最新更新日:2024/05/23
本日:count up2
昨日:89
総数:156411

ミニせんせい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室へ入ると、黒板に「ミニせんせい」と書かれ、子供たちのネームプレートが貼ってありました。プリント学習が終わった子供が、「ミニせんせい」となって、教え役になるということだそうです。
早速、プリントが仕上がった子供が、「教えてほしい人いますか?」と声をかけると、手を挙げる子供がいました。「ミニせんせい」として、友達にやさしく教えていました。
教える子供も、教えられる子供も楽しそうで、見ていて微笑ましかったです。

ボール投げゲーム

2年生は、体育科で「ボール投げゲーム」の学習をしています。
まずは、二人で「パス・キャッチ」を行い、ボールをうまく投げたり捕ったりする練習をしました。次に、チームで攻め方や守り方を考え、味方のゴールマンにボールをパスして得点しようとがんばっていました。
この運動が、中学年のセストボールや高学年のバスケットボールにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が書き初め練習をしました。「雪の大地」です。
初めて書くので「難しいなあ」という声も聞かれましたが、一字一字の大きさや位置を確認しながら、みんな真剣に取り組んでいました。
また、1限目の授業だったので、登校後の時間を利用して、準備してありました。手際よくしっかりできているところに、子供たちの成長を感じます。

書き初め練習と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、4年生が多目的スペースで書き初め練習をしました。今年は「春の立山」です。字の大きさや位置等のバランスがとれた作品が多いと思います。
7日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、キャベツの生姜醤油あえ、白玉麩の味噌汁、うの花園りんごです。

器楽合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、音楽科の学習で「茶色の小びん」という曲の器楽の練習をしています。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの他、木琴やオルガン等も加えてみんなで合奏していました。みんなで合わせる前に、小グループでも合奏したそうです。また、リコーダーや鍵盤ハーモニカは、自分の演奏を繰り返し録画して練習したので、だんだん上手になったそうです。そして、合奏が終わると、学習の振り返りをタブレット端末で入力していました。
個人やグループで練習した成果が発揮できて、子供たちはとても楽しそうでした。

初めての書き初め練習

画像1 画像1
多目的スペース前の廊下に、3年生の書き初めが置いてありました。3年生にとっては初めての作品です。
教室へ行って感想を聞くと、「筆が重かった」や「紙が長く、字を大きく書くのは難しかった」等、困ったことが多かったようです。しかし、「大きく書くのが気持ちよかった」等、書き初めのよさも感じているようです。
また、墨をこぼして大変だったいうことは無かったそうで、1回目としては上出来なようでした。

ユニホック体験<2>

全校を対象としたユニホック体験では、学年の発達段階に応じて指導していただいています。
1年生は、スティックでボールを運びながら体育館を周回していました。持ち方もいろいろですが、まずは、一人一人がスティックを持つ、ボールを転がすという動きを大切にしています。
2年生も、一人一人がステックでボールを動かすという基本的な動きの練習に時間をかけていました。ステックさばきや姿勢から、ずいぶん慣れてきたことが分かります。
3年生は、ゲームをしていました。ボールをおかける、来たボール打ち返すを繰り返していると、いつの間には得点することができるという、ユニホックならではの楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニホック体験<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、2人でパスをつなぎながら攻め上がり、ゴールに向かってシュートを打つ練習をしていました。
6年生は、一人一人がポジションを意識し、攻め方や守り方を工夫しながらゲームをしていました。
このように、学年の発達段階に応じた指導をしてくださるので、ユニホックに慣れ、少しずつうまくなっているようです。

書き初め練習開始

画像1 画像1
11月末から書き初め練習が始まっています。
多目的スペースの前の廊下には、6年生の書き初めが並べられていました。4回目ということもあり、形や筆遣いも上手です。
練習を重ねていくことでさらに勢いのある書になっていくことでしょう。

委員会活動<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日の6限は、5、6年生の委員会活動でした。5つの委員会に分かれて、楽しそうに活動していました。
『運営委員会』では、1学期のあいさつ運動を踏まえ、さらによい方法がないか、みんなで意見を出し合っていました。
『図書委員会』では、全校のみんなに紹介した本を一人一人が選び、あらすじやお勧めのポイントを考えていました。
『給食委員会』では、全校のみんなに給食について知ってもらおうと、正しい食べ方や配膳員さんのお仕事、そして、クイズを加えた動画づくりの打合せをしていました。

委員会活動<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
また、『保健運動委員会』では、寒さ時期でも元気に外遊びできるように作成した、鬼遊び等の紹介ビデオの確認をしていました。
『環境美化委員会』では、委員会活動で使うカードを自分たちで作るために、Excelの使い方を学んでいました。
よりよい学校生活になるように、自分たちのアイディアを生かしています。また、委員会活動でもICTを日常的に使っています。

ユニホック体験<1>

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のホッケー指導者の方を講師に招いて、一日を通して全学年がユニホック体験をしました。
子供たちは、スティックを握って、汗をかきながらボールを追いかけていました。
地域の方々のおかげで、子供たちは、このように毎年ユニホックに慣れ親しみ、楽しむことができます。

うごくおもちゃをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、身のまわりにある物を使って、動くおもちゃ作りをしています。
ある子は、用意された紙コップと輪ゴムでを使い、点数を競うおもちゃを作りました。また、別の子は、自分が用意し材料を使ってアイディアを生かして作ろうとしています。
この学習を通して、おもちゃそのものだけではなく、やり方やルールも自分なりに工夫し、みんなで楽しみながら遊びを創り出す体験をしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日は、コッペパン、ソフト麺のミートソースかけ、小矢部産大豆のごまきなこ、ブロッコリーサラダです。

習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、習字の学習で「元」という字を書いていました。
今年から始めた学習ですが、筆の扱い方にも慣れ、筆圧にも注意して揮ごうする子供が増えました。
中には、「どっちが上手?」と尋ねる子供や、「がんばってできました」と作品を見せてくれる子供もいました。
字形の正しさや美しさも大切ですが、習字を通して、低学年から続けている書く姿勢についても指導しています。

遊び道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習で、ほしば山で見つけた木の実等を材料にして、みんなで遊べる道具を作っています。
教室と隣の生活科室では、自分が作りたいものを、友達と楽しそうに作り、できたものを笑顔いっぱいで見せてくれました。また、次の日の朝、段ボール箱を持ってきた子供に聞くと、「的当てを作るのに使う」と答えてくれました。
自然の物や身の回りの物から、「もっとこうしたら楽しいだろうなあ」という発想が、次から次へと生まれているようです。

エプロンの仕上がり

画像1 画像1 画像2 画像2
生活を便利で豊かにするための布を用いた製作として、6年生が取り組んできたエプロンが仕上がったようです。
この日は、仕上げに紐を通したりアイロンをかけたりしていました。また、エプロンには自分のだと分かるように、名前やイニシャルを取り付けていました。そして、仕上げた人は、「できた」という喜びを感じながら、身に付けた姿を先生に撮影してもらっていました。
学校の調理実習ではもちろん、家でも身に付け、家族の一員として積極的に家事を取り組んでもらいたいと思います。

4分間走

画像1 画像1 画像2 画像2
25日は数日ぶりの好天でした。グラインドの状態もよいので、「蟹っこスポーツタイム」で、2、3、6年生が4分間走を行いました。
友達と一緒に楽しく走っている姿や、全力で走っている姿が見られ、自分の好きな走り方で走っていました。
持久走記録会に向けて一人一人が練習した成果が、走ることへの自信や意欲にもつながっているのではないかと思います。

後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
2年教室へ行くと、床の掃除をしている子供がいました。一人は箒でゴミを集め、もう一人はちりとりを持って集めたゴミを入れやすくし、その後ゴミ箱に捨てにいきました。
廊下では、工作に使った教材の袋を棚に入れている子供がいました。自分のはもちろん、はみ出している友達の袋を直していました。
「後片付けまでが学習です」と、よく言われます。それは、「自分で最後までできた」という自己肯定感にもつながるからです。また、みんなでやることで、早くできるだけではなく、協力することで協調性を養い、他の人のことを思いやる心を育てることができるからです。

第4回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日、4回目の避難訓練を行いました。
放送を聞いた後、子供たちは速やかに近くの第1次避難場所に集まりました。そして、教員の指示の下、上級生が下級生をリードする形で、出火場所を避けて体育館へ移動しました。みんな真剣に取り組んだので、避難完了までの流れたとてもスムーズでした。
休み時間の場合、自分で判断しなければなりません。ベルが鳴ったら立ち止まり、放送をよく聞いて行動するということを、今後も徹底していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。