TOP

手話教室〜4年生〜

画像1
○1月27日(金)
今日、4年生で手話体験をしました。手話通訳士の五十嵐さんと苫前町公民館の下向さんにご来校いただきました。はじめに障害の種類や「聞こえる人」と「聞こえない人」の生活していく上での違いについて学び、「手話」と「日本語」の違いについて教えていただいた後、実際の手話について体験をしました。「好きなスポーツはなんですか」など、手話での簡単な会話を実際に体験してみました。これらの学習を通して、障害のある人への関わり方を考えたり、障害に対する見方を学んだりするなど、とても貴重な時間となりました。
画像2

スキー学習

○1月26日(木)
 5.6年生が、三角点スキ−場でスキー学習を行いました。よいお天気でした。グループに分かれ、子どもたちはとても楽しそうに滑ってましたよ!
画像1
画像2

朝の時間をしっかり〜朝学習〜

画像1
画像2
○1月26日(木)
 全校で週2回、朝学習を実施しています。すでに学んでいる内容の振り返りや漢字などの繰り返し学習などを行っています。子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。その他にも、朝のパソコン学習や朝読書なども行っています。落ち着いて学習活動に気持ちを向かわせる一助ともなっています。

明日、荒天予報のため臨時休業

〇1月24日(火)
荒天予報のため、明日1月25日(水)を臨時休業とします。荒天が予想されますので、児童の皆さんは、自宅で過ごすようにしてください。保護者の皆様も、外出時は十分にご注意ください。

マスメディアについて〜5年生 社会〜

画像1
〇1月24日(火)
 5年生は社会科で「マスメディアの責任」について学習しました。放送局の仕事や情報を視聴者に届けるまでの苦労や工夫について学びました。これからは、情報化が一層進む社会です。マスメディアの基盤について学ぶきっかけはとても重要です。みんな興味津々でした。

冬休み作品展

画像1
○1月20日(金)
今日から冬休み作品展を実施しています。子どもたちの冬休みの成果を学年ごとに展示しています。今日から26日(木)までの予定です。地域・保護者の皆様には、時間が許しました折にはどうぞお越しください。

冬休みの作品発表

〇1月18日(水)
 冬休みの努力の賜物。「冬休みの作品」について、各クラスごとに発表会を行っています。工作や手芸など子ども一人一人が工夫した特長のある力作揃いです。今週の金曜日から、学校のロビーで全校児童の作品を展示します。たくさんの方々のご来校をお待ちしています。
画像1

3学期スタート!〜始業式〜

○1月17日(火)
 2時間目に3学期の始業式を行いました。子どもたちは久しぶりの登校でしたがとても元気な様子でした。学年の代表から、冬休みの出来事や3学期の抱負が発表され、児童会副会長からは「3学期はとても短いですが、たくさんの行事があります。うがい、手洗い、消毒などをしっかりし、健康に気を付けた学校生活を送りましょう」とお話がありました。いよいよ3学期のスタートです!
画像1

わくわくラジオ3日目

〇12月22日(木)
 今日が3日目のわくわくラジオ。6年生への楽しいインタビューを行いました。3人の愉快なパーソナリティーとゲストの6年生との「かけあい」がとても楽しかったです。
画像1

お昼のわくわくラジオ2日目

○12月21日(水)
 「お昼のわくわくラジオ」の「2日目」でした。今日は各教室のテレビに「絵」を映し、どの先生が描いたかをあてるクイズを行いました。連日の大盛り上がりでしたよ!

画像1

虫歯にならないために〜3年生保健指導〜

画像1
○12月21日(水)
 3時間目に、3年生が、養護教諭による保健指導を行いました。今日は「虫歯にならないためには」をテーマにおやつの食べ方や歯の磨き方などを学びました。子どもたちは、「さとうが入っているものを食べ過ぎない」「食べたら歯磨きをする」など、虫歯にならないための生活の工夫について、学習を深めることができました。

お昼のわくわくラジオ!

○12月20日(火)
今日のお昼の放送は,みんなが待ちに待った「わくわくラジオ」です。パーソナリティーは放送委員の3人。各教室のテレビを活用して、2学期の各学年の活躍の様子を愉快に紹介してくれました。教室も笑い声で溢れていましたよ。
画像1

「噛むって、とっても大切!」

画像1
○12月20日(火)
6年生を対象に、保健指導を行いました。子どもたちは、咀嚼ガムを使って、自分のかむ力を確かめたり、よく噛んで食べるための食べ方の工夫をグループで話し合いました。「時間をかけて食べる」「少しずつ食べる」「1口に30回しっかり噛む」などの考えを発表しました。

おもちゃ大会

画像1
画像2
〇12月20日(火)
おもちゃ大会の準備を1年生と2年生が一緒に行いました。2年生が、1年生におもちゃの作り方を教えます。教え方もとても上手でした。講義形式でレクチャーしたり、手を取って、一緒に作業したり、上手に指示したり、いろんな形で、1年生がわかりやすいように教えていました。

段ボールに入ってみると・・・

〇12月15日(木)
 2年生が、図工の時間に、大きな段ボールを切ったり曲げたりしながら、自分が入れるくらいの大きなアヒルや自分専用のお家を作っています。子どもたちは、段ボールに潜り込んだりして楽しそうです。
画像1
画像2

「ひみこの歯がいいぜ!」

画像1
○12月14日(水)
 今日は4年生が、歯と口の健康指導として、「よく噛むことの大切さ」について学びました。アンケートによる「よく噛んで食事をしている児童が少ない」との結果をもとに、「ひ(肥満予防)み(味覚の障害)こ(言葉の発音の明確)の(脳の発達)は(歯の病気の予防)が(がんの予防)いい(胃腸の働きを整える)ぜ(全力投球)」の合い言葉通り、よく噛んで食べることの大切さとその工夫をグループで話し合ったり、考えたりしました。
画像2

とまおランド2日目

○12月14日(水)
とまおランド2日目。今日もとまおくんが来てくれましたよ。子どもたちも楽しそうに、遊んでいました。とまおくん、時節柄、忙しい中、ありがとう!また来てね!
画像1
画像2
画像3

身体をいっぱい使って、楽しく〜とまおランド〜

画像1
画像2
○12月13日(火)
 今日、明日と、とまおランドを実施しています。これは、子どもたちが、楽しみながら体力の向上を図ることを目的として年に3回ほど行います。今日は、とまおくんも来てくれて、もりあげてくれましたよ!

いじめのない学校に〜どさんこ子ども地区会議〜

〇12月10日(土)
 この日、留萌教育局の主催で、「どさんこ子ども地区会議」がZOOMで実施されました。本校からは、児童会長さんと副会長さんが、参加しました。いじめを防止したり、みんなが楽しく生活できる学校にするための活動を、交流し合うことによって、とてもよい学びになったようです。会議が終わり、緊張が解けると、さすがに疲れを見せた2人でした。とてもよい経験になりましたね。
画像1

楽しい!けいどろ〜児童会ゲーム集会〜

〇12月12日(月)
 お昼休みに、児童会が計画してくれたゲーム集会で、全校で鬼ごっこ(けいどろ)を行いました。短い時間でしたが、子どもたちはすごく楽しかったようです。「わー汗かいた!」とみんな充実した時間を
過ごしたようでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式、離任式
3/25 学年末休業〜31日

学校だより

お知らせ・配付文書