学校生活の様子などを載せています。

9/12 5年生 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がティーボールを楽しんでいました。勝ち負けにこだわりすぎることなく、楽しそうに活動していました。

9/12 3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
物語文「ちいちゃんのかげおくり」の感想を書いていました。戦争の悲惨さについて自分の考えをまとめている子もいました。

9/12 2年生 ドリル学習

タブレットを使ったドリル学習です。全問正解目指してしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 6年生 白と黒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白と黒しか使わなくても、いや白と黒しか使わないからこそ面白いデザインが生まれるのでしょう。なかなかの力作揃いでした。

9/12 1年生 10といくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
10のかたまりを作るという考え方は、これからいろいろな場面で出てきます。子供たちは、思い思いに10の作り方を発表していました。

9月12日(月)

画像1 画像1
牛乳、きつねうどん、里芋の丸揚げ、梅あえ、月見団子

※ 9月10日は、中秋の名月だったので、お月見献立を作りました。秋の豊作を祈願する日です。実る前の稲穂またはススキを飾り、芋を供えます。ススキは災いや病から作物や家を守ってくれる魔除けの力があると信じられてきました。芋は、里芋を皮付のまま蒸した「きぬかつぎ」を供えることがありますが、給食では、里芋を丸ごと油で揚げました。月見団子は、豊作を願い、感謝、健康、幸福を表したものです。楽しんでもらえたらうれしいです。

9/9 3年生 リコーダーの練習

画像1 画像1
音楽室でのリコーダー練習は、みんなで一斉に吹くことができません。グループごとに壁に向かって練習しています。。きちんと自分の順番を待って、短い時間の中で集中して練習している姿が立派でした。

9/9 4年生 鉄棒に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒が得意な子、苦手な子、それぞれが本当に一生懸命に挑戦していました。できたときの「やったー。」という表情が最高でした。よくがんばったね。

9/9 6年生 100m走

画像1 画像1 画像2 画像2
なかなか走ることのない長い距離ですが、みんな真剣に走っていました。いいタイムは出せたかな?

9/9 1年生 あのねノート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が「あのねノート」を作っていました。「楽しいことがあったときに、書いて先生にだすの」とちょっと嬉しそうでした。

9/9 5年生 学んだことを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
公倍数や公約数の考え方は日常生活で意外と使っています。学習した知識を使って正方形を敷き詰める場面について考えていました。

9/9 6年生 大仏が作られた訳

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏を作った聖武天皇。資料を活用しながら、どういう目的をもっていたのかということについてグループで話し合っていました。

9/9 6年生 熟語の成り立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の熟語の成り立ちには、いくつかのパターンがあります。普段よく使っている言葉も改めて見直すことで新たな発見があります。

9月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳、さつまいもごはん、魚の塩焼き、菊花あえ、なめこの味噌汁

※ 9月9日は重陽の節句です。別名、菊の節句とも呼ばれています。菊は昔から寿命をのばす力があるといわれています。おひたしに菊の花をゆでて加えて「菊花あえ」を作りました。そのほか、さつまいもを入れたごはん、サンマを焼いて大根おろしを添えたもの、なめこの味噌汁を作りました。秋の味覚が味わえる献立です。和食の良さを味わいましょう。

9月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、防災ごはんのクッパ、揚げ魚のレモンソース、チョレギ風サラダ

※ クッパに使ったのは、アルファ化米です。防災用の水を使って作りました。ペットボトルに入っているので、一つ一つキャップを開けて使います。たくさん使うので、調理員さんは少し手が痛くなるそうですが、大切な水を無駄にはできません。おかずの魚は、たらを油で揚げ、さっぱりとレモンソースをかけています。チョレギ風サラダは、ごま油やのりを使ったサラダです。韓国風の料理を楽しめるようにしました。

9月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、防災ごはんの人参バターライス、クリームソース、茎わかめのサラダ、くだもの(梨)

※ 人参バターライスに使ったのは、防災用のアルファ化米です。アルファ化米は、ご飯を炊いた後に乾燥させて作った加工米のことです。ガスや電気が止まっても水を入れるだけで食べられるので、災害があったときのために、学校に蓄えてあります。鶏ガラスープを入れて人参バターライスにし、クリームソースをかけて食べられるようにしました。茎わかめのサラダは、固めなので、よく噛んで食べられるように組み合わせました。

9/8 3年生 合同体育

画像1 画像1
昼間の気温も下がり、少し秋が感じられるようになりました。校庭で3年生が合同体育をしていました。

9/8 4年生 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
バーの代わりにゴムを使って練習しています。ポイントは体の向き。練習の成果がきれいなフォームに現れています。

9/8 5年生 整数のきまり

画像1 画像1 画像2 画像2
公倍数・公約数…。たくさんの用語が出てきて難しそうな学習ですが、その仕組みがわかってくると数の見方が変わります。集中して学習していました。

9/8 わかば学級 ライオンをかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年でライオンの絵に挑戦していました。「ライオンの顔はマルではないね。」という先生の助言を聞き、実際の写真をよく見て描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書