成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

読書の秋1(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの課題の1つであった「なかよし読書」は、図書館前に掲示されています。読書の秋、いろいろな本を手にとってほしいところです。

ラスト練習(9/22)

画像1 画像1
中休みに細切れで練習をしてきましたが、今日で最後。台風が気になるところですが、体調に気を付けて、ベストパフォーマンスをしてくださいね。

本日の給食(9/26)

くずきりは、葛という植物の根から作られています。葛の根からでんぷんを取り出し、乾燥させたものを葛粉といいます。その葛粉を水で溶かして型に入れ、加熱したあとに固めて細長く切るとくずきりができあがります。食べる機会が少ない食材なので、今日は味わって食べてみてください。

本日の給食(9/22)

青大豆は、種皮が緑色がかった大豆の総称です。普通の大豆に比べて、低脂肪で甘みがあるのが特徴です。色が濃いほど歯ごたえがあり、枝豆のように新鮮な香りがするものもあります。今日はサラダに入れています。よく噛んで食べましょう。

ハードル走とChromebook【6年】(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のハードル走の学習です。自分に合うインターバルを選んで、できるだけ遠くから足を振り上げて、低く跳ぼうと練習をしています。今回はグループ内で動画撮影をしながら、自分のハードリングなどを確認するようです。自分の動きはなかなか分からないので、効率的に、効果的に練習をしていけそうです。中学校の陸上へつなげていきたいですね。次の時間は、5年生がそのハードルを使っていました。先生たちも情報共有して、スムーズな準備をされています。

ポケット飾り【6年】(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、エプロン作りをしています。そのエプロンの重要な要素であるポケットには、いろいろな個性が見られます。フェルトを止めたり、刺繍をしたりして思い思いのアイディアです。

英語のスピーチ【6年】(9/20)

画像1 画像1
夏休みの過ごし方などをトピックにしたスピーチを全員がしています。「へぇ。」「そうか。」という相づちが聞こえるということは、みんなスピーチを理解しているということですね。

意味調べ【4年】(9/20)

画像1 画像1
4年生の国語の「ごんぎつね」の学習が始まりました。このお話には、いつも使い慣れていない言葉がたくさん出てきます。国語辞典で1つ1つ調べながら、辞書の引き方も早くなっていきます。また、どの意味が1番、文意に合うのかを考えることも大切な学習です。

算数の授業【3年】(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数の学習が始まり、3年生はもう3分割のグループ編成にも慣れました。ノートに丁寧に立式したり、自分の考えを書いたり、先生に確認したりと落ちついた授業態度です。

理科とICT【4年】(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の後、まさに「流れる水のはたらき」にはちょうどよい日です。ここでもICTは普通のツールになっています。始めに写真の提示をしてから、学習の予想などに入ったら、スクリーンを閉じて板書をするという使い方をしていました。

本日の給食(9/21)

キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理です。漬物である「たくあん」と「キムチ」を混ぜたごはんです。たくあんなどの漬物は長野県の食文化でもあります。子供のころからたくあんをおいしく食べてもらおうと考えだされたのがこのキムタクごはんです。

音楽の授業【3年】(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、いろいろな楽器を使った演奏をするようです。それぞれの楽器ごとに練習をしたり、バチの硬さを選んだりしています。リズムも心もそろえてがんばってください。

盆踊り練習(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
なるせだいまつりの盆踊り練習が、16日の放課後にありました。踊りの先生が5人いらっしゃって、子供たちは真似をしながら踊ります。「ハッピーロック」という新しい踊りは、「ハッピ〜♪」というフレーズが耳に残る曲で、最後のポーズはみんなでバシッと揃えました。「炭坑節」や「よさこい」などおなじみの踊りも、見様見真似でもできちゃいます。本校の児童だけでなく、地域のいろいろな方が一緒に練習している姿が素敵な1時間でした。

本日の給食(9/20)

鮭のみそこうじ焼きには塩麹を使っています。塩麹は、麹菌からつくる発酵食品です。発酵食品には、みそや納豆、キムチ、ヨーグルトがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。まずは一口食べてみてください。

まるばつ集会(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期集会委員会の最後の集会でした。◯☓クイズがオンラインで出されるので、教室のみんなは赤白帽子で答えを出します。最後まで着席せずに残った人には拍手!最終問題は図書館の蔵書数でした。朝から楽しかったですね。

経営戦略を考えよう【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、帽子屋さんの経営シュミレーションを行いました。この学習は、ジュニア・アチーブメント日本という公営社団法人が行っている小・中学生向けの意思決定シュミレーション「CAPS」を体験することで企業の経営体験ができるものです。キャリア教育として町田市が今年度より取り入れ始めたものです。子供たちは8つのチームに分かれ帽子屋の経営をします。経営では4つの意思決定が必要になります。「帽子の販売価格」「仕入れ数」「広告費」「帽子の加工代(外注)」これら4つについて戦略を立て、毎週の売上を基に話し合いを重ね、全5週で売上を競うプログラムです。初めにgoogleスライドにチーム名やチームのメンバー、この会社の経営戦略を考え、入力しました。そしてチームごとに販売価格をいくらに設定し、何個仕入れるか考え、クロームブックを使って入力していきました。1週目の結果がレポートで出ると他のチームとの価格の違いや利益の差などが見られ、それを基に次の週の経営戦略を話し合うという流れで進めました。もちろん経営について知識が少ないため根拠はあいまいですが、子供達なりに「販売価格をこうしたら前の週より売れた。」「広告費が売上に大きく関係した。」など話し合いながら進めました。チームごとの話し合いは非常に活発でとても真剣に、かつ楽しみながら進めていました。5週を終えて1番の利益を上げたグループは、みんなに拍手をもらいました。この学習では経営の基礎の基礎を楽しみながら経験することができますが、それ以上に意思決定を話し合って決める経験が大きな学びとなりました。

本日の給食(9/16)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。本場では、ごはんにゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べあつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしました。

本番前5回です(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、個人面談週間となり、昼休みがありません。そこで、なるせだいまつりを来週に控えて、5日間の中休みは特別練習です。6年生が4年生をぐいぐいリードしている歌声に感激します。

体育の授業【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は来月、市の連合体育大会があります。それぞれがエントリーした競技に出場します。今日の体育はハードル走でした。始めに記録を測ります。その後、ハードリングの振り上げ足の位置や抜き足の向きなどを段階的に練習をしました。ポイント練習の後の記録は、始めより伸びていますね。

秋の花壇(9/15)

画像1 画像1
気持ち良い風が吹き、秋めいてきました。理科・栽培委員会がきれいに保ってくれている花壇もケイトウが目立つようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から