TOP

いじめのない学校に〜どさんこ子ども地区会議〜

〇12月10日(土)
 この日、留萌教育局の主催で、「どさんこ子ども地区会議」がZOOMで実施されました。本校からは、児童会長さんと副会長さんが、参加しました。いじめを防止したり、みんなが楽しく生活できる学校にするための活動を、交流し合うことによって、とてもよい学びになったようです。会議が終わり、緊張が解けると、さすがに疲れを見せた2人でした。とてもよい経験になりましたね。
画像1

楽しい!けいどろ〜児童会ゲーム集会〜

〇12月12日(月)
 お昼休みに、児童会が計画してくれたゲーム集会で、全校で鬼ごっこ(けいどろ)を行いました。短い時間でしたが、子どもたちはすごく楽しかったようです。「わー汗かいた!」とみんな充実した時間を
過ごしたようでした。
画像1

つくって、ためして〜2年生 生活科〜

画像1
〇12月12日(月)
2年生は、今、「つくって、ためして」というテーマで、生活科の学習を進めています。自分で作ったおもちゃを、動かし、「もっと、こうしたらいいなあ」という点を見つけ、改良に次ぐ改良を重ねているところです。日に日に、動きも見た目もよくなり、遊び方も進化しています。

SNSの使い方を考えよう〜人権教室〜

画像1
画像2
〇12月9日(金)
 5時間目に、旭川人権擁護委員協議会の竹橋さん、留萌人権擁護委員の新渡戸さん、苫前町役場の名畑さんにご来校いただき、5年生を対象に人権教室を実施していただきました。アニメ動画やお話を通じて、携帯やスマホでのSNSの使い方、気を付けなければいけない事柄を学ぶことができました。

ありがとうございます!〜リングプル贈呈式〜

画像1
〇12月9日(金)
 苫前町ひぐまハムクラブ様より、本校児童会にリングプルの寄贈をいただきました。児童会の取組をお知りになって、ご協力くださりました。無線クラブのお知り合いの方にもご協力いただいたとのことです。ネットワーク、すごいですね。本当に、ありがとうございました。

本って、楽しいな〜読み聞かせ〜

○12月9日(金)
 朝の時間に、地域の方々のご協力により、絵本の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、食い入るように聞いていました。本って、楽しいって、思ってくれたと思います。
画像1

一足早く一緒に学習〜古小・苫小6年生体験授業〜

画像1
○12月8日(木)
午後、苫前中学校において、古丹別小学校と苫前小学校合同の体験学習が行われました。学校統合により、来年度から一緒に学ぶ、両校の6年生が、中学校の先生と一緒に理科の学習を進めました。テーマは「バネの伸び」。グループごとに、話し合いをしながら学びを深めることができました。来年度に向かって、とてもよい経験となりました。
画像2

教育委員訪問

画像1
○12月7日(水)
 本町の教育委員の方々にご来校いただき、学校の教育活動の進捗状況や子どもたちの学習の様子などを参観していただきました。
 委員の方々は、落ち着いて学ぶ児童の姿や明るく装飾された校内を見て、安堵されるとともに、今後の学校教育について、貴重なご示唆をいただきました。

楽しい活動でした〜クラブ活動最終回〜

画像1
画像2
画像3
○12月7日(水)
 楽しかったクラブ活動も、いよいよ最終回。この日は、活動の反省を行いました。自分たちの活動を振り返るとともに、今後の後輩のよりよい活動につながるとよいと思っています。

6歳臼歯を大切に〜1年生保健指導

画像1
画像2
〇12月6日(火)
5時間目に、1年生を対象に保健指導(歯磨きについて)を行いました。養護教諭が「6さいきゅうしのひみつをしろう」をめあてに学習を進めました。子どたちは、自分の口の中を実際に確かめたり、模型を使って、歯磨きの練習をしたりしながら、正しい歯磨きの仕方や歯の大切さについて学びました。

バランスの良い食事を〜給食試食会〜

画像1
画像2
画像3
〇12月1日(木)
 給食試食会を行いました。
 1年生の親御さんを中心に、体育館で子どもと一緒に給食を食べた後に、栄養教諭の蟻戸先生や養護教諭の中田先生から、ご家庭での食育について、お話をいたしました。学校と家庭とで連携した食育の取り組みは、児童の健康増進にとって、とても重要なことです。たいへん意義深い時間となりました。

学習参観日の続き

参観日の続きです
画像1
画像2
画像3

たくさんのご来校に感謝です!〜今年最後の学習参観日〜

〇12月1日(木)

 2学期末の学習参観日を実施しました。年末に近づくお忙しい中、また、天候が良くない中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
お子さんがイキイキと活躍する様子をご覧いただけたものと思います。学級懇談では、2学期のクラスの様子や冬休みの生活についてお話させていただきました。
 今学期も残りわずかになりましたが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

歯磨きの仕方を知ろう!〜保健指導〜

○11月30日(水)
5時間目に、5年生が、「歯肉炎の予防」について学習をしました。模型などを活用して、歯肉炎の起こり方について学ぶとともに、予防のための歯磨きの仕方について、ペーパークラフトを使い望ましい磨き方について考えました。指定を受けて2年目。少しずつ児童の虫歯の本数も減る傾向にあります。今後も、養護の先生を中心として歯磨き指導を進めます。
画像1

水はどのように温まるのかなあ〜4年生・理科〜

〇11月22日(火)
 4年生の理科の時間では、水の温まり方の学習をしています。すでに学習している金属の温まり方をもとに、子どもたちは、様々に予想しながら学習を進めていました。「温めたところからふわふわ温まっていくと思う」「金属と同じように温めたところから広がるように温まると思う」「まず、試験官が全体的に温まり、そこから・・」など、たくさんの予想(仮説)が出され、いよいよ実験。「おお〜!」「ええ〜!」「やっぱり!」、子どもたちは、本当にイキイキした表情で学習に臨みました。
 
画像1

好きな本はどれかな?〜移動図書室〜

画像1
〇11月21日(月)
 苫前町教育委員会のご協力による移動図書室が放課後行われました。子どもたちは、自分の読みたい本を、一生懸命に探していました。

丁寧に心を込めて〜陶芸教室〜

画像1
画像2
〇11月18日(金)
 6年生が、5.6時間目に、陶芸教室を行いました。苫前町教育委員会のご協力をいただきました。陶芸は初めて体験する子どももいましたが、みんな自分だけの「マイカカップ」を丁寧に心を込めて作っていましたよ。

教室は秋色〜1年生、生活科〜

画像1
〇11月17日(木)
3時間目、1年生が、生活科で「秋のたからものランド」と題して、落ち葉やドングリなどを使って、駒やけん玉、迷路などを作り、お家の方とも一緒に遊びました。外は確実に冬に近づいていますが、教室では秋を楽しみました。

楽しい委員会活動

画像1
画像2
〇11月16日(水)
放課後は委員会活動でした。放送委員会では、「ワクワクラジオ」の準備。準備もわくわくしながら楽しそうです。図書委員会は、クイズの準備かな。

おいしくできました!〜6年生調理実習〜

画像1
〇11月16日(水)
 6年生が調理実習を行いました。ポテトハンバーグ、ほうれん草のソテー、ジャーマンポテトなど、とてもおいしく出来上がりました。子どもたちは、「クックパッド」などで、レシピを確認し、協力して自分たちのメニューを作り上げました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業〜6日

学校だより

お知らせ・配付文書