最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:58
総数:158169

焼き物教室 すてきな器を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生を迎えて、焼き物教室を行いました。
土台を作った後、ひも状にした粘土を積み上げていくひも作りの技法に挑戦しました。粘土を重ねては指で隙間がなくなるように埋めていき、思い思いの形ができあがりました。その後、線で模様を付けたり、糸で切り取ったりして、さらに個性的な作品が仕上がりました。
乾燥した後、本焼きし、学習発表会に展示する予定です。

チョッキンパッで飾ろう(6月14日)

画像1 画像1
図画工作科の時間に、折り紙の切り方を工夫して、様々な形の飾りを作りました。そして、それらを重ねたりつなげたりして、一人一人が作品を完成させました。
子供たちは、「こんな風に付けてみようかな」「とっても長くなったよ」と、楽しんで活動していました。
また、友達の作品を見て、「この形がきれいだな」「上手だね」などと話しながら作品を鑑賞していました。

関連図書

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの「知りたい」に応えるために、図書室にある本や市民図書館の本を、教室前の廊下に置いています。
3年生は、今、理科でチョウ等の昆虫について学習しています。実際に飼育して観察すると、「あれ、なだろう」という新たな疑問も生まれます。そんな時、すぐに調べることができると、子供たちの学習意欲がさらに高まります。
インターネットも便利ですが、必要な情報がまとめられた図鑑等の本はより便利です。大切なのは、子供たちの「知りたい」を速やかに満たせる環境を整えておくことだと考えています。

みんなで話し合って決める

画像1 画像1
学級活動は、よりよい学級や生活に向けて、話合いを通して自分たちで解決していく大切な学習です。
4年生では、給食当番の役割をみんなで決めていました。「自分がどの仕事をするか」だけではなく、「友達にどんな仕事をしてもらうか」や「みんなが納得するにはどうすればよいか」等の視点で、合意形成に向けて意見を出し合っていました。
このような営みを通して、「自分の役割に責任をもつ」や「みんなで協力して取り組む」、「相手の立場になって考える」という心を育てていきたいと考えています。

PTA有志による除草作業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また、校舎裏のサブグラウンドの溝の土や枯れ葉・枝を取り除いていただきました。
さらに、子供たちが安全に遊べるように、「ほしば山」の下草も刈っていただきました。
2時間ほどの作業で、敷地内がとてもきれいになりました。

PTA有志による除草作業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日早朝、PTA主催の除草作業が行われ、保護者の皆さん20名ほどが除草等の作業をしてくださいました。
敷地の東西にある法面にはえた草を機械で刈ってくださいました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
9日にプール清掃を行いました。
まず午前中に、4年生がプールサイドや溝、手洗い場の下の落ち葉等の大きなゴミを片付けました。午後からは、5、6年生が分かれて、大プールと小プールの床面や側面の汚れを落としました。子供たちと教職員が力を合わせて作業をしたので、見違えるほどきれいになりました。
10日から注水を始めました。順調に進めば1週間程度で、水泳学習を楽しむ子供たちの姿が見られるようになります。

バッタの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イチョウ並木の下の草むらには、多様な生き物がいます。数日前から、捕まえたバッタを見せてくれる子供がいます。たくさんのバッタがいるので、昆虫飼育ケースを持ってきました。
捕まえたバッタを見ると、いろいろな大きなのものがいました。小さいものは1cmほどで糸や針のように細い体をしています。大きいものは3cm程度で、体のつくりもしっかりしています。
ケースに入れてみたことで、昆虫の成長過程や体のつくりについての気づきも生まれることでしょう。

学校訪問研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西部教育事務所や市教育委員会等、外部の方をお招きし、今年度の学校訪問研修会を行いました。
午前中の公開授業では、元気に発言したりじっくり考えたりしている姿がどの学年でも見られました。また、午後の3年体育科「フロアボール」の授業では、チームの仲間と声をかけ合い運動し、考えた作戦を試していました。
来校された方々から、「子供たちの学ぶ意識が高い」等のお言葉と、よりよい授業づくりをするためのヒントをたくさんいただきました。

人気の本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も新しい本が図書室に入っています。この3冊は、その中でも特に人気があります。どんなところが楽しかったのか、聞いてみたいですね。

野に咲く黄色い花

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の体力テストの日、学校の周りやほしば山にきれいな黄色い花が咲いているのを見つけました。辺り一面が黄色く色づき、何とも言えないいい感じです。
この花には「ブタナ」と和名がついています。ヨーロッパが原産で昭和の始め頃に日本に入ってきました。今では全国に生息しているそうです。ぱっと見ると、タンポポのように見えるので、「タンポポモドキ」とも言われているそうです。この花の特徴は、茎が高いことで50cmになります。
一見、同じように見えても、違うということはあります。「何だろう」という思えることが「わかる」の第一歩です。子供たちにも、学習や生活の中で見つけた「なんだろう」を大切にしてほしいと思います。

フロアボール(振り返り)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室へ戻ってきてから、今日の「フロアボール」の振り返りを行っていました。
チーム名や「今日の作戦」を書き、この運動の目当てである「つながったか」について、一人一人が4段階で評価します。そして、「メモ」の欄には、うまくいったことや残念だったこと等の反省をみんなで相談しながら書いていきます。また、その際、左側のコート図に、自分たちや相手チームの位置、ボールの動きを書き加え、反省内容を共有していました。
「どこにきても、みんなが1、2、3と言ってくれたからとてもうまくいった。」
「(滑り台作戦では)ボールがとれないこともしばしばばった。」
こうして、個人やチームの動きをみんなで振り返ることで、作戦や仲間のことをよく考えながら、うまく運動できるようになります。

体力テスト(室内)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストには、室内で行うものもあります。例えば、シャトルランや上体起こし、握力等です。
体育館には、実施種目のやり方を示した資料が掲示してあります。また、教室で行う場合は、やり方が分かる動画を視聴します。
子供たちがやり方を確認し、「どうすれば、自分の力を出しきり、正しく測定できるか」を考えて取り組めるように指導・支援しています。

かにっ子スポーツタイム(中・高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「進んで運動する子」の育成を目指し、長休みに「かにっ子スポーツタイム」を行っています。中・高学年は、グラウンドで「8秒間走」に取り組んでいます。
「8秒間走」とは、「8秒間で何メートル走れるか」、一人一人が記録に挑戦する運動です。ゴールは一定で、スタート位置を自分で決めます。目当てが達成できた子供は、どんどんスタート位置を下げ、達成できるように何度も挑戦していました。
また、子供たちと一緒に走る教員もいます。共に運動に親しみ、楽しむ姿はとてもよいものです。

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、日差しが強く、気温が高めの日が続いています。
環境美化委員会の子供たちが、毎朝、正面玄関と駐車場にある花のプランターのお世話をしています。何度も、じょうろに水を入れてプランターまで運び水をかけています。
「明るくきれいな学校目指し工夫して活動する」という委員会の目当てに向かって、自分の役割を果たそうとがんばってくれています。

体力テスト

画像1 画像1
今年度の体力テストも、陸上競技場で行いました。
子供たちは、全天候型トラックや芝生等の整った環境の中で、自分の力を出し切って走り、跳び、投げ、記録を伸ばしていました。
また、高学年は、運営補助や低学年の測定補助をしました。6年生が、ペアの1年生と一緒に走りながら声をかけているシーンは、とても微笑ましかったです。

フロアボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、体育科の学習で「フロアボール」に取り組んでいます。バドミントンのネットを低い高さで張り、ネットの下でボールのやりとりをします。一人1回はボールに触れ、3回で相手コート内に返します。
また、コートやルールをよく理解し、活動の流れや役割を確認し主体的に学習できるようにしています。
子供たちにとって、ゲームの楽しさを味わうとともに、よく考えて運動したり友達を思いやったりする機会になればよいと考えています。

書写

画像1 画像1
6年生の書写の時間の様子です。
この日は、「点画のつながりを意識して書く」という目当てで「きずな」を書いていました。
練習する前に、教師が書道用の水黒板に書きながら説明しています。
実際に書いて見せることで、画と画の間の筆の動きを理解し、一連の動きとして書き方のイメージをもつことができます。

「ほしば山活動」の掲示板 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日に行った田植えの掲示が翌日はなされていました。
3年生のコメントには、
「5年生になったら、もっともっとたくさん植えたいです。」
「5年生と協力してできたことがうれしかったです。」
などと書かれていました。
「ほしば山活動」は、自然的・社会的な体験であるとともに、異学年の子供同士の関係づくりや、未来への希望をもつ機会という点でも、本校にとって大切な教育活動です。

「ほしば山活動」なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、「ほしば山活動」として色団ごとのグループで遊びました。
6年生が中心になって考えた缶蹴りや鬼ごっこ、じゃんけん遊び等をしました。グラウンドや干し場山を夢中になって走り回っていました。
どのグループからも「楽しかった」「またしたい」という声があがり、全校児童が学年の枠を越えて楽しく過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。