2024年度の歩みです。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミトースト 牛乳 ポークビーンズ 
キャベツサラダ みかんです。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。
 豚肉と豆、野菜、トマトを煮込んだポークビーンズはたんぱく質たっぷりで、育ち盛りの子供にぴったりのメニューです。給食では大豆で作りますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。
 昨日の給食には「クラムチャウダーを飲んだら体が温まりました。」「かれいの上にのっているカリカリは何ですか?」との感想がよせられました。 
 カレイの上にのっていたものはコーンフレークです。昨日は久しぶりの冷たい雨でしたから、クラムチャウダーの温かさは何よりのごちそうでしたね。

11月17日(木)落ち葉拾い集会

環境委員会が主体となって、落ち葉拾い集会を行いました。学年ごとに分担場所を決めて、落ち葉を集めました。「季節を感じましょう」というめあてもありましたが、両手に抱えきれないほど落ち葉を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)昼休み

暖かな陽気の昼休み。芝生の上でも子供たちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ 牛乳 かれいのカリカリ焼き 
小松菜サラダ クラムチャウダーです。
 かれいのカリカリ焼きに使われているかれいは、身がやわらかく脂肪分が少ない白身魚です。縄文時代の貝塚から骨が発見されていますので、縄文時代の人たちもかれいを食べていました。
 魚とカップは別々に捨てますので、食べ残したものを出してからカップを重ねて返してください。
 昨日の給食には「焼豚のご飯が今まで食べてきたものの中で断トツ1位ぐらいおいしかったです。」「青のりポテトが美味しすぎてのりのりになりました。」「青のりポテトはたくさんの人がおかわりしていて、とても人気でした。」「りんごとじゃがいもはどこのものですか?」との質問がよせられました。
 じゃがいもは北海道、りんごは秋田県で育ったものです。
 野菜と果物は、八百屋さんが毎日市場でおいしいものを選んでくださっています。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、焼豚チャーハン 牛乳 青のりポテト 中華スープ
りんごです。
 今日はスープに入っているビーフンのクイズです。
 ビーフンは何から作られているでしょうか?
 1.米  2.小麦  3.じゃがいも 
 正解は…1.米です。米を粉にしてめんのように加工したものがビーフンです。
 最近は米粉で作られたパンやケーキがたくさんありますね。
 金曜の給食には「ジャンボぎょうざの皮がパリパリサクサクでソースとマッチしていた。」「コーンスープを食べる前は長袖だったけど、食べると中からあったまって長袖を脱ぎました。」との感想がよせられました。
 食べ物が体のエネルギー源になっていることが実感できたようですね。

11月15日(火)交通安全教室

町田警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。2時間目は、1・2・3年生で3時間目は4・5・6年生がリモートで交通安全についての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯 牛乳 ジャンボぎょうざの甘酢あん
からしあえ コーンスープです。
 今日はみなさんお待ちかねのジャンボぎょうざです。ジューシーな中身もパリパリの皮も、甘酢あんを吸った皮も、どれをとってもおいしい大人気メニューです。
 1つ1つ調理員さんが包んでくれましたので、よく味わって食べてください。
 昨日のみかんは和歌山県で育ったものです。
 5年2組から「柿のような果物は中国にありますか?」との質問がよせられました。
 柿は奈良時代に中国から日本に伝わったといわれています。
 中国でも柿という漢字が使われていますが「ピンイン」と発音します。
 柿本人麻呂の名前は、家に柿の木があったからついたそうです。

11月10日(木)の給食とナムルのレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、中華蒸しパン 牛乳 みそラーメン ミニトマト
みかんです。
 今日は大蔵小特製の中華蒸しパンです。豚肉とチャーシュー、玉ねぎ、たけのこ、しいたけを炒めた具に生地をかけて蒸して作りました。
 肉のうま味たっぷりの具の味がふわふわの生地にもしみていますよ。
 カップは残したものを出して、重ねるかたたんで返してください。
 昨日の給食には質問が5つよせられました。
 「ししゃもは全部で何尾ですか?」の答えは715尾です。
 「ししゃもの卵は何個入っていますか?」の答えは、大きさによっても違いますが3000個位あるそうです。
 「コチュジャンとは何ですか?」の答えは、もち米と唐辛子を発酵させた韓国の調味料です。
 「生乳とは何ですか?」の答えは、牛からしぼったままの殺菌をしていないものです。
 「ナムルの味つけは何ですか?」の質問には、レシピを紹介します。
 他にも「僕はししゃもを150回以上250回未満かみました!」「給食にはほぼ、好きになる味がたくさんあります。」などの感想がよせられました。

 ナムル(4人分)
 人参    20g    冷凍コーン    20g
 もやし  100g    小松菜      80g
 酢    小さじ1    砂糖       小さじ1/2
 塩    小さじ1/6    ごま油      小さじ1/2
からし粉    少々
1 人参はせん切り、小松菜は塩ゆでして水にさらて2cmくらいに切る。
2 人参、もやし、コーンはゆでて冷ましておく。
3 調味料を混ぜておく。
4 水けをきった野菜と調味料を混ぜる。
※給食では調味料は加熱しています。また、チューブのからしの場合は好みによって量を加減してください。
    

11月12日(土)学校公開

本日の学校公開で、5年生が避難所施設開設訓練に参加しました。マンホールトイレやバルーン投光器、応急給水栓などを見学しました。いざというときに、地域の方が協力して訓練をしたり対策を考えていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)学校の様子

3年生の体育の様子です。側方倒立回転の練習を行っていました。ゴミひもに鈴をつけ、ゴムひもに体がつかないようにする練習でした。
4年生の国語の様子です。百科事典を使って調べる学習をしていました。
5年生の家庭科では、みそ汁つくりの調理実習を行っていました。学級を2つに分けて、交代で実習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年9

学校に到着。疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年8

学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年7

お弁当を食べ終わり、遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年6

楽しみにしていたお弁当。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年5

秋探しが、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年4

展望広場に着きました。これから、どんぐりなどを拾います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年3

集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年2

野津田公園に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年1

野津田公園に向かって出発。途中、水飲み休憩してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 タットリタン 焼きししゃも 
ナムルです。
 タットリタンは、韓国の家庭料理です。タンとは韓国語でスープのことですが、具が多いので肉じゃがのような料理です。とり肉とじゃがいも、野菜、春雨などを煮込んでコチュジャンでピリ辛に仕上げたタットリタンは、白いご飯とよく合います。
 昨日のスパイシービーンズには「100回かみました。」「おかわりの列が教室の縦より長かったです。」との感想と「給食の人参はどうして甘いのですか?」との質問がよせられました。
 煮物の場合、厚めに切って大きな釜でじっくり煮るので甘くなります。
 切った人参を電子レンジで温めても甘くなるそうですよ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/20 給食終 予行練習(56)
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ