学校生活の様子などを載せています。

9/8 3年生 えだまめの記録

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使って枝豆の成長記録をまとめています。どの子も自分で撮った写真を上手にレイアウトして、その様子を書き込んでいました。

9/7 2年生 道徳 ともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
「いたずらをしたあと、逃げ遅れた友達のために勇気を出す。」というお話を読んで、感じたことを発表しあっていました。正直な気持ちと、こうありたいという気持ちのずれについてよく考えていました。

9/7 2年生 時計の読み方

画像1 画像1 画像2 画像2
時間の計算は大人でもなかなか難しいものです。実際に図を使いながらその方法を理解していました。

9/7 4年生 図工 ダンボールの恐竜

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンボールを材料として恐竜を作っています。切ること自体が大変な作業ですが、それだけにできた作品に味があります。楽しそうに作っていました。

9/6 6年生 利用案内を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語です。国語ではいろいろな文章を読み取りますが、今日はなんと『図書館の利用案内』を読み取っています。意外ですが、日常生活ではとても大切な力です。

9/6 6年生 一番大事なもの

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分にとっていちばん大事なものは何か」をテーマにしてそれぞれが自分の考えを発表し合っています。さすが6年生。その理由もしっかりと話しており、一つ一つ納得のいく意見でした。

9/6 2年生 ことばでみちあんない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで同じ地図を見ながら、口頭で道案内をするという活動です。とても上手な説明でしたが、「『じゅうじろ』って何?」という質問が出たりして、思わず笑顔になってしまいました。きちんと図で示して『十字路』の説明も上手でした。

9/6 3年生 数のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
「大きな数はどのような仕組みになっているのかな。」「3400は100が何個集まった数かな?」普段意識していないことを改めて考えることで理解を深めます。

9/6 1年生 10より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習です。どんぐりの数を数えるために絵の上にタイルをおいて作業しています。いろいろなことがどんどんできるようになっています。

9/6 1年生 シャボン玉2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はまた、別のクラスがシャボン玉遊びを楽しんでいました。太陽の光にあたってとてもきれいです。

9/6 1年生 体をしっかりと動かして

画像1 画像1 画像2 画像2
マットの上で体をしっかりと動かしています。上手にできるかどうかは、また別の問題。運動を楽しんでいること自体がとてもいいことですね。

9/6 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアの子供たちが、昇降口で元気に挨拶をしてくれています。気持ちのよい挨拶が学校全体に広がっていきます。

9月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、冷やしうどん、めんつゆ、二色天ぷら、ごまあえ

※ きょうは、冷やしうどんです。うどんをゆでて冷やし、めんつゆにつけながら食べられるようにしました。おかずには、かぼちゃと竹輪の天ぷらをつけました。かぼちゃの収穫は7月頃から今の時期の夏ですが、貯蔵するので12月頃までおいしく食べられます。ごまあえは、たっぷりの野菜を使っています。よく噛んで残さず食べ、体調を整えて、遊びや運動、勉強をしっかりできるようにするといいですね。

9月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、ゆかり入り防災ごはん、トマトとおくらの肉じゃが、野菜のツナあえ、くだもの(すいか)

※ 9月1日が防災の日なので、アルファ化米を調理したごはんを、「防災ごはん」として、給食に出しました。5年間保存したお米ですが、調理員さんの厳しい目でしっかり確認しているので、安全に美味しく食べられます。ゆかりと梅ふりかけを混ぜて食べやすくしています。肉じゃがは、夏野菜のトマトとオクラをいれました。くだものはすいかです。大玉を買って約700人分に切り分けました。

9月2日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、大豆の粉吹き芋、おかしなお菓子な目玉焼き

※ 学校が始まったので、生活リズムを整えて元気にすごしましょう。人気の焼きそばに組み合わせたのは、大豆の粉吹き芋です。青のりの香りがふわっとするので、パクパク食べられます。デザートは、おかしなお菓子な目玉焼きです。本物の目玉焼きとそっくりですね。桃缶とカルピスゼリーでできています。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

9/5 1年生 シャボン玉と笑顔

1年生が自分たちで作った道具を使ってシャボン玉遊びをしています。ストローの先の形によって、できるシャボン玉の大きさや数が変わることが面白いです。シャボン玉を見るとみんな笑顔になるんですよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/5 わかば学級 宿泊行事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級では、宿泊行事に向けて着々と準備が進んでいます。係の仕事内容を確認して、役割分担を決めていました。

9/5 5年生 漁業について学ぼう

「世界で一番魚を食べている国はどこか。」「年間、日本ではどれくらいの魚が獲れるのか。」提示される問い対して、子供たちは楽しそうに考え、自分の意見を発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 5年生 植物の花のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はお花・め花のつくりの違いを学習していました。おしべ・めしべのある花もあります。知れば知るほど植物の不思議さを感じられますね。

9/5 4年生 詩を書こう

夏休みにあったこと詩にしています。作文と違い、ただ書けばいいというものでもなく、ある程度の技法が必要です。子供たちの一生懸命に考える姿勢が立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書