成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数の授業【3年】(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
「重さ」の学習をしています。実物のはかりを使って、重さをはかることも大切な学習です。また、はかりの目盛りを読むことは、3年生にとって少し難しい面もあります。そこで先生は、一人ひとりがChromebookで操作しながら、目盛りを読む練習をする時間をつくりました。実際のはかりと何回でも自分で操作できるChromebookでばっちり!?

委員会のポスター(11/21)

画像1 画像1
前期保健委員会のポスターです。保健室の来室を調べて、怪我の状況などをまとめました。怪我をしないように、気をつけるところも呼びかけています。とても丁寧に作られていて、2年生の教室でも大切に掲示されていました。

本日の給食(11/21)

焼き豚チャーハンはいり卵を作ってご飯に混ぜました。カリカリごまがらめは、いりこ・カシューナッツ・いり大豆を使っています。今日の給食もよく噛んで食べてください。

生活の授業【2年】(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の生活科見学(校外学習)に向けて、学年の授業をしました。どんな場所でも、さっとグループの集合隊形がとれるように、フォーメーションの確認もしました。リーダーが先頭になって、人数確認をして先生に報告をする、という練習です。また、1年生と一緒に遊ぶために、遊びの説明やルールを実際に確認しました。当日もよいお天気だといいですね。

避難訓練(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は2本立てでした。全学年で不審者対応訓練をしました。その後、先月雨で延期した2次避難場所への避難を低学年がしました。火災の煙が流れてきたり、災害対応で校庭に制限があるときは、「天台公園」に避難します。口を閉じて静かに避難することができました。

オーディション【5年】(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
1ヶ月後になった連合音楽会の合唱にむけ、ソロパートのオーディションがありました。8時5分に音楽室に集合でした。15人が集まり、発声練習の後、一人一人が歌唱しました。みんなのやる気が素敵ですね。

ふくのわ、始めました(11/18)

画像1 画像1
代表委員会の呼びかけで、今年も「ふくのわ」が始まりました。着られる服のリユースです。ご協力いただける方は、1階階段下までお願いします。

ゼルビアの出前授業【6年】(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田ゼルビアからリハンジュ様と小池万次郎様をお招きしました。J1でも活躍されたリ元選手から、一人一人が夢に向かって努力することの大切さを、ご自身の経験からお話いただきました。ゼルビアは子供たちにとっても身近な存在なので、あっという間の45分間のようでした。

作品展から引き継ぐ(11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
大勢の保護者の方にご来校いただいた作品展と学校公開が、無事に終わりました。学校では、すぐに作品展の撤去をしました。この片付けから、5年生が行事を引き継ぎます。子供たちの作品であふれた体育館が、今度は連合音楽会モードに変わります。

本日の給食(11/18)

五目ひじきは、ひじき・こんにゃく・にんじん・しめじ・大豆をかつおだし・砂糖・しょうゆ・みりんで煮込んで作りました。ひじきは鉄分を多く含む食材で貧血の予防に効果的です。ぜひ食べてください。

本日の給食(11/17)

ガパオライスはタイ料理のひとつで、日本でカレーライスが人気なのと同様に、タイでも人気のメニューの一つだそうです。バジルとナンプラー、オイスターソースで味付けをしました。スープにはベトナムで食べられている、お米から作られた麺のフォーを入れています。

本日の給食(11/16)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットがそのルーツといわれています。今日のコロッケはじゃがいもとさといも、れんこんがはいったコロッケです。いつものコロッケとは違う味を味わってください。

本日の給食(11/15)

きなこトーストはバター・きなこ・さとう・塩を混ぜたものをパンに塗り、焼いて作りました。白菜と肉団子のスープは肉団子のタネを、熱々の釜にひとつひとつ形を作っていれています。作業している間はとても熱いですが、おいしいスープができるようにと思いながら作っています。ぜひ残さず食べてください。

音楽の授業【5年】(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会に向けて、合奏と合唱を通す練習を始めました。来週から体育館での練習も始まります。ますます素敵なハーモニーになるのが楽しみです。

作品展D(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
上から観ると

作品展C(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館前の飾りは、アートクラブが作りました。素材はなんと「木工用ボンド」です。給食のゼリーカップに色を混ぜたボンドを入れて乾燥させました。晩秋の空と穏やかな風邪に揺れて、保護者の方にも「とても素敵!」とおっしゃっていただきました。また、学年ブースには、担任の先生が、1学期から撮りためていた写真のスライドショーを流しています。100枚以上の写真から、子供たちの作っているときの表情や手付きをくみ取っていただければと思います。

作品展B(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童鑑賞は、学年ごとにじっくりと観ることができました。はじめに図工の先生から、各学年の解説をしていただきます。その後、自分のお気に入りの作品を3点選べるように、好きなところを廻っています。鑑賞カードにぎっしりと書き込んでいました。

作品展A(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の鑑賞時間の後に、子供たちが「感想の木」に花を咲かせました。今日は、保護者の皆様に追加をお願いしています。

作品展7(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生家庭科

作品展6(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から