TOP

5・6年理科 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でプログラミングを体験しました。電気をつける、音を鳴らすなどをプログラミングし、それを装置に転送し、光らせたり、音を鳴らしたりしました。プログラミングというと難しいイメージがありますが、さすが現代を生きる子どもたち、タブレットを使って楽しそうに取り組んでいました。

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的に富井さんから読み聞かせに来ていただいています。今回は3・4年生の教室で「カメレオンのレオン」を読んでもらいました。おもしろい話に、子どもたちから笑い声も出て、本の世界に引き込まれていました。

朝日に輝く苗場連山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷点下の気温の中、苗場連山が美しく輝いています。馬場小の校舎も朝日に輝いています。
現在のグラウンド積雪25cm。来週は今季最強の寒波襲来との予報ですが、どうなるでしょうか?

親善大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は吉田クロカンコースに現地練習に出かけました。雪の予報がみぞれになり、寒い中でしたが、大会の3kmコースを滑りました。特に5年生は前回よりもぐっと滑りが上手になりました。急な登坂や下り坂へも果敢に挑戦してきました。また次の練習でもがんばっていきます。

4年生外国語活動 馬場小を元気にする給食メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動で学んだ英単語を使って、4年生が「馬場小を元気にする給食メニュー」を考え、全校に向けて発表しました。7つの候補の中から1つを投票で選び、選ばれたものが実際に給食メニューに登場します。
4年生が一生懸命に発表し、全校児童から大きな拍手をもらっていました。

表彰

画像1 画像1
妻有新聞社主催「新春文芸展」の書道、俳句部門で特選、優秀賞、入選作品の表彰を行いました。

給食週間特別メニュースタート!

画像1 画像1
給食週間に因んで、図書とコラボした特別メニューが始まりました。この日は絵本「ぐりとぐら」に関連したカステラが付きました。おいしくいただきました。明日の給食はどんなメニューでしょうか? 楽しみです。

跳び箱運動に挑戦!

画像1 画像1
3学期の体育で跳び箱運動にも取り組みます。3・4年生は、まずは開脚跳びで何段まで跳べるか試しました。全員が跳べることができ、8段まで軽々跳ぶ子もいました。もっと練習しいろいろな技にも挑戦していきます。

積雪が…。

画像1 画像1 画像2 画像2
予報では降る降るといっても、なかなか降りません。ついに積雪30cmになってしまいました。ですが、寒さはこれからが本番。スキーができるぐらいにちょうどよく降ってほしいのですが…。

中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が水沢中学校の入学説明会に行きました。たかき医院の仲先生による「性に関するお話」を聞きました。性の学習は「心と生命の学習」であること、「自分の命と身体を大切に、相手の命と身体も大切にする」ということ、「これから成長するにつれ、体の変化が起こっていく」ことについてのお話がありました。最後に、馬場小、水沢小代表児童によるお礼の言葉も立派に言うことができました。保護者向けのお話もあり、とてもよいお話が聞けました。

気持ちをコントロールする

画像1 画像1
3・4年生の廊下掲示に「負のコントールのコツ」というものがありました。人間ですから負の気持ちがあるのは当然です。それをいかに解消するか、子どもたちが考えた解消法が載っていました。自分なりのいい解消法を試し、上手に気持ちがコントロールできればいいですね。

雪が解けていく・・・。

画像1 画像1
いい天気が続いて、グラウンドの雪が解けています。1月12日(木)時点で50cmを切りました。一時は80cmを超えていましたが、スキーをするためにもう少し降ってほしいところではあります。自然相手のことですので、なかなかうまくいかないですね。

10のまとまり 10のくらい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が算数で10の「かたまり」を作っていました。ブロックを使って、新しく10の「くらい」、1の「くらい」という言葉を覚えました。これからどんな「くらい」が出てくるのかな?

低学年 今シーズン初めてのスキー

画像1 画像1 画像2 画像2
天候がよく、低学年がスキーを履いてグラウンドに出ました。特に1年生は初めてのスキーです。最初はスキーを履くのに苦戦していましたが、履くことができたら、早速グラウンドの周回コースに向けて滑りにいきました。これからもっとうまく滑ることができるようにがんばって練習していきます。

校内書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校一斉に書初をしました。冬休み中に練習した成果を出そうと、みんなが真剣に取り組みました。うまくかけたものは、県の書初大会に出品したり、校内に飾ったりします。参観日の際に力作をご覧ください。

栄養教諭訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的な栄養教諭訪問ですが、今回は1月24日〜30日の全国学校給食週間のお話がありました。それに因んで一週間早いですが、水沢給食センターでは、1月16日〜20日まで特別メニューになります。特に図書とのコラボで、料理が出てくる絵本に関するメニューになるそうです。どんなごちそうが出てくるか、子どもたちも楽しみにしています。

リコーダー部 全国大会に向けて練習再開

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になり、3月の全国大会に向け、練習を再開しました。週の中で課外スキー練習と交互の練習になりますが、がんばります!

3学期のめあて発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3・5年の代表児童が3学期のめあてを発表しました。今回は寒さや感染対策のため、zoomでの発表でした。それぞれ、クロカンをがんばる、生活リズムを整える、算数でわからないことがあればすぐに聞いてできるようにする、などの発表がありました。代表児童に対して、全校から温かい拍手が送られました。短い3学期ですが、目標達成に向けて、みんなでがんばります。

部活だよりアップしました!

部活だよりもアップしましたので、ご確認ください。全国大会に向け、練習を再開します。

スキー練習 吉田クロカンコースにて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスキー練習が始まりました。三連休の最終日に吉田クロカンコースでの練習を行いました。久々の滑りで最初はうまくできないところもありましたが、徐々に勘を取り戻し、
6年生は3kmコースを滑ることができました。5年生も登り坂や下り坂に苦戦しながらも、何とかゴールまで行くことができました。親善スキー大会を目指し、これから学校での練習だけでなく、吉田コースでの練習もがんばっていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31