最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:58
総数:158139

七夕給食

画像1 画像1
7月7日は、七夕給食でした。
星形のメンチカツ、七夕そうめん汁、七夕ゼリー、ちらし寿司等、七夕祭りにちなんだメニューでした。
子供たちは大喜びで、うれしそうに一つ一つを味わって食べていました。

電動糸のこを使った工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、図画工作科の学習で、電動糸のこを使って工作をしています。
電動糸のこを初めて使うので、安全に気を付けて、板を自由に切ることが“できる”ことが大きな目標になります。
どの子も、板を動かしながら、曲線やジグザクに切る楽しさを味わっていました。ある子は、切ったギザギザの形から、「おにぎりの美味しさに驚く自分の気持ち」が思い浮かんだそうです。
切った形をどのように生かして作品にするのか、仕上がりがとても楽しみです。

ジャガイモ収穫(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と4年生が、「ほしば山活動」として、4月20日に植えたジャガイモの収穫を行いました。
この活動は、収穫する喜びを通して自然の恵みの素晴らしさが“わかる”ことと、グループごとに異学年が協力して作業“できる”ことを目標に行いました。大きなジャガイモやいっぱいになったバケツを嬉しそうに見せる姿や、下級生に優しく教えながら共にジャガイモを掘り出す姿から、2つの目標は達成されたと思います。
また、活動前に、実物や絵などを示して分かりやすく説明したことや、暑さを考えて制限時間を設けたことで、子供たちは見通しをもち、集中して活動できたこともよかったです。

とやま環境チャレンジ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山県では、10歳を対象とした「とやま環境チャレンジ10」を毎年実施しています。今年度、蟹谷小の4年生もこの取組に参加しています。
この日は、2名の方(地球温暖化防止活動推進員)にお越しいただき、温暖化防止に関する授業していただきました。授業では、身近な環境の問題として「食品ロス」が取り上げられ、クイズやミニ実験等で分かりやすく教えていただきました。子供たちは、環境を守るためには、まずは自分の生活を見直す必要があることに気付いたようです。
この後、学んだことを生かし、食べ物の他、水や電気等、毎日使うもののを大切にすることを通して、環境の問題に取り組んでいきます。

小矢部の歴史探訪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、歴史学習を始めるタイミングで、市内の埴生地区にある史跡と博物館を訪ねました。
まず、若宮古墳へ行きました。古墳の中でも有名な「前方後円墳」がほぼ完全な形で残り、古墳の上に登れるように整備されています。大きさや形のおもしろさに興味をもち、「なぜ、ここに古墳をつくったのか」について考えていました。次に、近くにある「小矢部ふるさと歴史館」を訪ねました。先ほど見てきた古墳時代の出土品や、それより前の時代となる縄文時代の桜町遺跡の出土品を見学しました。4000年間ずっと土の中にあった植物や加工品を見て、当時の人々の生活を想像していました。
今回の校外学習は、社会科学習であるとともに、小矢部市のことを知る「ふるさと学習」の一環でもあります。地域に対する子供たちの関心が高まるよい機会になりました。

箱の飾り方をくふうしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、家から持ってきたいろいろな箱の形や色を生かし、折り紙や造形紙でつくった飾りを接着して、自分がつくりたいものを表現していました。
箱を横向きにして蓋の部分を口に見立てたカエルや、蓋を開けると飛び出してくるびっくり箱等、思い思いの作品をつくっていました。
つくることに集中している子供や、できた喜びを感じている子供、できた作品を友達と見せ合い楽しんでいる子供等、子供たちの素敵な姿をたくさん見られました。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署から2名の方をお招きし、救命救急講習会を行いました。
まず最初に、消防士の方が、心肺蘇生法の手本を示してくださいました。次に、2つのグループに分かれ、第一発見者として心肺蘇生を行う役と、協力者として救急車を呼びAEDを持ってくる役を、各自が体験しました。また、子供が喉を詰まらせたときの処置等、学校生活で起こりうる応急処置についても教わりました。
安全な水泳指導が一番大切ですが、事故が起きた場合に命を守ることができるように、毎年この講習会を続けています。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
6月下旬以降、とても気温の高い日が続いています。子供たちが安全に学校で過ごせるように、水分補給を勧めたり体調を確認したりしています。
また、暑さが厳しい日には、外遊びを控えるようにしています。朝、熱中症指数を測り、「警戒」レベルの場合は、児童玄関や職員室前に案内を出します。併せて、子供たちに熱中症の予防のための具体的な行動を校内放送で伝えています。
今後も、熱中症と感染の両方を予防しながら、教育活動を進めていきます。

野菜炒めをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習をしました。準備から後始末まで30分以内で終わることを目標に、にんじん、ピーマン、キャベツを切り、火の通りやすさを考えて炒める順序を工夫しながら、一人一人取り組みました
にんじんが切りにくかったり、油がはねたりして苦労した子供もいましたが、みんなが目標通りに調理することができました。子供たちは「初めてやったけどおいしかった」「にんじんが少し焦げたけどうまくできた」と成果を感じ、「家でも作ってみたい」という意欲をもちました。
基本の野菜炒めだけでなく、材料や味付けを変えるアレンジをして、家庭でも作ってほしいです。

図書館探検隊(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
市民図書館へ校外学習に行きました。
館内の見学やボランティアの方による読み聞かせ等をしていただきました。また、本の貸し借りについて教わり、好きな本を借りました。子供たちは、たくさんの本に囲まれて「恐竜の本にしようかな」「怖い本はないかな」と嬉しそうに選んでいました。
学校へ帰ってから図書館探検隊の活動を振り返ると、「楽しかった」「また行きたい」と話す子供たちがとても多くいました。これからも図書館をたくさん利用してほしいと思います。

俳句・短歌を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年では、国語科の学習で俳句や短歌づくりに挑戦しました。
5年生は、「日常を十七音で」をテーマに、「夏空」等の風景や、「つばめ」等の生き物、「風鈴」等の物、「七夕」等の行事を季語にして、自分が感じたことを五・七・五で表していました。
6年生は、最初の五音が「たのしみは」で始まる短歌をつくりました。「ダンス」等の趣味や、「家族」との時間、「ほたる探し」等の季節の楽しみを、五・七・五・七・七で表していました。
教室前の掲示板の他、5、6年生が通る階段にも掲示して、俳句と短歌のよさを味わっています。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての給食指導があり、小矢部市学校給食センターの栄養教諭の先生2名が来校されました。
1年生の準備の様子を見られ、「上手に準備していましたね」と声をかけてくださいました。また、食器の置き方や茶碗の持ち方を教えてくださいました。
「茶碗を持つと、姿勢がよくなりますよ」と声をかけられると、みんな茶碗を正しく持ち、背筋を伸ばして食べていました。教わったことをこれからも心がけて食べてほしいと思います。

やまびこ・たんぽぽ学級の栽培活動(収穫)

画像1 画像1
先日紹介したように、やまびこ学級とたんぽぽ学級では、子供たちと先生がいろいろな野菜を育てています。
今日収穫したミニトマトを、早速職員室に持ってきてくれました。
子供たちが一生懸命育てたミニトマトは、瑞々しく、ほんのりした甘さがあり、とても美味しかったです。
これからも収穫した野菜を届けてくれるそうです。

シーサーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図画工作科の学習で、シーサーづくりに取り組みました。「シーサー」について知り、自分がつりたい作品のイメージを膨らませるために、インターネットの情報を参考にしました。
講師の方の説明を聞きながら、一人一人が粘土をこねて、熱心に形づくりをしました。また、道具を使って細かなところまで表し、舌を出している姿等、ユニークな作品に仕上げていました。
完成したものから廊下の机に並べ、互いの出来ばえを見合っていました。

水泳学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、外部講師の指導を受けながら水泳学習を行いました。
まず、プールサイドに座り、足だけをつけました。その足を上下に動かしばた足をしました。水しぶきを浴びてとても気持ちよさそうでした。次に、プールに入り、しゃがみます。初めは冷たいと感じていましたが、少しずつ慣れていったようです。その次は、プールサイドに手を付き、両足ジャンプをしました。すると大きな水しぶきがあがり、とても楽しそうでした。
この後も、水に慣れ親しむ活動を大切にしながら、初歩的な泳ぎや浮き方等の水泳運動へとつなげていきます。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校付近での不審者の徘徊や熊の出没、災害時への対応として、引き渡し訓練を行いました。今回は、「刃物を持った不審者が校区内に潜伏中」という想定で、子供の不審者対応訓練も兼ねています。
訓練開始の校内放送後、子供たちは静かに帰りの準備をし、整然と体育館に移動して、迎えを待ちました。
保護者の方は、安全メールの配信を受け、学校に駆けつけてくださいました。本校の敷地内の特徴を生かしたドライブスルー方式での引き渡しをスムーズに行うことができました。

要請訪問研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の小学校教育課程研究集会に向け、要請訪問研修会を行いました。
公開したのは、5年体育科(保健領域)の「見つめよう!心の健康」の授業です。「心と体は、どのように関わっているのか」という課題について、子供たちは真剣に考え、進んで発言していました。また、自分の経験を思い起こし、心と体が関わり合っていると思われるときのことを、一人一人ワークシートにまとめていました。
授業についての話合いでは、研究の視点に沿って意見を出し合い、子供たちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくりについて、互いに考えを深めました。また、教育事務所の先生からは、子供たちが考えたくなる投げかけが効果的であったことや、学んだ知識を子供が活用する活動を取り入れること等の助言をいただきました。

初泳ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が初泳ぎをしました。プールの中をぐるぐると回って1年ぶりの水の感触を楽しみました。
プール清掃から10日あまりたって水温も上がり、気温も高かったので気持ちよく泳ぐことができました。「全然冷たくない!」「楽しい!」と、あちこちで歓声が上がりました。
小学校最後の水泳学習。できだけ多くプールに入れるように、天候に恵まれることを願っています。

集中して学習する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、気温の高い日が続いています。
6年教室をのぞいてみると、子供たちが集中して算数の問題に取り組んでいました。また、姿勢に気を付け、机上の教科書やノート、筆記用具も整頓されています。さすが最上級生だなあと感心しました。
子供たちが集中して学習できるように、エアコンを適切に使いながら授業を進めていきます。

やまびこ・たんぽぽ学級の栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこ学級とたんぽぽ学級では、トウモロコシやエダマメ、ラッカセイ、トマト、ジャガイモ、キュウリ、ピーマン等、たくさんの野菜を育てています。
この日は、草むしりを行いました。また、成長を確認するために、ジャガイモを掘り出しました。すると、小ぶりのイモがいくつもなっていました。早速、塩茹でにして味わうそうです。
これからも2学級が協力し、「野菜をそだてよう」の学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。