本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

イルミネーション祭

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴間公園に本校美術部制作の手作りランタンがきれいな光を放っています。

11月29日(火) 家庭科の授業の様子

家庭科の授業でテストが行われました。

柿の皮を剥き廃棄率を調べるので、生徒たちは一生懸命丁寧に柿をむいていました。

剥き終わった柿を給食時間にもぐもぐと食べている生徒たちがとても可愛らしかったです。ご家庭でも、皮むきが上手になった生徒たちの腕前を確かめていただけたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) スキー教室ガイダンス

本日は、1年生のスキー教室のガイダンスが行われました。

宿泊行事は、大勢で安全に規律を守って行動することを学ぶ大切な機会です。日常生活では学べない経験をし、多くの学びを得ることができます。しかし、そのためには入念な準備が必要です。

実行委員を務める各クラスの学級委員のからの話のあと、実行委員長と副委員長から、「スキーでつなぐ、絆、挑戦、感謝のタスキー」というスローガンが発表され、最後に藤本先生からスライドとともに概要が説明されました。

これから当日まで、スキー教室で「絆、挑戦、感謝」の襷をつなぐために、準備を進めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) SDGs発表

1年生では、総合の時間を使って「SDGsのこと、もっと知ろう」という学習を行いました。

SDGsの17のミッションにおいて、自分が興味をもち、学びたいと思ったことを調べ、発表を行いました。

取り組んだ時間は短かったのですが、生徒たちはそれぞれ調べたことを自分の言葉でしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 冬季リーグ

11月27日(日)に本校グランドで野球部の冬季リーグが行われました。対戦相手は鶴川中と真光寺中の合同チームです。天候に恵まれたとはいえ、11月下旬の寒さの中、両チームとも元気にプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) ストーブ係始動

少しずつ寒さが増し、学校でももうすぐ暖房を必要とする
時期となりました。

本日は、各クラスのストーブ係が集められ、ストーブの扱
い方や清掃の仕方を学びました。

生徒たちは真剣に先生の話に耳を傾け、その後自分のクラ
スで実際にストーブを点火する実地訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 避難訓練

本日は、昼休みに訓練を実施しました。

思い思いの場所で休み時間を満喫しいていた生徒たちですが、
警報が鳴ると一斉に身の安全を確保する態勢を取り、次の指示
で素早く集合することができました。

学校では災害・生活・交通安全に関する学習や訓練を繰り返し
行っています。今後も生徒たちの安全を守るために、これらの
学習・訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 期末考査3日目

本日は期末考査最終日でした。

生徒たちは、テスト終了の解放感に浸りながら、次の活動
(部活動等)に精を出していました。

写真は1年生で行われたスキー教室に向けての実行委員会
の様子です。
画像1 画像1

11月15日(火) 期末考査2日目。

本日は社会、理科、保体のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 期末考査1日目

本日から期末考査が始まりました。

生徒たちは学習した成果を発揮しようと、真摯にテストと向き合っていました。
画像1 画像1

11月10日(木) 質問教室

本日は、全学年で放課後の学習教室や質問教室が開かれました。

生徒たちは先生に質問したり、テスト範囲のワークを解いたり
と、ひたむきに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 質問教室

本日から、1年生では放課後の質問教室が始まりました。生徒たちは、各教科の先生に質問したり、自習をしたりしながら、定期考査前の勉強に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 薬物乱用防止教室

本日は、1年生を対象に、「薬物乱用防止教室」が開かれました。

市販の薬や処方された薬を回数や量を増やして使用することも薬物
乱用になることや、アミノ酸やビタミンといった栄養成分が含まれ
ているドリンクなども取りすぎてしまうと危険であることを知り、
生徒たちは、薬物乱用が決して他人事ではなく、自分たちにとって
身近な問題であることを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 避難訓練

本は日6時間目に避難訓練を実施しました。

5分以内に全学年全クラスが集合することができましたが、
課題も残りました。

副校長先生からは「マグニチュード7程度の地震の30年以内
の発生確率は、70%程度と言われています。それは、30年
後かもしれないし、この後すぐかもしれない」という話があ
りました。

今後の避難訓練では、さらに緊張感を高めて訓練を実施してい
きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)スケアード・ストレイト自転車教室

本日は、スケアード・ストレイト自転車教室が開かれました。

スタントマンの皆さんによる「事故の再現」を見て、日常のどのような行動が事故に繋がるか、危険があるのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 合唱祭7

短い練習期間でしたが、どの学年も、どのクラスも、精一杯自分たちのクラスが選んだ歌と向き合い、心を一つに歌声を紡ぎました。

3年生の合唱を聴いた1年生たちは、自分たちもあんな歌を歌いたいと大きな目標を持つことができました。校長先生から送られた「中学校3年間での様々な経験を糧に、今日のステージに覚悟を持って演奏している。その姿が誇らしく映りました」という言葉は、コロナ禍を挫けず負けず、しっかりと自分たちの道を歩んできた3年生の心に響いたことと思います。

練習期間を温かい目で見守ってくださった近隣の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 合唱祭5

I組 「365日の紙飛行機」の様子です。

美しいハンドベルの音色と歌声が会場を包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 合唱祭4

2年生の合唱の様子です。

金賞 E組 「生きている証」
金賞 F組 「明日に渡れ」
銅賞 D組 「君と見た海」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 合唱祭6

最後を飾った3年生の合唱の様子です。

金賞 F組 「虹」
銀賞 A組 「YELL]
銅賞 B組 「青い鳥」

グランプリ 3年F組 「虹」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 合唱祭1

10月14日、昭和音楽大学 テアトロ ジーリオ ショウワにおいて、令和四年度合唱祭が開催されました。

実行委員は朝早くから準備に駆け付け、進行の打ち合わせや会場準備に奔走しました。

そして、11時半過ぎには生徒たちが徐々に集まり始めました。

緊張感でいっぱいの1年生、1年間の成長の成果を見せようと意気込む2年生、中学校生活最後の合唱祭に心を一つに取り組んできた3年生。一人ひとりの表情からは、今日という一日にかけた思いがあふれんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/26 春季休業日始