学校日記

性教育講話

画像1 画像1
 毎年実施している性教育講話を2・3年生対象に実施しました。
 命の大切さを感じ、自他を尊重する態度を育むことと共に、10代に起こっている様々な性の問題を知り、正しい判断力を身に付けることをねらいとして開催しているものです。
 講師は、十中の卒業生でもある、たかき医院医師の仲栄美子先生です。
 仲先生からは、ゲームも取り入れながら、性に関する様々な事柄や問題、さらには生きることとはどういうことか、といったことまで、後輩である生徒に対し熱く語っていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
6月30日(木)
・コーンごはん
・赤魚のトマトソースがけ
・ごまドレサラダ
・ポテトスープ
・牛乳

 とうもろこしは6月から9月頃が旬の野菜です。
とうもろこしは、米や小麦と並び、世界三大穀物のひとつに数えられており、生産量の多い食材です。エネルギー源になる糖質や、おなかの調子を整える食物繊維を豊富に含みます。

キャリア教育講話(1学年)

画像1 画像1
 新潟県立教育センターが行っているキャリア教育連携促進事業「学ぼう新潟の知恵」支援事業を使い、キャリア教育講話を1学年が実施しました。
 講師は、小山大志さん(新潟県議会議員)です。
 十日町市生まれの小山さんが抱いた中学校時代の夢、人生の転機、就職等、様々な話をしていただきました。そして、キャリア教育にかかわる熱い思いを生徒に語っていただきました。
「仕事とは、人へ奉仕すること、誰かの役に立つこと」
「なりたい自分に向かってみて、ダメだったら協力してもらい、夢を手に入れてほしい」
 将来に向けての思いを膨らますことができた時間となりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)
・ひじきそぼろ丼(コシヒカリごはん)
・豆腐のすまし汁
・あじさい公園の彩りカクテルフルーツ
・牛乳

 今日は「とおかまちメニュー」です。6月から3月の給食で毎月1回登場します。
今年のとおかまちメニューのテーマは、「給食・美・ものがたり」です。
十日町の美しいもの、魅力や特色、観光スポットを、給食を通して紹介します。

 今年度第1回目のとおかまちメニューは「あじさい公園の彩りカクテルフルーツ」です。
市内の八箇にあるあじさい公園には、約7000株のあじさいが植えられており、7月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。
今日のデザートは、彩り鮮やかなあじさいを、カラフルなゼリーやフルーツで表現しました。

専門委員会

画像1 画像1
 生徒会の第4回専門委員会を開催しました。
 今日の委員会では、7月の活動計画や役割分担の確認等が行われました。
 生徒が役割を分担し、計画を立て、学校生活の課題を見いだし解決するために話し合い、合意形成を図り実践することを大切に指導しています。

 

今日の給食

画像1 画像1
6月28日(火)
・ごはん
・あじの南蛮漬け
・カリカリ漬け
・夏野菜のみそ汁
・牛乳

 
 新潟県を含む北陸地方の梅雨明けが発表されました。6月中の梅雨明けは、統計を開始以来、最も早い梅雨明けになるそうです。
今日も梅雨明けらしい暑い日になっています。
気温が上昇するとより体力を消耗しやすくなります。毎日の食事をしっかり食べて暑さに負けない体力をつけましょう。

 みそは蒸した大豆に麹と塩を加えてできる発酵食品です。みその歴史は古く、平安時代に初めてみそという文字が文献に登場します。今日のような「みそ汁」として利用されるようになったのは、鎌倉時代からで、それまでは食べものにかけたり、つけたりして使っていたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
6月27日(月)
・ごはん
・ギョウザ
・もやしの中華あえ
・家常豆腐
・牛乳

 ジャージャン豆腐は、中国の四川料理のひとつです。
「家」という漢字といつものという意味の「常」という漢字の二文字をあわせて、ジャージャン豆腐と読みます。ジャージャンには家庭風という意味があり、家で常に食べる豆腐料理から、この名前になりました。
名前に豆腐がつきますが、揚げた生揚げを使用するのが特徴です。
味がしっかり目で豆板醤の辛味のアクセントもあり、ごはんによく合う味でした。

地区大会報告会 通信陸上激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 県中学校総合体育大会中越地区大会の報告会と通信陸上に向けての激励会を実施しました。
 
 「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは、立派な恥だ」という言葉の紹介が校長からありました。

 自分の成長を第一に、「燃える十中」「学ぶ十中」「さわやか十中」の実現に向け、様々な取組を行ってほしいと願っています。

軍抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に予定している三軍対抗体育祭の準備が始まっています。
 今日は、軍抽選会。
 各学年ごとに、リーダーの代表者がミニゲームを行い、その結果によって、順番に軍の名前が入った封筒を選び、一斉に開封しました。
 また、パネル長もミニゲームを行い、その結果をもとにパネルの位置が決まりました。
 実行委員長から次の呼びかけがあり、軍抽選会は終了しました。
 「お互いに協力し合い、いい体育祭にしていきましょう。先輩は後輩を気遣い、後輩は先輩の姿から学べるような体育祭にしていきましょう。」

今日の給食

画像1 画像1
6月24日(金)
・ごはん
・スパイシーチキン
・さっぱりポテトサラダ
・あさりと野菜のコンソメスープ
・牛乳

 今日のスパイシーチキンは減塩献立の「へるっ塩メニュー」です。今年度も6月から2月までの間で毎月1回実施します。
今月の減塩ポイントは「スパイス」です。味付けにコリアンダーやガラムマサラ、カレー粉などのスパイスを使用しました。
スパイスは料理の味に深みを与えたり、風味を引き立てたりする効果があるので、塩分を控えてもおいしくいただくことができます。

地区大会3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 大原運動公園でソフトテニス3日目が、十日町市総合体育館と川西体育館で卓球2日目の地区各種大会がありました。
 暑い中ではありましたが、選手は自分の持っている力を発揮し、善戦しました。

7月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火)
・ごはん
・ひじきふりかけ
・厚焼きたまご
・肉じゃがカレー風味
・牛乳
  
 今日のひじきふりかけは給食センターで手作りしたものです。
ひじきを調味料で炒り煮にして、ごまとかつお節を加えて仕上げます。
簡単に出来るので、ご家庭でもお試しください。
写真のごはんにかけた量は、一人分の半分くらいの量です。

○ひじきふりかけ
【材料1人分】
・ひじき 2g
・ごま 1.4g
・かつお節 0.65g
・砂糖 0.7g
・みりん 1.4g
・しょうゆ 1.4g

【作り方】
1 ひじきは戻して洗っておく。
2 ひじきを調味料で炒り煮にする。
3 ごまとかつお節を加えて仕上げる。

 そんなに濃い味ではないので、たっぷりかけていただいても○です。
多めに作って、常備菜として保存しておくのにもおすすめです。

プール清掃

画像1 画像1
 毎年恒例になっているプール清掃を行いました。
 2限に2年生が、3限に1年生が、4限に3年生が清掃を行いました。
 十日町中学校のプールは、50mプールです。
 今年も、小学校での学習を生かし、技法を身に付け、効率的に泳ぐことができるように努めてもらいたいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月20日(月)
・ごはん
・鶏肉とレバーのチリソース
・中華風酢の物
・豆腐とえのきのスープ
・牛乳

 成長期は鉄の必要量が多いため、不足しがちになります。鉄が不足すると、貧血になるほか、疲れやすくなるなどの症状が現れます。レバーは鉄を豊富に含むので、貧血予防におすすめの食材です。独特な風味があり、苦手な人も多い食材ですが、今日はチリソースで味付けしてあったので、比較的食べやすかったのではないかと思います。

職場体験学習事前マナー講座(2年生)

画像1 画像1
 7月に実施予定の2年生職場体験学習。
 その事前学習として「職場体験学習事前マナー講座」を行いました。
 講師を引き受けていただいたのは、エフエムとおかまちでパーソナリティーとして活躍されている高野綾子さんです。
 生徒は高野さんの指導のもと、実技をとおし、職場体験に向けての礼儀やマナーを学ぶことができました。

今日の給食

画像1 画像1
6月17日(金)
・ごはん
・エッグカレー
・もやしのフレンチサラダ
・メロンゼリー
・牛乳

 フレンチサラダに使用した調味料のひとつに「酢」があります。酢には、体内に溜まった疲労物質を分解する働きや、栄養素を効率よくエネルギーに変える働きがあるので、疲労回復に効果を発揮します。

黙想

画像1 画像1
 毎日、終学活前に「黙想」を行っています。
 全校放送で、
「集中して、今日一日を振り返りましょう。黙想、始め」
というアナウンスが入り、全校で黙想が始まります。
 心を落ち着かせ、一日を振り返る時間は、大変貴重な一時となっています。
 振り返りは、メタ認知の力を高めることにもつながります。
 心のトレーニングともなっています。

今日の給食

画像1 画像1
6月16日(木)
・ごはん
・厚揚げの肉みそあんかけ
・浅漬け
・山の幸汁
・牛乳

 今日のランチタイムの内容は「食事の姿勢について」でした。
食事の際は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、テーブルとおなかの間はこぶし1個分を空けるようにして座ります。
良い姿勢で食べることは、見た目が美しいだけでなく、食べものの消化を助けることにもなりますので、箸の持ち方同様、食事のマナーのひとつとして御確認ください。

中越地区総合体育大会1日目2日目終了

画像1 画像1
 令和4年度の県中学校総合体育大会が実施されています。
 6月14日(火)は、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、陸上競技の大会が行われました。
 6月15日(水)は、陸上競技の2日目でした。
 これまでの練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく、燃える十中の生徒として頑張っています。
 
 卓球と野球は、6月22日(水)に試合が行われる予定となっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31