2024年度の歩みです。

2月22日(水)学校の様子

3年生の社会の様子です。バス路線の変化から、交通が発達してきたことの良さや問題点について考えました。
6年生のサッカーの様子です。
3年生は長縄に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)中休みの様子

風は冷たいですが、日差しがありました。子供たちが元気に外で遊んでいます。職員室前の紅梅も満開となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)学習発表会(保護者鑑賞日)2

大蔵小学校の体育館が大蔵劇場に変わりました。
4年生「世界の民謡」5年生「大蔵初笑い〜笑う門には福来たる〜」6年生「日本の歴史と私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)学習発表会(保護者鑑賞日)

保護者鑑賞日です。大勢の方にご来場いただき、大きな拍手をいただきました。
1年生「音読劇」2年生「スイミー」3年「大蔵学習リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習発表会2

4年生「世界の民謡」リズミカルな演奏が続き、楽しい気持ちになりました。最後の蛍の光はペンライトが鮮やかでした。
5年生「大蔵初笑い〜笑う門には福来たる〜」まさに、笑いっぱなしでした。得意技を披露する時間もあり、見ていた児童から歓声があがりました。
6年生「日本の歴史と私たち」1年間学んだ日本の歴史について発表しました。この歴史を踏まえて、自分たちがこれからどう生きていくか考えるきっかけになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習発表会1

本日は学習発表会(児童鑑賞日)です。練習の成果を十分発揮できました。
1年生「音読劇」3つのお話の音読劇です。動きや場面に合わせて大きな声で頑張りました。
2年生「スイミー」国語で学習した大好きな「スイミー」です。それぞれの役になりきって表現していました。
3年生「大蔵学習リレー」鶴川に昔から伝わる「鶴川音頭」を演奏しました。大蔵小の周りにあるものもスライドで紹介しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)リハーサル

明日は学習発表会(児童鑑賞日)です。本日は最後の練習でした。本番通りのプログラムでリハーサルを行いました。1年生も大きな声で演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)学校の様子

2年生の練習の様子です。通し練習をしていました。
6年生の練習の様子です。場面ごとに分かれて練習をしていました。
3年生の体育の様子です。ポートボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)学校の様子

4年生の練習の様子です。「蛍の光」はしっかりとした歌声になってきました。
中休み、長縄で遊んでいました。
職員室前の紅梅も先日より咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)学校の様子

全校朝会で、校長先生は「免疫」力について話をしました。
2年生の練習の様子です。先週、ほぼ休みだったので、出入りや位置の確認を中心に行いました。
5年生の図工の様子です。コマ撮りアニメの作品が完成し、みんなで鑑賞会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)雪景色

一面真っ白になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)音楽集会

本日の集会は音楽集会委でした。音楽室から、音楽委員の児童が楽器を使ったいろいろなクイズを出しました。演奏に使われている楽器を答えるクイズで、箏が入っているのに驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)学校の様子

5年生の家庭科の学習の様子です。お金の使い方についての学習でした。目的や品質を考えた物の選び方について考えました。
1年生の図工の時間の様子です。セロハンの用紙を使って、作品を作っていました。光にかざしてみるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)学校の様子

4年生の体育の様子です。ドリブルリレーをしていました。
5年生の家庭科の様子です。フエルトでペンケースを作っていました。
1年生の体育の様子です。ゲームが終わったようで、、集合をしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)全校朝会

本日の全校朝会は、安全指導に関する内容でした、生活指導担当の先生が、校内外の安全指導について、改めて子供たちに話しました。
2年生の廊下には長縄タイムの記録が貼ってありました。

インフルエンザが流行っています。手洗い、うがい、換気等に気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)学校の様子

1年生の国語の授業です。説明文を読んで違いを見つける学習でした。読み取る観点を確認したあと、一人でワークシートに記入し、その後、隣同士で話し合いました。実物大のライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの写真に子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)長縄タイム

3回目の長縄タイムでした。練習をしてから3分間で何回跳べるかに挑戦しました。
写真は1年生の教室に貼ってある記録表です。今回の記録はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)学校の様子

1年生の国語の様子です。「これはなんでしょう」の学習で、ペアで問題を作って、グループで問題を出し合いました。
4年生の理科の様子です。水が氷になるときの変化について考え、仮説を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)学校の様子

1年生の国語の学習の様子です。「これはなんでしょう」という単元で、クイズを作っていく学習でした。例題をもとに、隣同士で答えと問題、そして問題を出す順番などを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)学校の様子

全校朝会で、校長先生は、2月1日が町田市民の日であることと、版画美術館で行われている小学校図画工作展の話をしました。また、頑張っている児童の表彰も行いました。生活指導担当の先生からは、日頃気を付けてほしいことを話しました。
3年生の理科の様子です。缶は電気を通すか通さないかの実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/20 給食終 予行練習(56)
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日始

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ