最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:89
総数:156414

冬休みに読みたい本<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
『季節のこども手芸』
図書室に、新しい手芸の本が入り人気です。ミシンは使いませんが、色々と必要なものがあるので、冬休みにじっくり取り組むのが良いと思います。
【分類番号5 C・R・Kdesign 理論社】

『ゴミ清掃員の日常 ミライ編』
滝沢秀一さん、友記さん夫妻のマンガ作品です。正しいゴミの出し方はもちろん、しあわせになる方法も分かってしまいます!!
【分類番号7 滝沢秀一 講談社】

明けましておめでとうございます

 蟹谷小学校182名のみなさん、明けましておめでとうございます。今年、令和5年(2023年)が、みなさんにとってよい一年になることを願っています。
 さて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを知っていますか。「一年の計画は元旦に立てるのがよい」という意味で、「物事は、最初が肝心である」というたとえだそうです。つまり、1月1日(元旦)はとても大切で、「どんな一年にしたいのか」を今日決めるのがよいということです。
 一年の計画も大切ですが、この機会に、「○○になりたい」や「〜という生き方をしたい」等、将来のこと(夢)を考えてみましょう。「やさしい人になりたい」という夢もすてきですね。昨年、2022年も、日本国内だけではなく、世界で活躍した人がたくさんいました。それらの方のお話の中に、「子供のころから、○○になりたかった」や「将来は、〜という生き方をしてみたいと思っていた」等、子供の頃に思い描いた夢のお話があります。すでにある人は、ぜひ、その夢を追いかける一年にしてください。「まだ」という人は、「将来の自分」についてまずは考えてみてください。
 次に、「それに向かうために、2023年に何をすればよいのか」を考えてみましょう。「一年間で50冊本を読む」や「○○の練習を続ける」、「毎日、家族の手伝いをする」等の目標を立て、今日から、「わかった」「できた」が感じられるようにがんばってみましょう。
 3学期も、将来の夢を目指し、今年の目標に向かって、自分を成長させていくみなさんを応援していきます。

 保護者や地域の皆様、本年も、学校教育についてのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。引き続き、皆様とともに、子供たちの健やかな成長を支えていきます。

新年を迎える準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2022年もあとわずかです。仕事納めの28日に新年を迎える準備をしました。
玄関には、鏡餅を飾りました。また、外には、しめ縄飾りを取り付け、門松を置きました。門松はいただきもので、とても立派です。
間もなく、新しい一年が始まります。

実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、理科で「物のとけ方」の学習をしました。この学習では、食塩等を水に溶かし、重さがどうなるかなどの規則性を見つける実験を行います。
この実験を通して、子供たちは様々な器具の使い方も学びます。水の量を正しく測るために、メスシリンダーにスポイトで水を足していきます。そして、決められた量になったことをみんなで確認していました。一方、食塩は、計量スプーンを使い、「すりきり一杯」で測っていました。
真剣に取り組む子供たちの表情から、物の変化に興味をもち、学びを進めていることが分かりました。

冬休みに読みたい本<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
『妖怪ビジュアル大図鑑』
2022年は、ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるの生誕100年でした。この図鑑には水木先生が描いた地域に根差した妖怪が300体以上収録されています。
【分類番号3 水木しげる 講談社】

『あえるよ!山と森の動物たち』
「ざんねんないきもの事典」や「わけあって絶滅しました」の著者、今泉忠明さんが書いた、日本の動物たちの生き方の本です。表紙は地味ですが、とっても面白い本です!
【分類番号4 今泉忠明 朝日出版社】

ドリブル練習

6年生が、体育科の学習で、ドリブル練習をしていました。コーンを並べ、色別のコースを作り、一人一人がジグザクにドリブルをしていきます。
子供たちは、ボールとコーンを見ながら、できるだけ早くドリブルで進めるように取り組んでいました。中には、スムーズに進む子供もいますが、自分が進む方向に合わせてボールをつくのは、高学年でも難しいと思います。
これからも練習を重ね、少しずつうまくできるようになり、それをゲームで生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに読みたい本<1>

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館司書の先生から紹介していただいた「冬休みに読みたい本」を6回シリーズでお伝えします。

『お寺のふしぎ100』
そもそも神社とお寺のちがいって何?から始まり、身近にあるのによく知らない神社、お寺の100の疑問に答えます。これを読んでから初詣にいけば、ありがたさ倍増です!!
【分類番号1 藤本頼生 偕成社】

『徳川家康 新装版火の鳥伝記文庫』
2023年の大河ドラマでもなる徳川家康。子どものための伝記シリーズ火の鳥文庫は、保護者の中にも読んだことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。ミステリーの大家、松本清張が書いたこの本と、ドラマを比べてみるのも面白いかもしれません。
【分類番号2 松本清張 講談社】

タグラグビー

3年生は、2学期に体育科の「ボール運びゲーム(タグラグビー)」に取り組みました。タグラグビーとは、ラグビーフットボールのように、味方とパスをつないだり走り抜けたりして、ボールをインゴールまでの運び、その回数を競うゲームです。但し、背中にあるスカーフのような「タグ」を相手に取られてしまうと、攻めることができなくなります。
初めての運動なので、最初は戸惑いもあったようですが、すぐに慣れて、みんなで楽しんでいました。
「どうしたら、相手を抜けるかな」や「どうしたら、相手のタグをとれるかな」と、一人一人が常に頭と体を動かしているところや、「どんな攻め方や守り方をすればよいのか」とみんなで相談し、実際に試みるところに、この運動のおもしろさやよさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図画工作科で紙版画に取り組みました。テーマは「海の生き物」です。
まず、白い台紙に魚やたこ、海藻等を描きます。次に、「タッグ紙」という色紙を描いたものの形に合わせて切り、台紙に貼り付けます。そして、水分を含ませた和紙を台紙に当て、バレンで擦り、刷り上げます。
色とりどり作品から、子供たちが楽しんでつくった様子が伺えます。

かるた遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室から楽しそうな声が聞こえていました。入ってみると、グループに分かれてかるた遊びをしていました。
残りが少なくなっていたこともあり、みんな、真剣な目で札を見つめ、耳を澄ませていました。読み札が読まれると、手が一斉に取り札に向かいます。そして、机をたたく音とともに歓声が上がり、喜びの表情と悔しそうな表情に分かれます。しばらくすると、また両手を頭におくなどして次に備えていました。
かるたは、冬の遊びの代表の一つです。時代が進んでも、かるたを楽しむ姿は変わりません。また、みんなでルールを決めて取り組むという点においても教育的な価値がある遊びだと思います。

2学期もたくさんの「わかった」「できた」を感じたみなさんへ

 大雪のため、終業式ができませんでした。みなさんにお話したかったことを伝えます。
-------------------------------------
 全校の皆さん、今日で2学期が終わります。2学期も、元気で過ごしてくれました。ありがとう。また、今学期も、みなさんの「わかった」「できた」を知ることができてうれしく思います。たくさんの「わかった」「できた」の中から、3つを紹介します。
 1つ目は、学習発表会でのステージ発表です。1年生から6年生までの演技を見て、日々の授業を通して、こんなにたくさんの 「わかった」「できた」があったのかと驚きました。また、一人一人が堂々と台詞を言えたり演技できたりしているのを見て、もっと驚きました。「蟹っ子って、本当にすごいなあ」と思います。
 2つ目は、「ほしば山活動」です。ペアの学年で協力し、米やサツマイモ、ジャガイモを、たくさん収穫することができました。また、「なかよし遊び」では、上級生が下級生に優しく接し、みんなで、楽しく遊ぶことができましたね。そのとき、誰もが、「楽しく遊ぶには、みんなと仲良くすることが大切だ」と「わかった」ことでしょう。
 最後の1つは、「あったか言葉・あったか行動」の取組です。どの学年もがんばって取り組んでいました。ところで、皆さん、なぜ、「あったか言葉や行動」が大切なのか分かりますか?それは、「人と仲良くする」ことができるからです。「あったか言葉や行動」を続けることで、誰とでも仲良くなり、楽しく勉強したり運動したり遊んだりできます。そして、楽しく勉強・運動・遊びができれば、学習発表会で紹介してくれたように、毎日の「わかった」「できた」が増えるのです。
 2学期のみんなは、本当に立派でした。明日からの冬休みでも、家や地域で、一つでも多くの「わかった」「できた」を感じてください。特に冬休みは、家族のためになる仕事が、お勧めです。また、命を守り、健康に過ごすことをお願いします。冬はたくさん雪が降り、とても寒いです。交通事故に遭わないように、また、火事を起こさないように、コロナ感染にも気を付けて、家族と楽しい、お正月を迎えましょう。
 そして、1月10日に、元気に登校し、たくさんの「わかった」「できた」を聞かせてください。楽しみにしています。

学期末に向けての準備や片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残すところあと2日です。先週から、学期末に向けた準備や片付けが進められてきました。
各教室では、冬休みの約束を書いた「楽しい冬休みにしよう」を読み合わる、低・中・高学年別の「冬休みの計画」に目当てを書くなどして、安全で楽しく、充実した休みになるように一人一人が準備しています。また、自分の荷物の片付けや、教室・廊下の掃除を通して、校内の整理整頓をしました。
これらの活動を通して、目当てをもち、すっきりした気持ちで冬休みを迎えてほしいです。

2学期がんばったよ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日、やまびこ・たんぽぽ学級で「2学期がんばったよ集会」が行われました。この集会のねらいは、今学期、がんばったことを発表し、自分の成長を実感することです。
まず、家庭科室で、お菓子作りをしました。お菓子作りに使ったサツマイモやトウモロコシ、落花生は、学校園で1学期から栽培し2学期に収穫したものです。次に、教室で集会を開きました。その中で、歌を歌ったり物語を音読をしたりするなど、機器も活用しながらこれまでの学びの成果を発表しました。
自信をもち、互いに思いやりながら活動する姿から、一人一人の成長を感じることができました。3学期の集会も楽しみです。

雪よかしと卒業アルバム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
20日朝も積雪がありました。早く登校した6年生が、児童玄関の階段やその近くの除雪をしてくれました。おかげで、後から登校してきた子供たちが安心して階段を上がることができました。
また、6年生は、今、卒業アルバム作りを進めています。みんなで話し合って内容を決め、分担して作業を進めています。とても楽しそうに取り組んでいます。

降雪と給食

画像1 画像1 画像2 画像2
19日は、朝から断続的に雪が降り、学校の周りにもたくさんの雪が積もりました。晴れ間がのぞいた昼休み、子供たちは早速グラウンドに出て、雪合戦等をして楽しみました。
また、今日は、「クリスマス献立」ということで、チキンライス、牛乳、ガーリンクチキン、カラフルサラダ、ABCマカロニスープ、クリスマスケーキでした。

蟹っ子アンケート

画像1 画像1
2学期も、タブレット端末を使って、「蟹っ子アンケート」を実施しました。
体育の授業や日常的な運動への意識と行動、基本的な生活習慣(食事、睡眠、メディア利用)、普段の気持ち等、「運動にかんすること」と「生活にかんすること」について28項目で尋ねています。
1学期の結果と比べてどのような変化があったのかを確認し、今後の指導・支援に生かしていきます。

寒さに負けず

12月に入り、北陸らしい冷たい雨の日が続くようになりました。そんな中、久しぶりに天気が回復した朝、外で体を動かす子供たちの姿がありました。
4年生は、グラウンドでドッジボールをしています。地面が湿っていることも気にせず、互いにボールを投げ合っています。また、3年生の二人は、一輪車の練習をしていました。ずいぶん上達したように見えます。
「寒くないのかなあ」と見ていますが、子供たちはみんな元気です。友達と体を動かすことが、その子たちにとって大切な一日のスタートなのだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授賞式

画像1 画像1
校長室で授賞式を行い、Teamsで全校に配信しました。
夏休み中の科学作品や応募作品(川の絵コンクール、地球温暖化に関する作品、税に関する標語、社会を明るくする運動)の他、思考大会、よい歯の学校運動、環境等に関するポスターで優秀な成績を収めた13人を表彰しました。
少し緊張した雰囲気の中で、一人一人が受賞の喜びを感じることができました。本当におめでとう。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1階廊下に、1年生と2年生の書き初めが飾られました。
1年生は平仮名で「へいわ」、2年生は漢字も入って「あく手」です。また、2年生の作品には名前も書かれていました。どちらの学年の字も、紙面いっぱいに大きく、そして力強く書かれています。
練習を重ねていくと、止めやはね、はらい等がどんどんどんどん上手になっていくことでしょう。上達するのが楽しみです。

初雪と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今シーズン最も強い冬型の気圧配置になり、朝から強い風が吹いていました。気温が下がり雪が舞う時間帯もありましたが、太陽が顔をのぞかせ、きれいな虹が見られる時間帯もありました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、飛騨牛コロッケ、赤かぶの即席漬け、すったて汁、マロンクリームワッフルです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。