2024年度の歩みです。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀わかめご飯 牛乳 豆腐の真砂焼き
アーモンドあえ いもっこ汁です。
 豆腐の真砂焼きは、豆腐にイカのすり身とれんこん、玉ねぎ、人参ひじきなどを混ぜて焼き、甘酢あんをかけた料理です。れんこんはみじん切りにしてありますので、シャキシャキとした歯応えが楽しめますよ。
 金曜のみかんは和歌山県で育ったものです。3年1組から「パンを半分にわれる焼き方を教えてください。」5年2組から「どうしてキャベツはゆでてあるのですか?」との質問がよせられました。金曜のパンは、生地をのばして半分にたたんで焼いてあります。食中毒の原因になる細菌がいなくなるように、サラダなどの野菜はゆでています。

12月6日(火)学校の様子

3年生の図工の様子です。花や葉にする画用紙にそれぞれ色を塗り、形に切って、紙に貼り合わせて花を作っていきます。
6年生の図工の様子です。墨を使って、龍を描いています。
2年生の算数の様子です。かけ算九九習得のため、navimaを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市こどもマラソン大会

野津田競技場でマラソン大会が行われました。本校からも参加者があり、全員完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン 牛乳 ひよこ豆のコロッケ ゆでキャベツ
豆腐と卵のスープ みかんです。
 今日のコロッケは大蔵小学校の調理員さんたちの手作りです。
 コロッケは炒めた野菜とゆでてつぶしたじゃがいもとひよこ豆を混ぜて丸めて、衣とパン粉をまぶして油で揚げて作ります。とても手間がかかりますが、おいしくできました。キャベツと一緒にパンにはさんで食べてください。
 昨日のぶどうゼリーには1年1組から「買ったものですか。作ったものですか。」との質問がよせられました。ぶどうゼリーも調理員さんたちが作りました。ぶどうの味がこくて、甘くて、カレーライスのデザートにぴったりでしたね。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス 牛乳 キャベツと福神漬け
手作りぶどうゼリーです。
 町田市には小学校が42校あります。どの小学校にも栄養士がいて、給食のメニューを考えています。同じカレーでも、栄養士によって材料や調味料が違いますので違う味になります。大蔵小では、低学年と高学年で辛さをかえています。
 ぶどうゼリーのカップは重ねて返してください。
 火曜日の黒むつの塩こうじ焼きは、塩こうじとしょうゆ、みりん、生姜を黒むつにまぶしてオーブンで焼きました。5年3組から「この前出された給食は『日本の食』として無形文化遺産に登録されています。それは何でしょうか?」とのクイズがよせられました。答えは「和食」です。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 手作りなめたけ 黒むつの塩こうじ焼き
わかめサラダ 町田大根の呉汁です。
 11月24日は「いい日本食」と読めることから「和食の日」です。
 ユネスコ無形文化遺産として登録された和食は、「一汁三菜」といってご飯と汁物に魚や肉、豆腐、野菜、いも類、海藻、きのこなどのおかずを3つ組み合わせるのが基本です。24日には早いのですが、今日は町田で育った大根を使って「一汁三菜」をそろえた和食にしました。
 昨日の給食には「どこのりんごですか?」「なぜカレーマーボードーフにしたのですか?」という質問がよせられました。りんごは秋田県で育った「ふじ」という種類です。9月は普通のマーボードーフだったので、今回はカレー風味にしました。玄米ご飯とよく合う味付けでしたね。

12月2日(金)マラソンタイム

本日が、最後のマラソンタイムでした。3年生と6年生が走っていました。穏やかな天気のもと、自分のめあてに向かって頑張っていました。手洗い、うがいもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)マラソンタイム

今週でマラソンタイムも終わります。本日は、2年生と5年生が走りました。トラックの周りでじゃ、走らない学年の子供たちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)学校の様子

5年生の外国語活動の様子です。先生紹介クイズを作るために、内容等をグループで話し合っています。
1年生の学級会の様子です。クラスを楽しくするためにということで、話し合っていました。
3年生の算数の様子です。分数について学習していました。分数の書き順について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)学校の様子

3年生の図工の様子です。花の部品を作っていました。絵の具の塗り方を工夫していました。
6年生の体育の様子です。チーム練習をしていました。
5年生の家庭科の様子です。フエルトを2枚組み合わせて、ボールを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)子どもを笑顔にするプロジェクト

子供を笑顔にするプロジェクトとして、3年生が柔道家の谷本歩実さんから体の使い方やワンポイントレッスンなどの実技体験を行っていただきました。礼に始まって礼に終わるといった柔道の心得を教えていただきました。
最後に2つの金メダルも見せていただいたり、触らせていただいたりしました。子供たちも貴重な体験に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)学校の様子

全校朝会で、校長先生は「見方を変える」という話をしました。そのあと、読書感想文コンクールに応募した児童の表彰を行いました。生活指導の先生は、先週の様子から、今週、時に気を付けてほしいことについて話をしました。
2年生の国語の様子です。カタカナを使って書く言葉について学習しました。
6年生の算数の様子です。三角柱の体積の求め方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)学校の様子

4年生が社会科見学に出かけました。浅草や都内を巡ります。
1年生の図工の様子です。クレパスと絵具でにっこりしたことを描いていました。
5年生の書写の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)学校の様子

1年生の算数の様子です。プリントが早く終わった子からnavimaに取り組んでいます。
3年生の理科の様子です。光を集める実験を通して、光の性質について考えました。
鶴川金井地区を中心に行われている「まちかどこどもギャラリー」ですが、本校も会場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 カレーマーボードーフ 糸寒天サラダ
りんごです。
 今日のあえ物に入っている透明で細長いものは糸寒天です。糸寒天には食物せんいがたくさんありますので、お腹の調子をよくしたり、血液の中のコレステロールを下げたりする効果があります。また、歯ごたえがあるため、よくかんで食べるカミカミメニューにも使われています。
 金曜日のみかんは長崎県で育ったものです。白菜のクリームスープには「とろりとした味がしました。」「ミルク感が好きです!!」「優しい味でした。」「スペインは黄色系の料理が多いのですか?」との質問がよせられました。
 パエリアとオムレツは黄色ですが、様々な色合いの料理があります。スペインにはどんな料理があるのか、どんな材料が使われていてどんな色合いをしているのか調べてみるとおもしろいですよ。

11月22日(火)学校の様子

4年生の国語の様子です。慣用句の学習を行っていました。
6年生の体育の様子です。Tボールの学習で、チーム練習の時間でした。
体育館でミュージカルを観劇しました。午前と午後の2回、講演していただきました。
観劇後の子供の感想に、「迫力があった」「歌や踊りがすごかった」「なんか、心に響いた」とありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パエリア 牛乳 スパニッシュオムレツ 
白菜のクリームスープ みかんです。
 今日はスペイン料理の給食です。
 スペインは南ヨーロッパにあり、近くにはポルトガルとフランスがあります。主食はパンですが、米の料理もあります。給食ではスペイン料理になくてはならないオリーブオイルとにんにく、玉ねぎを使って、パエリアとスパニッシュオムレツを作りました。
 昨日の鳥取県で育ったハタハタのから揚げには「外がパリッ、中はふわふわだった。」「また食べたくなる味でした。」四湖豆腐には「本当は豆腐は苦手だけど、四湖豆腐のおかげでおいしく食べられました。」「うまい。とにかくうまい!」などの感想がよせられました。どちらもほとんど完食でした。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 四湖豆腐(シーホードーフ)
ハタハタのから揚げ 春雨サラダです。
 今日は豆腐を作る材料である大豆のクイズです。
 同じ重さの大豆とごぼうでは、食物繊維はごぼうの方が多い。〇でしょうか?×でしょうか?
 正解は…×です。大豆100gに含まれる食物繊維は17.1g、ごぼう100gには5.7gなので、大豆の方が約5倍も食物繊維があります。
 昨日のセサミトーストの長さは、25センチ位ありました。
 セサミトーストは、バター大さじ1、砂糖大さじ1/2、すりごま小さじ2を混ぜ合わせてパンにぬり、オーブンで焼いて作ります。食パンでも作ることができますので、ぜひ家で作ってみてください。

11月21日(月)全校朝会

本日の朝会は、いろいろな場面で頑張って、優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。連合体育大会や学校外での大会、コンクールなどで活躍した児童を表彰しました。
看護当番の先生からは、先週の様子から、特に気になったことについて、みんなで気を付けていきましょうという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)避難訓練

本日の避難訓練は、近隣火災が大きくなり、学校にいては、危険が及ぶかもしれないという想定で、第二次避難場所へ移動する訓練でした。
第二次避難場所の「つるっこ」まで静かに移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/20 給食終 予行練習(56)
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ