最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:82
総数:88690
TOP

なかよし運動会 とうごう体操・金管バンド部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式の後は、全校児童で行う東郷体操です。全員で行うと壮大です。運動会ならではですね。一緒にやってみると、子どもたちの動きが軽いことがわかります。
 金管バンド部の発表も久しぶりです。「レッツ エンジョイ ミュージック」と題して、ドリル演奏を披露してくれました。
 リズムに乗った軽やか演奏と、足並みの揃ったマーチングは、オープニングを華やかに飾ってくれました。練習時間の短い中、頑張って練習しましたね。

なかよし運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(土)、よい天気になりました。真っ青な秋空の下、全校揃って「なかよし運動会」を行いました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、今年度無事開催できますことを感謝申し上げます。
 開会式では児童会役員さんが、立派に司会をしてくれました。児童会長さんの言葉にあったように、今年度のなかよし運動会のテーマは、「自分の最大たたき出せ!!」です。
 今まで練習のときから、皆さんの一生懸命な姿を見てきました。今日はその成果を十分発揮して頑張って下さいね。

運動会準備PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は運動会です。子どもたちにはゼリーのおやつがPTA会計からいただけます。ありがとうございます。
 10月28日、PTAの有志の方に届いた4種類のゼリーを各クラスの希望数に合わせて分けていただきました。
 お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 明日は晴れるようです。美味しいゼリーに子どもたちは喜びます。
 午後は、5、6年生が器具などの準備をしてくれました。準備万端です。HP上にプログラムも載っていますので、ぜひご覧ください。明日はよろしくお願いします。

クラブ活動

 10月27日、今年度第4回目のクラブ活動を行いました。
上 卓球クラブは人気があり、人数が多いので、体育館の半面でスポーツをして順番を待ちます。今日はソフトバレーボールをしました。人数は半々に分かれ、緩いルールで楽しみました。初めはサーブが届かず難しいようでしたが、1本ずつレシーブできたり、相手コートに返せたりする度、歓声が上がっていました。
中 手芸クラブです。自分で用意した材料を使って、小物を作っている児童が多かったようです。素敵な色の毛糸で編み物をしている子や、フェルトを縫ってクリスマスグッズを作っている子もいます。器用に指先を動かしていました。
下 ダンスクラブでは、何を踊りたいか希望アンケートをとって、それに沿って進めていました。モニターに映るお手本のダンスを真似て、上手に踊ります。今のシーズンは、運動会で踊るものが人気です。楽しんで体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習3(なかよし運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日、秋らしい涼しさが気持ちのよい日となりました。
 なかよし運動会に向け、朝のいきいきタイムから1時間目は、全校で練習を行いました。
 開会式と閉会式を通しました。後期児童会役員さんが落ち着いた声で司会をします。
 開会式の中では、とうごう体操を全員で行います。体育委員さんが前に出て、「勇気100%(光GENJIが1993年にリリースした曲です。ご存じでしょうか。)」の曲に合わせて準備体操をします。1曲体を動かせば、体がぽかぽかしてきます。
 今年度は校歌を1番のみ歌います。感染予防のため、2年間皆で歌う機会はなかったのですが、今回は開会式で歌ってみようと思います。高嶺小出身の保護者の方も見えると伺っています。もちろんほかのご出身の方もぜひご一緒に歌っていただければと思います。
 国旗・町旗・校旗の掲揚は生活安全委員さんが、タイミングを考えながら揚げてくれます。
 当日も委員会の皆さんが、器具係や放送係や保健係など、それぞれ担当の委員会が動いて行います。久しぶりの実施ですので、温かい目で見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
 明日10月28日は、1〜4年生は13:40で下校し、午後に5・6年生が運動会準備を行います。5・6年生の皆さんありがとう!
 

外国語 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日、6年生の外国語の授業の様子です。
 「それぞれの地域にどんな動物が暮らしているか?何を食べているのか?」について、英語でコミュニケーションをとりながら学んでいました。
 ウミガメがクラゲを食べる、ライオンがシマウマを食べるなど、分かった子は積極的に発表していて感心しました。
 外国語を学ぶ中には、語学を学べるということだけでなく、世界の自然や文化などに目を向けられるという良い点があると思います。外国語を通していろいろなことに興味をもってもらえたらよいと思っています。

後期代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日、後期第1回目の児童会代表委員会が、なかよしタイムに体育館で行われました。
 児童会役員、各委員会の委員長、3〜6年の学級委員が集まり、議題について話し合います。
 本日の提案は、11月11日から行われる「秋の読書週間」での取り組みについて、図書委員会から出されました。事前に出された提案書に沿って、委員長さんが説明します。
 秋の読書週間では、各クラスの貸し出し冊数によって、全校で多かったクラスに賞状が渡されるそうです。
 運動会を控え今は「スポーツの秋」かもしれませんが、その後は「読書の秋」として、読書を楽しむのもよいですね。図書委員会さんよろしくお願いします。
 代表委員会に参加している皆さん、前向きに真面目に取り組んでくれてありがとう。よろしくお願いします。

町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日、2年生が学区の施設や病院、商店などを巡る「町たんけん」を行いました。
 午前中は冷たい風が吹き、寒い日になりました。学年が11班に分かれ、今回は保護者のボランティアの方々に付き添っていただき、それぞれ違う探検場所を巡りました。
 例えば、愛知警察署と中日新聞、郵便局とトランポリンパークといったように、地域の方々にご協力いただき、学校の周りにどのような商店や施設があるのかを学びました。
 とうごう動物病院ではレントゲン写真を見せていただいたり、正直屋さんではゆかたを着せていただいたりするなど、それぞれの場所で貴重な体験をしました。
 ほかにもご協力いただきました多くの施設の皆様、本当にありがとうございました。
 途中ハプニングもあり、ご迷惑をおかけしたと思いますが、児童は充実した見学を行うことができました。ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

体育 3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで、あと5日となりました。どの学年も練習に熱が入ります。
 10月25日、午前中はとても寒かったのですが、午後は日が差し運動に丁度よい気温となりました。3,4年生が徒競走のリハーサルを行っていました。
 各グループ、本番さながらに、スタートからゴールへ、ルールを確認しながらその後並ぶ位置へ・・・。
 まだゴールでコースアウトしてしまったり、コーナーでうまく速く走れなかったりする場面もありました。でも皆真剣です。当日ぜひお楽しみに・・・。

生活科「たのしい あき みつけた」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では「秋見つけ」をしています。10月25日、高嶺の森に秋を見つけに行きました。
 生活科バインダーを持って、見つけたものを拾ったり、記録用紙に書いたりして見せ合いました。
 近づくと、「これ見つけたー」「かわったのがあったよ!」など、一斉に教えてくれ、もじゃもじゃの帽子のついたどんぐりや、先のとがった黄色の葉っぱなどを見せてくれました。
 高嶺の森の奥からは、「945ー!」「968ー!」・・・と声がします。
 皆でどんぐりを拾って集めていたのです。帰ってくる子供たちが、なんと「1000個になったんだよー!」「曲がった形のもあったんだ」と嬉しそうに話してくれました。
 たくさん秋を見つけられたようです。よかったですね。
 秋はまだまだこれからです。よく見ていろいろ見つけてくださいね。

後期たてわり清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日の清掃の様子です。19日にオリエンテーションを行い、新たなメンバーでの清掃が始まりました。
 1年生から6年生までの縦割り班で、それぞれの担当場所を協力してきれいにします。
 1年生の教室前の手洗い場では、ビニールのゴム手袋をはめ、排水溝の入れ口のところも外して洗っていました。流しもピカピカです。この後手洗いする人は、気持ちよく洗えますね。
 昇降口の扉の所は、どうしても砂がたまってしまいます。写真のようにこんなに丁寧に掃除をしてくれていました。おかげでスムーズに開け閉めできます。
 教室掃除では協力して机を並べているところでした。上級生が下級生のスピードに合わせてゆっくり並べていたのも偉いなあと思いました。
 皆さんが丁寧に掃除をしてくれているおかげで、高嶺小のいろいろな場所が、気持ちの良い場所になっています。ありがとう!

東郷町小学校球技大会 サッカー

 サッカーの第二試合は音貝小学校と対戦しました。
 選手は第一試合に引き続き、ベストを尽くして頑張りましたが、残念ながら1-2で惜敗となりました。
 サッカー部もバスケットボール部も、今まで懸命に練習してきました。コロナ禍で思うように練習が進まないときもありましたが、仲間と共によく頑張りました。お疲れ様でした。
 本日も感染対策のため、参観の人数を制限しての実施でした。ご理解いただきありがとうございました。

東郷町小学校球技大会 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 第三試合は音貝小学校と対戦です。
 こちらも接戦となり、両校得点し合って、シーソーゲームです。
 ドキドキする流れでしたが、終わりにかけてキャプテンはじめ皆さんの動きがよくなり、結果24-12で勝利しました。
 日頃の練習の成果を発揮して、よく頑張りましたね。おめでとう!
 保護者の皆様、日頃部活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。

東郷町小学校球技大会 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボールは、東郷町総合体育館で行われています。
 バスケットボールも、高嶺小学校は東郷小、音貝小とのリーグです。
 第一試合はオフィシャルです。
 第二試合は、東郷小学校と試合をしています。手に汗握る接戦になりましたが、結果は見事17-14で勝利しました。
 素早い動きで疲れも見せず、よく頑張りました。対戦した東郷小もよく頑張っていました。
次も頑張ってくださいね。
 

東郷町小学校球技大会 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカー第一試合後半は、東郷小に一点を入れられたものの、相手のPKを見事防いで、結果1-1の同点となりました。
選手の誰もが必死にプレーしました。よく頑張っています。
二試合目も頑張ってくださいね。応援に来てくださった6年生の保護者の皆様、ありがとうございます。

東郷町小学校球技大会 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日、東郷町小学校球技大会が行われました。
 サッカーは愛知池運動公園で、町内6校の小学校が2つのリーグに分かれて試合をします。
 高嶺小学校は、東郷小学校、音貝小学校と対戦します。
 第一試合は9:20ごろ東郷小学校との対戦が始まりました。前半はPKを決め、1-0でリードしています。

2年生 算数

 2年生の教室では、九九の暗唱をしていました。写真は10月21日の様子です。
 2年生といえば九九。どなたも幼いころ何回も復唱しながら覚えた経験があるかと思います。
 教卓の前に一列で並び、暗唱して合格をもらっていました。六の段や七の段を暗唱していました。ちょうど分かりにくくなってくるところですね。
 九九は、覚えてしまえばとても便利です。皆さん頑張って覚えてくださいね。。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日、3年3組で道徳「水やり係(光村図書)」を教材に、「気持ちをつたえ合って」の授業を行いました。
 この授業は研究授業として、他クラスの職員も参観し、授業方法について学びました。
 ちょうど皆さんと同じ3年生の主人公が友達に自分の気持ちを伝えるときに、どのように伝えたらよいかを考えさせる内容です。
 子どもたちは自分なりの伝え方を考え、きちんと言葉にして発表していました。そして、友達の考えをしっかりと聞いていて感心しました。
 同じような場面が日常でもあると思います。相手の考えや行動の背景を理解しながら、自分の考えを伝えたいものです。

壮行会 東郷町小学校球技大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)に、東郷町小中学校球技大会が行われます。場所は、バスケットボールは町総合体育館、サッカーは愛知池運動公園です。
 本日10月20日に、出場選手への壮行会を児童会主催で行いました。
 かっこいいユニフォームに身を包んだ選手たちが入場して、ステージに上がります。各キャプテンが力強い意気込みの言葉を話しました。「頑張って練習してきました」「全力を出します」など、しっかりと思いを伝えてくれました。
 今まで、コロナ禍で練習するのが難しいこともありました。寒い日も暑い日も頑張って練習を続けてきたことが、まず素晴らしいと思います。
 皆さん体調を整えて、当日はぜひベストを尽くして頑張ってくださいね。応援しています。
 
 

全体練習2(なかよし運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日、抜けるような青空が広がっています。風があったので涼しい朝となりました。
 なかよし運動会へ向けて、いきいきタイム(朝の時間)に全校で練習を行いました。
 今日は、児童席から開閉会式隊形への移動練習です。初めよりもスムーズに開会式の隊形になれました。
 全校で開会式を行うのは、3年ぶりです。迷うこともあるかもしれませんが、皆で力を合わせて頑張ってほしいと思います。
 今年度のなかよし運動会のテーマは、「自分の最大たたき出せ!!」です。保護者の皆様、ご参観よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/27 学年末休業開始

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941