学校日記

今日の給食

画像1 画像1
1月24日(火)
・ごはん
・豚肉のキムタク炒め
・城之古菜ののり酢あえ
・大根と肉団子のスープ
・牛乳

2日目の発酵食品「キムチ、たくあん、酢」
○キムチ
 韓国の伝統的な保存食です。白菜や大根などの野菜を乳酸菌などの作用によって発酵させた発酵食品です。
○たくあん
 日本の伝統的な保存食です。大根を米糠に漬けて発酵させます。キムチと同じく乳酸菌により発酵しています。発酵させることで食品に酸味やその奥に広がるうま味が加わります。
※2つの国の発酵食品を合わせた「豚肉のキムタク炒め」でいただきました。しっかりめの味付けでごはんが進みました。
○酢
 穀物や果物を原料にして作られ、酢酸菌により発酵します。酢には殺菌効果があり、食べものの傷みを防ぐ力があります。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回生徒総会を開催しました。
 今年度の生徒会の活動報告、決算報告がされ、承認されました。
 十中生徒会をけん引してきたリーダー等の活躍により、コロナ禍ではあるものの素晴らしい活動が行われてきました。
 来年度の本部、専門委員長の委嘱及び引継ぎ式も実施しました。
 応援団の解団式も行い、十中生徒会新体制が動き始めました。

 

今日の給食

画像1 画像1
1月23日(月)
・ごはん
・ワインソースDEミートローフ
・花野菜のヨーグルトマヨサラダ
・白菜ときのこのコンソメスープ
・お米のムース
・牛乳

 今週は「全国学校給食週間」にちなんだ特別献立を実施します。
今年のテーマは「発酵食品の世界をのぞいてみよう」です。1週間かけて様々な発酵食品を取り入れた献立を実施します。
食べものに菌がつくと別の食べものに変化することがありますが、その際に体に有益な変化をしたものを「発酵」、有害な変化をしたものを「腐敗」と呼びます。
発酵食品とは、微生物働きを利用して、食品の味や栄養価、保存性などが高められた食品のことをいいます。

1日目の発酵食品「赤ワイン、ヨーグルト」
○赤ワイン
 ぶどうを原料にして作られます。最古の発酵食品のひとつに数えられるほど、古くから作られています。赤ワインを加えることで味に深みが増します。

○ヨーグルト
 ミルクを乳酸菌や酵母の働きにより発酵させた食品です。
牛乳の栄養価はそのままに、発酵の過程でそれらが分解され、効率よく栄養素を吸収することができます。

食育だより〜給食週間号〜

配付文書一覧から御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
1月20日(金)
・ごはん
・白身魚の薬味ソース
・大根と豚肉のこってり煮
・白菜とあさりのみそ汁
・牛乳

 白菜の葉に時々黒い点が付いていることがあります。この黒い斑点は、栄養の偏りや低温などの生育環境のストレスによって発生するそうです。
見た目は良くないですが、この黒い斑点の正体は、体に良い働きをするポリフェノールの塊なので食べても問題はありません。
今日の給食の白菜は、真っ白な白菜でした。いい環境で育ったんですね。

今日の給食

画像1 画像1
1月19日(木)
・ごはん
・チキンエッグカレー
・れんコーンサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

 しゃきしゃきの歯ごたえがおいしいれんこんは、たくさん空いた穴が特徴的な野菜です。この穴は、れんこんが呼吸をするために空いています。
れんこんは、蓮田と呼ばれる泥の中で育ちますが、酸素を取り込むために水の上の葉とつながっており、穴を通して酸素を送り込んでいます。れんこんの穴は単なる飾りではなく、泥の中で生きていくために大切な物になります。
こってりしたカレーにさっぱり冷たいサラダがよく合っていました。

今日の給食

画像1 画像1
1月18日(水)
・コシヒカリごはん
・鮭の西京焼き
・青大豆サラダ
・豚肉と里芋のごまみそ煮
・牛乳

 京都の伝統的な白みそを「西京みそ」といいます。米麹がふんだんに使用された西京みそは滑らかで甘口なのが特徴です。
その西京みそにみりんや酒を加えて漬け込んだ物を西京漬けと呼び、西京漬けにした魚や肉が西京焼きになります。
今日は鮭を漬け込んだ、鮭の西京焼きをいただきました。ごはんによく合う味に仕上がっていたと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
・白菜のうま煮どんぶり(ごはん)
・ひじきのピリッとサラダ
・マーラーカオ
・牛乳

 今日のデザートは給食センターお手製のマーラーカオです。
マーラーカオは中国の蒸しパンで、点心のひとつとして人気のお菓子です。
マーラーカオは中国語でマレーシアのケーキという意味があります。名前の由来については、マレーシアから伝わったため、この名前になったといわれています。
手作りならではの素朴な味わいでおいしくいただきました。

専門委員会(生徒総会に向けた準備)

画像1 画像1
 十中生徒会には、8つの専門委員会があり、全校生徒のために日々活動しています。
 今日は、16日(月)に行われた各学級の議案書審議を受け、そこで出た質問・意見について検討するために専門委員会で話し合いが行われました。
 なお、議案書審議で出た質問は、紙面回答か総会での口頭による回答をすることになります。

生徒総会 議案書審議

画像1 画像1
 来週行う生徒総会に向け、各学級の議案書審議を実施しました。
 グループごとで意見を出し合い、全体で共有しながら、意見等の集約が行われました。
 十中生徒会を作るのは、生徒一人ひとりです。
 当事者意識をもって生徒会にかかわることのできる生徒に育ってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
1月16日(月)
・ごはん
・鶏肉のおろし煮
・城之古菜のさっぱりおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 城之古菜は十日町の伝統野菜のひとつです。今シーズン初めての使用になります。
城之古菜は信濃川沿いの城之古地区で100年以上も前から栽培されている青菜です。
12月下旬から4月にかけて収穫されるので、これから何回か給食に登場します。

生徒総会の準備

画像1 画像1
 令和4年度の生徒会スローガンは、「花束 〜未来は挑戦の先に〜」です。
 このスローガンを大切にして、生徒は活動を進めてきています。
 来週月曜日は、生徒総会議案書審議となります。
 学級で、今年度の生徒会活動についてまとめられた議案書を審議していきます。
 その一週間後、生徒総会になります。
 十中のよりよい生徒会活動を全校生徒の英知をもとに作り上げていってほしいと願っています。


今日の給食

画像1 画像1
1月13日(金)
・ごはん
・鱈の甘酢あんかけ
・冬の彩りあえ
・白菜なべ
・牛乳

 鱈はくせが少ない淡泊な白身魚として、様々な料理で利用されており、日本だけでなくヨーロッパやアメリカなどでも広く食べられています。
鱈が漢字で「魚」と「雪」で表します。その名の通り、雪の降る寒い季節が旬の時期です。
今日は甘酢あんかけでおいしくいただきました。

○鱈の甘酢あんかけ
【材料1人分】
・鱈切り身(60g) 1切れ
・しょうゆ      1g
・カレー粉      0.12g
・酒         1.8g
・かたくり粉     5g
・粉末高野豆腐    2.5g
・揚げ油       適宜

・しょうゆ      2.5g
・砂糖        3g
・酢         1g
・水         8.5g
・かたくり粉     0.6g
・水(水溶き用)   1.2g

【作り方】
1魚にしょうゆ〜酒で下味をする。
2かたくり粉と粉末高野豆腐を合わせておく。
3魚に2の粉を付けて揚げる。
4調味料を煮立てて、水溶きかたくり粉でとろみをつけ甘酢を作る。
5揚げた魚に4の甘酢をかける。

※衣に粉末高野豆腐でカルシウムを強化しています。
※高野豆腐で食感もさくっとした感じになります。(かたくり粉のみでもOKです。)

今日の給食

画像1 画像1
1月12日(木)
・ごはん
・小籠包
・わかめとキャベツの風味あえ
・マーボー大根
・牛乳

 小籠包は中国の上海で生まれた料理だといわれています。
豚肉を薄い皮で包んで蒸籠で蒸して作ります。形の似ている物に、同じ中華のシュウマイがありますが、シュウマイが肉をしっかり味わえるのに対して、小籠包は肉汁たっぷりに仕上げるのが特徴になっています。

教育相談を行っています

画像1 画像1
 三学期に入り、三日目となりました。
 昨日、1月10日(火)から3学期の教育相談を始めています。
 3学期スタートに当たり、生徒の不安を取り除き、学校生活をスムーズに送ることができるように支援していきます。

今日の給食

画像1 画像1
1月12日(水)
・コシヒカリごはん
・にしんのぽかぽかあんかけ
・冬のころりんサラダ
・新春開運卯年汁
・牛乳
 
 今月のとおかまちメニューは、十日町市の伝統工芸品の「ちんころ」やちんころも販売される、1月の「節季市」などにちなんだ献立です。

○にしんの体ぽかぽかあんかけ
 海から離れた十日町では、昔から保存食として乾物の身欠きにしんが食べられてきました。今日は身欠きにしんの代わりに生のにしんを揚げて、体を温める効果のある、生姜いりのあんをかけていただきました。

○冬のころりんサラダ
 ちんころの文字にちなんだ食材が入ったサラダです。
 ※頭文字ではありません。
 ち→チーズ ん→りんご、コーン こ→だいこん、コーン 
ろ→ブロッコリー

○新春開運卯年汁
 おめでたい紅白の白玉が入ったお汁で、開運運試しの要素が取り入れられています。
(入っている白玉の色で、以下のようになっています)
 白い白玉→明るい1年
 赤い白玉→情熱的な1年
 両方の白玉→大当たり、絶好調な1年
 ※写真のお汁は両方の白玉が入っています!!
 
 みなさんの運試しの結果はいかがだったでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
1月10日(火)
・米粉コッペパン
・りんごジャム
・ヘルシーチキンカツトマトソース
・野菜とハムのマリネ
・えびとほうれん草のシチュー
・牛乳
 
 今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう」です。食事は毎日食べるものですが、毎日食べているとそれが当たり前になってしましがちです。
食事が出来上がるまでには多くの人が関わり、多くの手が掛かっています。
 また、食事をするということは「植物」や「動物」の命をいただくことでもあります。食事が出来るまでに関わった人たちに感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めて食事のあいさつを行いましょう。
 給食だけでなく、毎日家で食事を作ってくださる、おうちの人にも感謝の気持ちが伝えられるといいですね。

3学期が始まりました

画像1 画像1
 始業式では代表生徒の発表がありました。
 「成績を向上させたい」
 「新一年生の見本となれるようにがんばりたい」
 「二学期にみつけた自分の課題を解決するために取り組みたい」
 「次につなぐことのできる三学期にしたい」
 どの生徒の発表も自分の思いをもとに、自分の言葉で力強く表現していました。
 聞いていた生徒もその内容を自分にひきつけ、熱心に耳を傾けていました。

 3学期、学年の最後の学期となります。
 よりよい自分に向けて頑張ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
1月6日(金)
・ごはん
・れんこんつくね
・なんばんマヨあえ
・のっぺい汁
・みかんゼリー
・牛乳

 3学期のスタートに合わせて給食も再開です。
本年もよろしくお願いいたします。
新年最初の給食はお正月にちなんだ献立でした。

○れんこんつくね
 れんこんは穴の空いた形が特徴的な野菜です。この穴が「先を見通せる」縁起のよいものとして、おせち料理などでも食べられます。
○のっぺい汁
 郷土料理ののっぺい汁は、お正月や祭などの祭事に食べられる料理のひとつです。
○みかんゼリー
 鏡餅の上に置かれている「だいだい」にちなみ、同じ柑橘類のみかんゼリーにしました。

※給食だより等でお知らせしましたが、3学期から食器が新しくなりました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋外では青空が広がる中、二学期の終業式を体育館で行いました。
 全校生徒を代表し4名の生徒が二学期を振り返り、発表しました。
 自分の思いを言葉にのせ、堂々とした態度で発表することができました。大変、すばらしい内容でした。
 聴いている生徒の心にその内容がしみ込んでいくようでした。

 自分の二学期を振り返り、生徒一人ひとりがよりよい次のスタートがきれるよう願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31