子供たちの日常の1コマを紹介しています。

スキー教室2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー場に着いて、わずか10分で身支度完了。2日目となると準備もスムーズです。早速ゲレンデに出て、ウォーミングアップです。
今日もいい天気。リフトに乗ることが目標であるです

美しい朝焼けと共に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八ヶ岳連峰の美しい朝焼けをバックに朝の会です
南一ベーシックで身体をほぐして、この後のスキー教室に備えます。
昨日のスキーで、少々筋肉痛でしょうか。身体を動かすたびに、うーという声が聞こえていました。
朝食では、地元の八ヶ岳牛乳をいただきました。しっかり食べて、今日もスキー、頑張るぞ。

2日目の朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます
川上村移動教室の5年生、2日目の朝を迎えました。
6時の起床には、どの部屋もしっかりと目覚め,布団の片付けや身支度に取りかかっていました。
ホールでの朝の会には、5分前には、このようにどんどん集合し、室長の指示で整列しています。

迷いに迷った お土産選び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
疲れた身体をお風呂で癒やし、その後は、お楽しみの買い物タイム。
お小遣いで足りるように、頭で必死に計算しながら、そして家族の顔を思い浮かべながら、どれにしようか、品物の前を行ったり来たり。手にとっては戻したり悩みに悩んでお土産選びをする微笑ましい姿。
どんなお土産を持って帰って来るか、お楽しみに。

宿舎での生活が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分ほど早く、宿舎となる三鷹市川上郷自然の村に到着しました。
まずはホールで到着式です。司会担当の児童がしっかりと式を進行していきます。宿舎の方からお話をいただき、
これからお世話になることへ「よろしくお願いします」と元気に挨拶しました。少し日が傾き始めた玄関先でクラスごとに記念写真。どの子もいい笑顔でハイ、チーズ。
ここからの時間は、自分たちでの自律した行動が求められます。
友達と協力して、気持ちの良い時間が過ごせるように頑張ります。

ちょっとずつ滑り始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
レッスンからおよそ1時間、ハの字で少しずつ滑りれるようになって、スキーらしくなってきました。
お互いに,頑張れーや、上手だよーなど、励まし合う姿に、みんなで力を合わせて楽しいスキー教室にしようとする意識が伝わりってきました。
さすが、5年生です。

スキー教室 開校です

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲレンデでのクラス写真を撮り終えて、いよいよスキー教室開校です。
各グループ担当のインストラクターの自己紹介、挨拶,そして代表児童の言葉。これから始まるスキー教室への意気込みがしっかりと伝わる、頼もしい言葉に、みんなから拍手が起こります。
まずは、板の履き方から。そして一本板で感覚をつかみます。

準備万端 早くゲレンデに出たい

画像1 画像1 画像2 画像2
ウエアに着替え、スキーブーツに履き替えて、スキーの準備。普段の靴とは全く違うスキーブーツに苦戦しましたが、何とか全員準備完了。
帽子にゴーグルに、手袋も。
かっこいいスキーヤーに変身。

おいしいお弁当 いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早い集合でだったので、お腹ぺこぺこ。お家の方が朝早くから自分のために作ってくれたお弁当、感謝を込めて、いただきます。
窓の向こうには、きれいに雪化粧した八ヶ岳連峰。大自然の風景も存分に味わいながら、しっかり完食する子供たちでした。

5年生 スキー場に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定刻に学校を出発した5年生。
予定より30分ほど早くスキー場に到着しました。途中、車窓からの見える一面の雪原風景に、大興奮。
スキーへの思いが高まります。
全員元気に、レストハウス内へ。
一人一人の指定の席には、名札とウエアが用意されていて、ますますワクワク。
これからお昼のお弁当タイムです。
早朝からのお弁当準備、ありがとうございました。

待ちに待ったスキー教室!出発!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものすごく冷え込んだ今朝。思わず「寒い!!」と声が出てしまいます。
そんな寒さの中でしたが、7時15分に集合した5年生はみんなニコニコ笑顔で元気いっぱい!!どれだけこの日を楽しみに待っていたのかが、溢れ出るような笑顔です。
5分前行動、周りの人への気遣い、協力し合うこと、たくさんの学びへ向かって「頑張ってきましょう!!」と気合い十分です。たった一泊、されど一泊。子供たちにとっては大変な体験です。明日、帰校した時には立派にやり遂げ、成長した笑顔を見せてくれることでしょう。
見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さあ、宿泊もスキーも思う存分楽しんできてくださいね。たくさんのお土産話を楽しみに、みんなの帰りを待っています!!いってらっしゃい!!

馬頭琴の音色を楽しみながら

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、国語で学習した「スーホの白い馬」の発展学習として、馬頭琴に詳しい方を講師にお招きした学習をしました。
講師の方がお持ちくださった本物の馬頭琴(スクリーンの向かって右下にあります)に子供たちは興味津々。素晴らしい馬の頭の彫刻にも目が釘付けでした。馬頭琴奏者の方の演奏動画を静かに聴き入る子供たち。馬や牛、ラクダの鳴き声や足音を表現する演奏には、驚きの声。「スーホの白い馬」のお話をもとに、演奏家の方が作られた曲に合わせて、講師の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
広い草原、スーホが走る様子など、絵本に描かれた情景にぴったりの曲が、物語をより味わい深いものにしてくれていました。読み終わった瞬間、子供たちからは、大きな拍手。馬頭琴に込められた思いを実感し、授業で学習した「スーホの白い馬」の世界がより心に染み込んだことでしょう。

日本の楽器のひびきを感じとろう

画像1 画像1 画像2 画像2
4、5年生の音楽科では、「日本の音楽に親しもう」の学習の一つとして、昨日今日の二日間、お琴の先生をお招きして、実際にお琴の演奏に挑戦しました。本校の2面、他校からお借りした8面、計10面のお琴が音楽室にずらりと並んだ光景に、子供たちのやる気も高まります。
ドレミの音階ではなく、一、二、三、四と漢数字で音階をとるのもお琴演奏の特徴です。子供たちは、「五五六、五五六」と口ずさみながら、弦をつけ爪で弾き、「さくら」の演奏に挑戦しました。
一面に一人ずつ講師の先生が付いてくださる手厚いご指導のおかげで、1時間の授業でどの子も、最後まで演奏できるようになりました。
お琴の音って、すてき。優しい感じの音だね、などと感想を呟く子。日本の楽器のひびきを感じながら、貴重な経験をした4、5年生です。

南一子供レシピ、第三弾!

画像1 画像1
13日(月)の給食は、ご飯、揚げ鶏の甘酢あんかけ、もやしとワカメのサラダ、豚汁でした。このメニューのテーマは「風邪をひきにくくなる!」だそうです。先週に引き続き、身体にいいメニューの給食を食べている南一の子供たちは、丈夫な身体になることでしょう!特に人参や大根など、免疫力と抵抗力を高める働きのある根菜を入れてあるところがポイントです。そしてもう一つのポイントが!「最近、野菜の値段が上がってきているので、なるべく安く買える旬のものを使いました!」と。なんて素晴らしい視点でしょう!家庭で、買い物をする時、献立を考える時、必ず必要となる視点をちゃんと学んでいますね。さすが6年生!と感心しました!

南一子供レシピ、第二弾!

画像1 画像1
10日(金)の給食は、じゃこ入りさつまいもご飯、煮込みハンバーグ、ごまだれ湯で野菜、ふわふわたまごスープでした。
この献立のテーマは、ズバリ「野菜多め!」
野菜が好きな人も嫌いな人も美味しく食べられるようにと考えたそうです。確かにどの器にも野菜が入っています。ビタミンをたくさん摂れるこのメニューは、風邪のひきやすい今の季節にもぴったり!免疫力が強化されそうですね。もりもり食べて、元気いっぱいの体作りをしましょう!!

雪遊びに大歓声!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭にたくさんの子供たちが出てきました!みんな一斉に雪の中に飛び込んでいく勢いです。さっそく雪を掴んで投げる子。足で踏み締めて感触を楽しむ子。力を合わせて雪玉を大きくする子。夢中で遊んでいます。
よっぽど楽しかったのでしょう。チャイムも先生の放送も、子供たちの歓声にかき消されて耳に入らないみたいです。なかなか遊びを切り上げるのが難しい様子でした。
遊び終わった校庭には、ぽつりぽつりとかわいい雪だるまが残っていました。写真の雪だるまはその中でも1番大きいもの。「上手に作ったねぇ!!写真撮ろうか。」と言うと「こっちの向きでお願いします!!」と元気のいい5年生。雪遊びを最高に楽しみ、笑顔いっぱいの記念撮影となりました。

雪!!ワクワク!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雪!子供たちの登校の様子を見てみると、冷たい雪が顔に当たってもどこか嬉しそう。雪遊びができるかなーと期待が膨らんでいるようです。それは先生たちも同じ様子です。中休み前に「遊べますか?」と何人かが職員室に尋ねてきました。「うーん、まだ少し足りないかなぁ。今遊んじゃうと校庭がぐちゃぐちゃでドロドロになっちゃうなぁ。もうちょっと待って!」とちょっぴり我慢してもらいました。
午前中、しっかりと降り続いたおかげで、学校の景色が一面真っ白に!!寒いけれど、とても綺麗な雪景色です。さてさて、お昼休みは、みんな外へ出て遊べるかな。様子を見に外へ出てみましょう!

南一子供レシピ、第一弾!

画像1 画像1
本日の給食は、野菜とキノコのソテー、しゃけのおろしポン酢かけ、さつま汁でした。何とこれは6年生が家庭科で栄養について学んだことを生かして考えたレシピです。野菜は塩味、おろしポン酢は醤油ベース、汁物は味噌と味もバリエーションに富んでいます。
「今の季節に採れる野菜を入れました。献立を彩りよくして、味のバランスも良くなるように考えました!」と発案者の解説です。なるほど!よく考えられているのですね。
何もかもバランスがよく、ご飯に合うおかずと汁物で、パクパクあっという間に食べ終わってしまいました!とっても美味しいメニューでしたよ。ご馳走様でした!

体育朝会、マラソン週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はマラソン週間の最後の日。体育朝会で全校で走りました。朝の冷たい空気の中、今までの練習の成果を生かして、一生懸命に走ります。力いっぱい運動する時に、マスクを外すこともだいぶ慣れてきました。先生たちの声かけに、みんなマスクを外して呼吸を整えて走ります。
全校を半分ずつにして走ったのですが、良いお天気続きで校庭はカラッカラに乾いています。走り出してすぐにこの砂埃です。子供たちはそんなことは気にしないとばかりに、夢中で走っています。朝からしっかりと体を動かし、冷たくて新鮮な空気を身体に取り込む気持ち良さを全身で感じている様子です。

3年生、2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業と、2年生の授業です。
3年生はクロムブックを使ってらローマ字入力の学習をしていました。「しとち、しゃとちゃ、っ」など、どう打つかちょっと迷いがちな文字の練習です。ささっと打つ子、ローマ字表で確認しながら一つ一つ打つ子、子供によってローマ字入力のスキルはいろいろです。繰り返し使っていくうちに、きっとどんどん上達することでしょう!
授業の最後に「あたたかい言葉、すてきな言葉を伝えよう!」と先生からの課題が出ました。優しい子供たちから「校長先生、副校長先生、いつも大変なお仕事ありがとう。」「いつも元気な笑顔をありがとう。これからも元気いっぱいの笑顔でいてください。」とメッセージをもらい、とても幸せな気持ちになりました。「こちらこそ、いつもみんなの明るい笑顔と笑い声に、たくさんの元気をもらっていますよ!ありがとう!」

2年生の授業は道徳「金のおのと銀のおの」。有名なお話なので知っている人も多いのではないかと思います。仲間の木こりの気持ちを「悪い人ではないけれど、どうしても羨ましくなっちゃったんだと思うよ。」と言う子供たち。登場人物に自分を重ね合わせて心情を深く考えていることに、感心しました。ワークシートの最後の発問「正直にするとどういうことがいいのでしょう?」にちょっと悩んだ子供たち。先生が「ちょっと先生の質問が難しかったなぁ、ごめんね。」と言うと「先生、そんなことはありませんよ。」とにこにこ返事が返ってきます。かわいいですね。先生も子供たちに助けられています。ほっこりと優しい時間が教室の中に流れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより