学校生活の様子などを載せています。

あしがら日記9 お疲れ様!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネイチャーハント終了しました。自然を感じながらいろいろな発見ができました。よく歩きましたね。

あしがら日記8 ネイチャーハントに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の中から、課題に出されたもの(虫、花、鳥の鳴き声など)を探し出す活動です。アンテナをはりながら、そしてグループで協力しながら歩かなければなりません。がんばれ!

9月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、焼き春巻き、三色ナムル、冬瓜のキムチスープ

※ 給食室で春巻きを作りました。肉や野菜を炒め、春雨を加えた具を包んで、油を塗って、焼きました。一つ一つ給食室で心を込めて包んだ手作りの味です。カリッとしておいしくできました。スープは、町田でとれた冬瓜を使ったスープです。冬瓜は、なじみがうすいかもしれませんが、だいこんのようなくせのない野菜です。煮ると透明になるので、見つけにくいですが、うまみをたっぷり吸い込んでいます。

9月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、秋の香りごはん、厚揚げと野菜の煮物、大根の甘酢あえ、水ようかん

※ お彼岸献立です。9月20日を彼岸入り、26日を彼岸明けといいます。秋分の日を中日といいます。お彼岸は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日です。お墓参りをする人も多いです。お彼岸にはおはぎをお供えしたり、食べたりしますが、給食では、秋の味覚を使った献立にしました。秋においしい、さつまいも、ごぼう、にんじん、まいたけ、しめじ、大根を使いました。デザートは水ようかんです。給食室で手作りしました。

9月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、鶏肉とじゃが昆布煮、焼きししゃも、カレー炒め

※ きんぴらごはんは、ごぼうのほかに、茎わかめやこんにゃく、さつま揚げなどを炒めて入れました。噛めば噛むほど美味しい味が楽しめます。鶏肉とじゃが昆布煮は、昆布をじっくり煮て、鶏肉とじゃがいもの煮物に加え、うまみをプラスしました。焼きししゃもは、頭からしっぽまで食べられます。骨までよく噛んで食べるとカルシウムなどの栄養がとれます。

9月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、なす入り麻婆豆腐、青大豆のサラダ、くだもの(冷凍みかん)

※ 青大豆は、大豆の種類の一つです。黒大豆や黄大豆(普通の大豆)がありますが、熟しても緑色の大豆です。少し甘みがあるのでサラダにすると食べやすいです。また、麻婆豆腐に入っている玉ねぎ、なす、ピーマンは「まち☆ベジ」です。新鮮な野菜とひき肉や豆腐のうまみが合わさって、おいしい麻婆豆腐ができました。ごはんと交互に食べるといいですね。。くだものは冷凍みかんです。半分解凍して食べやすくしました。

あしがら日記7 おいしいお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?待ちに待ったお弁当です。みんな美味しそうに食べています。

あしがら日記6 宿に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に到着しました。よく歩きました!入村式では宿の人の話をしっかりして聞いていました。

あしがら日記5 ふれあいの村へ

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いてふれあいの村へ向かっています。

あしがら日記4 最乗寺到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなお寺です。

あしがら日記3 最乗寺へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お寺までは結構歩きます。暑い日でなくてよかったです。

あしがら日記2 中井PAで休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞があったので、PAでちょっと休憩しました。

あしがら日記1

画像1 画像1 画像2 画像2
行ってきますの会を終え、元気よくかけ声をかけて出発です。

9/20 1年生 国語 登場人物の気持ちを考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が物語の読み取りをしていました。ワークシートの質問に答えながら、登場人物の気持ちを考えていました。

9/20 6年生 貴族の暮らし

平安時代の貴族の暮らしを描いた絵を見て、気づいたことを書き出しています。「すごいぜいたくだよね。」「でも、食べ物の栄養バランス悪くない?」など自由な発想で話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/20 わかば学級 いよいよ明日から宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの宿泊学習に向け、わかば学級が最後の練習をしていました。ちょっとワクワクしている雰囲気が伝わってきます。

9/20 1年生 鍵盤ハーモニカの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が鍵盤ハーモニカの使い方についての動画を見ていました。練習はまだこれからです。どんな演奏ができるようになっていくのか楽しみです。

9/20 3年生 書写「木」

画像1 画像1 画像2 画像2
左はらい、右はらい、文字のバランス。「木」はいろいろな要素が入った文字です。教えてもらったポイントを意識して練習していました。失敗に見える字にも、子供たちなりの工夫や気をつけて書こうという意識が見られます。みんないい字です。

9/20 5年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの最初の授業です。跳び方の説明をしっかりと聞いて自分たちで練習していました。最初はバスケットのネットに向かってジャンプする練習です。踏み切る足の確認になります。グループ練習では体の向きや踏切のタイミングを工夫していました。

9/16 2年生 くっつきマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2
紙粘土の中に磁石を入れて、黒板などにくっつくおもちゃを制作しています。カラフルな作品が多くとってもにぎやかです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書