最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:56
総数:66021
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

保健委員会の取組

 新型コロナウイルスの感染とインフルエンザの同時流行が心配されていて、津山市でも11月以降、新規感染者が増加傾向にあり、学級閉鎖も確認されている状況です。
 学校では、基本的な感染防止対策の徹底や生徒会の保健委員会の取組で定期的に教室の換気をする呼びかけを行っています。
画像1

クリスマス献立

 今日の給食はクリスマス献立でした。クリスマスに定番の鶏肉にバターソースをかけています。もみの木をイメージした華やかなサラダと、星形の米粉マカロニが入ったミネストローネでクリスマスの雰囲気を出しています。子供たちが楽しみにしているクリスマスケーキは、できるだけ多くの子供たちが同じものを食べられるようにアレルゲンの少ないものを選んでいます。
画像1

授業風景

 3年生の数学は三平方の定理を使って、直角三角形の辺の長さを求めていました。自分の考えを黒板に書いたり、生徒が先生役になって個別に教え合ったりしていました。
画像1

職場体験学習

 12月6日から3日間、24ヶ所の事業所のご協力を頂き、職場体験学習を行いました。キャリア教育の一環として、働くことの意義、働いている方の生き方やその思いに触れるという貴重な体験をすることにより、今の自分自身の在り方を見つめ、学校での学習と職業の関係について理解し、今後学習意欲がさらに高まるきっかけとなることを期待しています。お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

職場体験学習

 
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習のまとめ発表

 11月25日に実施した校外学習の発表会がありました。各自で調べたことをタブレットでまとめ、模造紙に貼り付けていました。3学期には「ふるさと久米のPRを考える」取組を行います。
画像1画像2

授業風景

 1年生で習字の授業がありました。1年生の課題は「春風万里」です。みんな集中して取り組んでいました。
 3年生の音楽ではギターを弾く授業でした。最初に校長先生がロックギターの生演奏をして、コード進行やソロの紹介しました。その後各自でギターを持ち、コードを弾く練習をしました。
画像1
画像2

習字の授業

 全学年で習字の授業が始まりました。今日は3年生でしたが、みんな集中して取り組んでいました。3年生の課題は「白雪の連峰」でした。
画像1
画像2

2年生 職場体験学習 事前指導

 先日のマナー講座で学習したことや、受け入れてくださる事業所への感謝の気持ちを忘れずに、そして職場体験学習の目的を常に意識しながら、明日からの職場体験学習を成功させて欲しいと思います。
画像1画像2

情報モラルの授業

 学校警察連絡室の方に来ていただき、情報モラルの授業をしていただきました。SNSの利用でよくあるトラブルやSNSでトラブルに遭わないためにはどうすればいいのかを考えました。家庭でも何か気になることがあれば話題に出すようにしてみたり、ネット上の投稿やコミュニケーションに関して、話し合ったり相談したりできるような雰囲気を作ることが大切です。
画像1
画像2

球技大会

 保健体育委員会主催の球技大会が行われ、男子はサッカーとハンドボール、女子はドッジボールを楽しみました。期末テストも終わり、思いっきりプレーしていました。この球技大会を通して、チームプレーを大切にして、仲間との友情を深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

期末テスト

 期末テストが始まりました。ここまで準備してきたことを発揮して最後まで頑張ってください。
 津山市内の学校でもコロナ感染が広がりつつあります。これまで通り基本的な感染対策「適切なマスクの着用」「手指消毒」「3密の回避」を徹底していきましょう。学校以外の場所でも気を緩めることのないようにしてください。
画像1画像2画像3

学校評議員会兼CS設立準備委員会

 学校評議員会が行われました。授業の様子を見ていただき意見交換を行いました。この会は来年度から導入されるコミュニティ・スクール設立準備委員会も兼ねています。学校運営協議会の骨子ができあがりましたので資料を閲覧できるようにしています。ご活用ください。

1.広報用のチラシです。(使用される場合は両面印刷をしてください)
 広報資料
2.学校運営協議会の概要です。
 コミュニティ・スクール設立に向けての報告
3.学校、家庭、地域で分担する内容です。
 コミュニティ・スクールの構想図
画像1

1年校外学習

 1年生が「久米再発見の旅 〜私たちの郷土久米地域の良さを知ろう〜」のスローガンのもと、校外学習を行いました。道の駅久米の里、梅の里公園、岩屋城周辺、久米歴史民俗資料館を2班ごとに訪問をしました。今後、まとめ、発表、ふるさと久米のPRを考える予定です。協力していただいた方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 校外学習

 
画像1
画像2

演劇鑑賞会

 文化芸術による子供育成推進事業の巡回公演としての演劇鑑賞が行われました。東京から青年劇場の方々が来校されて、「あの夏の絵」の公演がありました。体育館に本格的な舞台が組まれるなど、貴重な経験ができたと思います。上演中の写真は掲載できませんが、上演前後の写真を掲載します。
 以下あらすじです。
「このままでは原爆のことが忘れられてしまう。」と勇気を振り絞って話し始めた被爆体験証言者の記憶を広島の高校生たちが1年をかけて油絵に描いて記録する。「次世代と描く原爆の絵」プロジェクト。証言者と密に接することで、平和な広島で今を生きる高校生たちが戦争や原爆を見つめなおしていくさまを綿密に取材して描いた、平和について考えるノンフィクション。
画像1
画像2

学校訪問

 11月22日の午後、岡山県総合教育センター、津山教育事務所、津山市教育委員会の方々が来校されて授業の様子などを見ていただき、その後懇談が行われました。
画像1
画像2

津山っ子を守り育てる市民の会 久米ブロック

 津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックの育成大会・講演会が行われました。その中で2年連続全国大会出場を果たした久米中学校剣道部女子と久米中学校剣道部顧問が表彰されました。おめでとうございました。
画像1画像2

3年面接練習

 受験に向けて準備が進んでいます。面接の基本的な立ち振る舞いや言葉遣いについて練習をしていました。1月には全職員が面接官となり、本格的な面接練習を行います。
画像1

あいさつ運動

 津山っ子を守り育てる会の方々によるあいさつ運動が行われました。寒い中、多くの方々に来ていただきありがとうございました。今後も子供たちの見守りでお世話になります。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 3校時 小中連絡会
3/23 3校時 3学期大掃除
3/24 修了式 退任式
3/27 学年末休業日
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340