学校生活の様子などを載せています。

6月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、白いんげん豆のトースト、ポトフ、ひじきと人参のサラダ、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ 白いんげん豆のトーストは、かみかみ給食です。白いんげん豆を煮てペーストにしたものと、マヨネーズを合わせると、ポテトサラダのような味になります。そこへ炒めた玉ねぎとハムを合わせて食パンに塗り、オーブンで焼きます。パンを焼いたトーストは、香ばしい香りと、噛むほど味が出る、ほどよい硬さが特徴です。よく噛んで、しっかり食べてほしいです。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮もおいしく食べられます。

6/24 5年生 音楽

それぞれ、リズム譜を見ながらのグループ練習です。どのグループもしっかりと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/24 暑くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても気温の高い日でした。外遊びでは原則マスクを外し、帽子をかぶって遊んでいます。これから暑い季節。熱中症に気をつけながら生活していきます。

6/24 わかば学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級の外国語活動です。数の発音をしっかりと覚え、その後のゲームを楽しんでいました。

6月24日(金)

画像1 画像1
牛乳、ビビンバ、わかめと卵のスープ、くだもの(美生柑)

※ ビビンバは、丼などにごはんとナムルや肉、たまごなどの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。コチュジャンやごま油などの調味料をかけて食べる、朝鮮料理の一つです。朝鮮ではお祝いのために作った料理の残りをごはんに混ぜて食べたのが始まりといわれています。給食では、ひき肉を炒めてごはんに混ぜ、ぜんまいと油揚げと人参を煮たものを載せて出しています。

6/23 4年生 国語「一つの花」

画像1 画像1 画像2 画像2
「なぜ、『一つの花』という題名なのだろう」という課題です。教科書をしっかりと読み込んで話し合っていました。

6/23  わかば学級 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交流会の日でした。オンラインでの開催になりましたが、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

6/23  音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・3年生・わかば学級が音楽鑑賞教室に参加しました。楽器の紹介があったり、知っている曲が演奏されたりと楽しい時間を過ごしました。

6月23日(水)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、魚の塩麴焼き、磯香あえ、豆乳味噌汁

※ 十穀ごはんは、十の穀類を入れたごはんという意味です。大麦、はと麦、黒米、赤米、アマランサス、ひえ、あわ、きび、たかきび、玄米が入っています。雑穀とも言います。雑穀はミネラル類、食物繊維のほか、抗酸化作用によって生活習慣病などを抑制するといわれるポリフェノールが豊富です。よく噛んで食べると消化吸収もよくなり、必要な栄養をとることができます。魚は、たらを使い、塩こうじに漬け込んで焼きました。

6/22 一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は不審者対応訓練の後、一斉下校訓練を行いました。

6/22 サッカー選手から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田ゼルビアの方からお話を聞き、プレゼントもいただきました。子供たちはとっても嬉しそうでした。

6/22  3年生 暗算の仕方

先日と同じ暗算の学習を隣のクラスでもやっていました。買い物場面となると子供たちはとっても元気が出るようです。活発な意見交換ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(水)

画像1 画像1
牛乳、ラタトゥイユパスタ、ツナポテト、コーンサラダ

※ ラタトゥイユパスタは、給食で初めて出す料理です。ラタトゥイユは、玉ねぎ、ナス、ピーマンなどの夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて、ハーブとワインを入れて煮たものです。パスタを加えて味を調えました。ツナポテトは、ジャーマンポテトのツナバージョンです。バターやチーズの香りでおいしく食べられます。

6/21 5年生 食料品の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
チラシ広告を使って、食料品の産地を調べています。自分たちの暮らしに欠かすことのできない食料品がどのようにして、食卓にのぼるのかを明らかにしていきます。

6月21日(火)

画像1 画像1
牛乳、アスパラピラフ、スパニッシュオムレツ、ミネストローネ、くだもの

※ アスパラピラフには、グリーンアスパラガスをたっぷり入れています。アスパラガスは、アスパラギン酸という成分が入っていて、疲れを取り、体を丈夫にする働きがあります。暑かったり涼しかったりする今の時期は、意外と疲れがたまっていることがあります。休めるときに休んで、疲れをとりましょう。くだものは、みしょうかんです。薄皮が苦いので中の身だけを食べると甘くておいしいです。

6/21 4年生 素材を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荷物を束ねる平べったいひもを材料にして、思い思いに作品作りをしていました。色の使い方、形、どれを見てもその子の個性が出ています。

6/21 3年生 買い物の計算

「買い物行ったとき、筆算はしないよね。」
暗算の仕方についてそれぞれのアイデアを発表し合いました。いろいろな考え方が出てきて、子供たちはその都度「なるほど。」とうなずいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20 6年生 リズムにのって

今日は気温が高かったので、水泳は気持ちよさそうです。水の中でリズムにのって体操をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20 5年生の稲

画像1 画像1 画像2 画像2
この前5年生が植えた稲が元気です。(ちょっと風で倒れていますが…)秋の収穫が楽しみです。

6/20 1年生 じゃんけんゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がじゃんけんゲームをしていました。負けたらスタートに戻ります。とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書