも」は、カルシウムをたっぷりとることができる食材です。
 今日はししゃもフライでいただきました。
1人2尾のししゃもの衣付けは、根気のいる作業ですが、きれいに調理していただき仕上がりも◎でした。からっと揚がっていておいしかったです。

1年生総合 大地の芸術祭のまとめ発表

画像1 画像1
 1年生は春から大地の芸術祭について学習を深めてきました。
 7月8日(金)にバスに乗り、大地の芸術祭の鑑賞に出かけた後、生徒によっては夏休みを利用しもう一度お気に入りの作品を見つけようと見学に出かけました。
 今日は、その内容をプレゼンにまとめ、見学の際にお世話になった方々をお迎えし、発表会を行いました。
 「大地の芸術祭は、私たちの誇りです」「十日町の魅力を伝えていきたいです」等、体験をもとにし、思いを膨らませていった生徒の姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
9月28日(水)
・コシヒカリごはん
・鶏肉の甘酒ソース
・カラフルサラダ
・夕顔ときのこの塩麹スープ
・牛乳

 今日は減塩献立の「へるっ塩メニュー」の日です。
今月は甘酒や塩麹などの発酵食品を使用し減塩しています。発酵食品は微生物などの力により食べものが分解され、食材の状態が変化した食品のことをいいます。
発酵食品を使用することでうま味や香りが増し、塩分を控えてもおいしく食べることができます。また、素材も柔らかく仕上げることもできます。

新人各種大会、地区駅伝大会 激励会

画像1 画像1
 3年生が修学旅行の代休を終え、全校生徒がそろった今日、新人各種大会と地区駅伝大会の激励会を行いました。
 激励応援として、第一応援歌、第三応援歌、エール、コール、校歌で応援しました。
 応援団のリードのもと、気合のこもった激励会となりました。

今日の給食

画像1 画像1
9月27日(火)
・おさつカレー(ごはん)
・福神あえ
・ヨーグルト
・牛乳
  
 今日のカレーはさつまいもが入ったおさつカレーです。
さつまいもは9月〜11月頃が旬の食べものです。
食物繊維を豊富に含むので、腸の働きを活発にして、おなかの調子を整えてくれます。

十日町産のさつまいもを使用しましたが、甘くておいしいさつまいもでした。
ご家庭でもじゃがいもをさつまいもに置き換えて作ってみてください!!

今日の給食

画像1 画像1
9月26日(月)
・ごはん
・しいらのおろしそだれ
・ほうれん草ともやしのごまサラダ
・どさんこスープ
・牛乳

 しいらは白身の魚で、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として扱われています。身はくせが少なく、フライやソテー、和風、洋風と様々な調理方法や味つけに合います。
今日は揚げたしいらに、大根と青じそのさっぱりソースをかけていただきました。

10月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(木)
・マーボーなす丼(ごはん)
・中華豆腐スープ
・梨
・牛乳

 梨の表面にあるつぶつぶした物は、コルクと呼ばれる物です。
コルクというとワインなどのボトルの栓を思い浮かべますが、梨のコルクもワインのコルクと同じように、外側から病原菌などの異物が入らないようにしたり、水分を逃がさないようにしたりする役割があります。

 今日は新潟県産の20世紀という品種の梨をいただきました。
20世紀梨は、果皮の色が黄緑色の青系の梨に分類されます
青系の梨はクチクラ層というロウ状の物質で水分の蒸発や傷つきを防いでいます。そのため、コルク層が発達した豊水などの赤梨系とは色が異なるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31