TOP

5年生になったら、どの委員会に入ろうかな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生が委員会活動の見学をしました。
 まず、学年主任から見学活動のねらいをしっかり聞きました。とても楽しみにしていた4年生たち。真剣に聞いていました。
 その後、各クラスごとに7つの委員会(西小学校は7つです)の活動場所に、短時間ですがおじゃましました。普段、各委員会がどんな活動をしているのか、何となく知っていますが、実際に動いてみるとわかることがあるでしょう。今日は見学だけなので、物足りなかったね。
 明日から、青葉放送委員会では、希望者に「昼の放送体験」を行ってもらうようです。全クラスから数人ずつ希望者が出ています。はりきって放送してくれるかな。楽しみです。

体育館いっぱい使ってぜいたくな授業!(3年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何やら体育館から、普段は聞こえてこない楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞきに行ってみると…。
 3年生が理科の実験! 「ゴムのはたらき」とのことで、グループごとにお手製の車を走らせているのでした。ゴムの伸びで、マイカーが距離を伸ばします!みんな目をキラキラさせて実験に臨んでいました。
 そういえば、このマイカー作りにあたって、授業者がこつこつ材料(部品)を作っていたっけ…。そうした授業者の努力が、子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を生むのです。先生方はがんばっています!

お花が出迎えてくれる!(1年生と6年生が交流活動で植えたよ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日に、1年生と6年生が一緒に植えたパンジーが、今朝の明るい日差しに一層映えていたので、パチリ。植えているところの写真も見てください。
 昨年度も同じ取組をしましたが、お花が出迎えてくれる、それも1年生と6年生が仲良く植えてくれたことを思うと、とても嬉しい気持ちです。プランターには、植えた児童の名前も書いてあります。
 パンジーは寒さに強く、これからしばらく私たちの目を楽しませてくれます。寒くても、パンジーに負けないように、明るく過ごしていきたいものです!

本物ってすごい!(西小教育の日の公演)

 本日、「西小教育の日」における公演を行いました。当校は、“地域住民挙って教育の大切さを考える日”として15年前からこの日を制定しています。残念ながらコロナ禍のために、3年前から児童と教職員でしか公演を体験できていません。
 今年度も学校の中だけの公演となりました。
 今年度は、太鼓芸能集団「鼓童」の7名のみなさんによる演奏会を、本日行うことができました。昨年度、「令和4年度文化芸術による子供育成事業巡回公演事業」に応募したところ、当校が選ばれていたのです。
 「鼓童」のみなさんと話し合いを重ね、上学年と下学年の二部構成にして密を避け実施。それぞれの鑑賞の雰囲気があるので、二つに分けたことがとても良かったと感じました。右の写真は、6年生との演奏のコラボレーションです。他の子どもたちも手拍子で参加し、会場が一体感を感じた場面です。(下学年も同じような体験をしました。)
 「本物ってすごい!」この一語に尽きます。鼓童のみなさんは、お一人お一人とても魅力的で素敵な方々でした。憧れた子も多かったと思います。
 こんなふうに、本物に触れる体験を、できる限り仕組んでいきたいものだな、と思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

クロスカントリースキー部の活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ後期の部活動、クロスカントリースキー部の活動が始まりました。今年度は希望する4〜6年生の児童25名、担当教職員7名で活動していきます。
 初日は、活動予定について確認した後、全校分のスキーの準備。しまってあったところから出します。写真のように、スキー板が廊下にズラリと並びました。スキーたちも嬉しそうに見えます。
 朝晩の寒さが身に染みるようになり、雪の便りもちらほら…。スキー板に乗る日が楽しみなスキー部の子どもたちでした。

1年生と6年生の交流(長縄編)

 学校では、様々な異学年交流(小中学校交流も含め)を行っています。当校では、1年生と6年生の交流活動を、日常的に行っています。入学直後は、給食の準備に6年生が入ってくれ、1年生に給食準備を教える交流に始まります。今年度は、その頃感染症の状況が悪く行うことができませんでした。その分、職員がたくさん手伝いました。
 今回は、なかよし月間中の「長縄大会」に向けて、長縄の上手な跳び方を6年生が1年生に伝授している様子を紹介します。
 長縄に入っていくタイミングがなかなか難しいのですが、6年生が体の使い方と合わせて「それっ!」と促してくれます。
 1年生が、6年生のお兄さんお姉さんにそばにいてもらって、とっても安心しきった良い表情で活動しているのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り班遊びって、楽しいねぇ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週相談した内容で、昼休みに縦割り班遊びが行われていましたので、のぞきに行ってみました。
 左の写真の班は、トランプを使った「人狼ゲーム」?私にはルールはわからないのですが、楽しそうです。ニヤニヤドキドキ。
 右の写真は、プラスチックのコップを使っての「ツリータワー作り」。こちらはハラハラワイワイ、声をたてて笑いながら楽しんでいました。
 こんな風に、異学年の交流は“自己肯定感”を育むと言われています。西小っ子の和も育みながら、楽しい時間を過ごさせたいと思っています。

1年生もタブレットを使いこなす時がきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は「なかよし月間」での縦割り班遊びの話し合いをご紹介しました。この期間は、児童会の各委員会が様々な企画を考え、みんなが仲良くなるように取り組みます。
 昨年度までは、こうした企画は「お便り」として配られるなどして、一人一人が確認する形をとっていました。しかし!今年度は児童会担当が、これまでの「お便り」に代わって、企画書をロイロノートを使って一人一人のタブレットに送信する、という方法をとりました。
 今日、1年生の教室をのぞいたら、おおっ!タブレットで確認しているではありませんか!ふりがながうってないので、読めないところもあるかもしれませんが、1年生はみんな興味深そうにタブレットに書かれている企画書を、しっかり見つめていました!
 こうした取組に一番ついていけてないのは、いよいよ私かもしれません…。

縦割り班遊びの話し合いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに時間を決めて、今後「なかよし月間」に行う「縦割り班遊び」の話し合いを、各縦割り班ごとに集まって行いました。
 6年生の班長を中心に、いろいろな形態で話し合っていました。とても仲が良いので感心します。
 体育館を使った遊び、教室で行う遊び…。当日の様子はまたここで紹介したいと思います。

環境整備を、保護者の方の協力を得て終えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご報告が遅れましたが、日曜日に環境整備作業が終了しました。今年度から、環境整備作業に子どもたちも加わってほしいと声を掛けました。6年生は作業終了後に学年行事が予定されていたので、たくさん参加してくれました。他の学年の子どもたちの姿も多く見えて、嬉しかったです。
 限られた写真しか提示できませんが、1年生2年生の床の古いワックスをはがし、汚れを落として新しくワックスをかけました(左写真は、廊下に出された子どもたちの机いすです)。今回は他校からお借りした機械の力を借りたので、昨年よりもピカピカに!子どもたちの「わぁー、キレイ!」の歓声を予想してください!また、サッカーゴールの網をかけていただきました。地味ながら大変な作業です。天気の良い日の体育で、気持ちよくゴールが決められます!
 来年度は、もっと参加してくださる方や子どもたちが増えるといいな、と思っています。
 学校がキレイになるって、本当に気持ちがいいです。ご協力くださったみなさま、ありがとうございました!

中学校区「いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。

 当中学校区では、中学校を会場に小学5年生が招かれ、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行います。3年ぶりにこの集会が、対面式で実施できました。5年生が中学校に出かけてきました。
 制服に身を包んだ中学校の全校生徒に迎えられると、両小学校の5年生が緊張するのは当たり前ですね。中学生の雰囲気は「さすが!」でした。
 プログラムの第一部は、仲間づくりのための全員によるレクリエーション(写真左)。名前通りの「同じスポーツが好きな人同士」「好きな教科」、最後には「(月は関係なく)誕生日が同じ人」で仲間をつくるレクリェーション。
 第二部は、それぞれの学校で取り組んでいる「いじめ見逃しゼロ」の取組の紹介。写真中央は西小の紹介の様子です。最後に、中学校区の「いじめ見逃しゼロ宣言」(写真右はそのタイトル画面)をみんなで声を合わせて唱えました。
 5年生は、来年は6年生。学校の顔となり全校を引っ張っていく役割となります。その5年生が参加したことには、大きな意味がありました。着々と西小の顔になる準備を進めていく5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鉄棒の季節がやってきました!

画像1 画像1
 寒くなるとこの季節がやってきます!この季節を楽しみにしている子もいます!
 「鉄棒」の季節です。
 棒をさわるととっても冷たいのに、子どもたちは(特に低学年なのかな)鉄棒が大好きです。今日からスタートした「鉄棒タイム」。こんなに大勢詰めかけました!(この写真より大勢詰めかけていました!)
 昼休み、必ず職員の目があり、安全にできるよう気を配っています。
 どんどん、子どもたちの技術が上がっていくのが楽しみです。

魂を揺さぶられる経験(6年生 巨大書体験その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合・キャリア教育で「芸術家の生き方を学び、本物の芸術に触れる中で、自分自身の生き方を見つめ、夢に向かって前進していこうという豊かな心を育てる」ことをねらいとして、柳澤魁秀先生をお招きし、2回に分けて「巨大書体験」を行います。
 今回はその1回目。6年生は、昨年度の6年生が体験したことを知っていましたから、楽しみにしていたようです。
 1回目は、魁秀先生がご自身の生き方をもとに、子どもたちへメッセージを送ってくださいました。「表現力・発信力」が大切だということ、日本人にはそれが足りないのだということ、その他、今日だけでもたくさんのことを教えていただきました。
 次回は、それぞれが「たいせつにしたいこと」を一文字に託して書きます。最後に先生はイメージつくりのために、みんなの前で「愛」の一文字を書いてくださいました。素晴らしかったです。
 さあ、みんなはどんな「一文字」にするのかな。私は決めましたよ!

警察署の方から話を聞いたよ!(3年生社会科)

画像1 画像1
 3年生は、社会科の授業の一環として、警察署の方からお出でいただき、お話をお聞きする学びの機会を得ました。
 警察官の方、というと身構えてしまいそうですが、子どもたちは興味津々(表現が不適切ですみません)に、うなづきながら真剣に話を聞いていました。
 難しい内容もありましたが、「みんなからも協力してもらうことが大切なのです」という内容を、真剣に受け取っていた様子でした。

本物に触れる!(鼓童ワークショップ)

画像1 画像1
 当校には「西小教育の日」が制定されています。開校33年目に、「教育尊重の機運を高揚し、地域住民挙(こぞ)って教育の大切さを考える日」として制定されました。感染症禍以前はその意味の通り、西小学校の体育館に学校・家庭・地域が一堂に会し、音楽鑑賞や演劇、講演会などで共に貴重な時間を過ごした、とても素晴らしい日です。残念ながら、ここ数年は学校のみで実施しています。
 今年度も学校のみの開催ですが、今回は「鼓童」の皆さんが来てくださることになっています。今日は、その事前ワークショップを行ってくれました。
 実際に太鼓を叩いたのは、児童12人×2グループでしたが、太鼓を叩かない人も手拍子で参加し、素晴らしい太鼓の音と体との一体感を味わうことができました。さすが、プロの集団だと感激した次第です。
 本番は21日。上学年と下学年とに分かれて鑑賞します。とても楽しみです!

自分への挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日、マラソン大会を実施しました。予報通り、午前中は天気がもってくれました。そして、そんなに寒すぎず良いコンディションの中で行うことができました。
 それぞれが、自分との戦いを頑張ったと思います。「練習よりタイムが上がった」とうれしそうな子、「練習よりうまくいかなかった」とちょっと残念そうな子…。でも、みんなが「いい顔」をしていました。
 写真中央は、4年生が5,6年生陸上大会壮行会の時に作ってくれた“のぼり”。ここでも活躍です。
 3,4年生男子(このレースが本日の最後でした)の走りが終わった時、4年生の女子から「校長先生、男子にエールを送っていいですか?」という問いかけがあり、私は「もちろん!」と答え、4年女子応援リーダーが先頭に立って、3,4年女子全員で「がーんばった、がーんばった男子〜」とエールを送りました!こうした、心からの行動が、本当に嬉しかったです!男子の、嬉し恥ずかしみたいな様子が、これまた良かったです。男子から、女子にお返しのエールがありました(恥ずかしそうでしたが)。
 とっても素敵なマラソン大会になりました。

「トリ」を見事に努めました!

画像1 画像1
 10月31日に「郡市音楽交歓会」がありました。ここ数年実施できていなかったので、久しぶりの開催でした。
 閉会の挨拶にもありましたが、過去にこの交歓会に出られなかった先輩たちのことを思うと、本当に幸せなことでした。保護者の方にはご覧いただけませんでしたが、他の学校の様子も知ることができるとても素晴らしい機会だと、あらためて思いました。どの学校の発表も素晴らしかったです。
 西小学校は、午後の部の最後、つまり完全な「トリ」でした。みんなとても緊張していたと思いますが、とても張り切っていると感じました。合奏「友よ」、合唱「栄光の架橋」は馬場上まつりでも披露しましたが、音響効果ピカ一の会場であること、そして6年生の技に磨きがかかったことで、本当に素晴らしい発表になりました。涙が出ました。
 JCVのカメラが入っていましたので、そちらでぜひ感動を味わってください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証