自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

ゲーム集会2(集会委員)

今日のゲーム集会はジェスチャーゲームでした。

今までの集会は、単方向の発表形式でしたが、今日の集会は同時双方向のLive形式です。
集会委員がランチルームで出した問題を、抽選で当たった子供が各教室で答えるといった形で、遠くからも賑やかな声が聞こえてきました。
オンライン配信の方法にも、様々な工夫がなされるようになりました。

今日で、前期集会委員の活動が終わります。
楽しい集会を企画してくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)

画像1 画像1
ごはん 酢豚 春雨サラダ ミニトマト 牛乳

「水道キャラバン2022」出前授業(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に「水道キャラバン2022」出前授業が実施されました。

水道キャラバンは東京都水道局による活動で、水道の歴史や文化、水道局の取組を学習することを通して、 水道水への理解や関心を高める授業です。

講師の先生の話術・映像・実験などに、子どもたちは子供たちは夢中になり、新しい発見もたくさんできました。

楽しみながら学び、水の大切さをあらためて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)

画像1 画像1
梅ごはん 鰆の西京焼き ごま和え きのこ汁 牛乳

授業風景(1年生)

今日の1年生の授業風景です。

図工の時間は、「ながーいかみから」という題材です。
紙の形から色々な長いものを想像し、クレヨンを使って色を工夫しながら描きました。

音楽の時間は、季節にぴったりの「かたつむり」」を歌いました。
肩を左右に揺らせながら、リズムよく明るい声で歌いました。

給食の時間も大切な学習です。
当番さんを中心に、手際よく給食を配膳していきます。

学習や生活のお世話をしてくれた、生活指導補助員の先生方がクラスから離れて1ヶ月。
はじめは大変なことも多くありましたが、今では担任の先生の話をしっかり聞き、机に向かっています。
一人で出来ることも、たくさん増えました。
みんな、たくましく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)

画像1 画像1
塩やきそば 秩父名物味噌ポテト すいか 牛乳

梅雨明け

気象台から、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
それと同時に気温がぐんぐん上昇し、今日は中休み・昼休みとも外遊びは中止になりました。

天気予報によると、今週は猛暑の日が続くそうです。
学校でも、気温・暑さ指数(WBGT)を測定しながら、授業の前後や授業中に適宜、水分をとったり、学習内容を変更したりするなど、児童の健康状態に、常に注意をはらって指導を行っていきます。

登下校時にも熱中症が心配されます。
熱中症対策を最優先とし、登下校中のマスクの着用は必要ないことを、各家庭でも声がけしてください。
帽子・水筒の持参にも、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)

画像1 画像1
やきとり丼 五目スープ プラム 牛乳

安全マップづくり(4年生)

4年生が総合的な学習の時間に「安全マップ」を作成します。
これは自分の住んでいる地域を点検して、安心安全なまちづくりに参画しようとする学習です。

今日は、4年生の子供たちが安全マップを作成するために、学校周辺の点検をしました。
子供たちはフィールドワークをしながら、危険個所と思われる場所をピックアップしていきました。

この学習をとおして「危険な目に合わないように」「犯罪に巻き込まれないように」と考えさせながら、子供自身の危険予知能力や危険回避能力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)

画像1 画像1
ツナとコーンのピラフ ジャーマンポテト 豆まめスープ 牛乳

たてわり班集会(ショート)

たてわり班集会がありました。
今回は、朝の時間を利用したショート集会です。

グループをまとめる6年生も、2回目のたてわり班活動にとなり、下級生への声がけに慣れてきたようです。

今日は雨で校庭が使えなかったので、各教室で室内ゲームを楽しみました。
はやく、グループ全員がお互いの名前を覚えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)

画像1 画像1
ナシゴレン うずら卵の醤油煮 麦入りミネストローネ 牛乳

水泳指導

水泳指導がはじまりました。
そこで、水泳担当の先生が動画を作成し、水泳をするときの心がまえや約束について、子供たちに説明を行いました。

感染症対策のため、今年度もプールでの学習は2・4・6年生の実施となりますが、水泳に関する安全指導は全学年で行います。

夏休みも近づいているので、子供たちに水に関する正しい知識を、身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)

画像1 画像1
ごはん スタミナ納豆 おかかあえ 肉じゃが 牛乳

田植え(5年生)

5年生が地域農家とJA町田の方々の協力のもと、田植えを行いました。

「米」という字を分解すると八十八になることから、「お米作りには88の手間がかかる」と言われています。

田植えの方法は教わりましたが、水の張ってある田んぼの中では中々、体の自由がききません。
暑さや、田んぼのぬかるみに苦労しながらでしたが、無事田植えを終えることができました。
あらためて、農家の方々の大変さを感じます。

今日、植えた苗は、地域農家の方が大切に育ててくれました。
その苗を引き継いで、これから5年生の子供たちが大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)

画像1 画像1
ガーリックトースト チキンビーンズ キャベツのレモン和え さくらんぼ

全校朝会(〇〇が〇〇すると雨がふる)

今日は、久し振りに太陽が顔を出しましたが、もうしばらくは梅雨空が続きそうです。
そこで、全校朝会では校長先生から「〇〇が〇〇すると雨が降る」というお話がありました。

ひとつ目は「猫が顔を洗うと雨が降る」
ふたつ目は「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」
みっつ目は「アリが行列をつくると雨が降る」というお話です。

天気については、人間よりも動物や鳥、虫などの生き物の方が、素早く知ることができるようです。
きっと、厳しい自然の中で生きていくために身に付けた力なのでしょう。

今日は、ツバメが空高く飛んでいたので、明日の天気は大丈夫そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)

画像1 画像1
梅じゃこごはん あじのパン粉やき そくせき漬け 煮干しだしのおみそ汁 牛乳

テントを立てました

梅雨空が続いていますが、徐々に気温が高くなってきました。

図師小学校の校庭は、とても広く運動がしやすいのですが、日陰がほとんどありません。
そこで、熱中症対策のために、テントを立てました。

休み時間や体育の時間は、子供たちがテントの下で休息をとります。
用務員さんがつまりを直してくれたミストシャワーも快適です。

夏本番まで、あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)

画像1 画像1
みそつけめん ポテト餃子 冷凍みかん 牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/24 修了式 大掃除 午前授業 特別時程
3/25 春季休業日始

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス