小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

畑見学part1 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4校時は、3年生の畑見学でした。天気がよく、子供たちは張り切っています。
先生方は、気温を測る機器を持って出発です。しっかり、並んで移動できています。

1学期、最後のクラブ part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これで全てのクラブを回りました。
左は、室内スポーツクラブです。今日は、バドミントンをしていました。ラケットの長さを計算に入れないと空振りをしやすいスポーツです。
真ん中は、サッカークラブ。動きが速すぎて、なかなか写真に収まりませんでした。素早い動きの連続でした。
右は、陸上・球技クラブ。今日は、ドッジボールをしていました。高学年になると、投げるボールも、力強くなりますね。

1学期、最後のクラブ part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は、卓球クラブ。カタコン、カンコンなど、リズムのよいピンポンの音がしていました。
真ん中は、化学クラブ。水の中にシャボン玉を作っていました。みんな真剣です。ビーカーに顔がくっつきそうです。
右は、漫画イラストクラブです、 パソコンの画面から好きなイラストを選んでいました。たくさんの人数ですが、すごく真剣に、、

1学期、最後のクラブ part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん回っていきます。
左は、手芸クラブ。協力しながら、しっかりと縫っています。その後、アイロンがけをして、しわをのばすようです。
真ん中は、折り紙・工作クラブ。パソコンで折り方を調べ、実際に折ってみます。さぁ、うまくできるかな。
右は、パソコンクラブ。どおりでパソコンだらけのはずですら、一心不乱にパソコンを打っていました。

1学期、最後のクラブ part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の最後のクラブでした。どんな活動をしているのか、それぞれ回ってきました。
左は、ダンスクラブ。you tubeの動画を観ながら振り付けを覚えています。見たままに体が動くのがすごいです。
真ん中は、ゲームクラブ。とても真剣な表情、そして静けさに、ゲームという明るいイメージが湧かないような…。
右は、音楽クラブ。歌う曲を決めるのに、ピアノで曲を弾くクラブ長。大したもんです。

異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふと校庭を見ると、学年が違う子供たちが一緒に遊んでいました。ん?珍しいなぁ…校庭に出ていきました。
すると追いかけっこをしている子供たちが「異学年交流をやってるんですよ!」と口々に伝えてくれました。よく見れば、スズランテープを尻尾のようにつけている子がたくさんいました。尻尾取りゲームをしていたようです。
最後も、お互いに挨拶を交わして気持ちよく終わっていました。見ているだけでも、すてきな時間を満喫できました。

本当に大きいです 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな白いものが、1年生の教室に運ばれていきました。カブだそうです。
あぁ、1年生が今、授業で学んでいる大きなカブですね。ということで、授業を見に行ってきました。
演技者と音読組に分かれて、音読劇をしています。おじいさんが現れ!次におばあさんが…。でも、抜けないのです。
後ろにはまだまだ、呼ばれるのを待っている人たちが。動作を交えて音読するのは、情景を思い浮かべるだけでなく、目に見えるように表現できるので、より鮮明に想像できますね。

2週間に1回のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?職員玄関に、いつも綺麗な生花があります。子供たちとも、生けてある花を囲んで、会話に花を咲かせることもしばしばです。
今日のような暑い中でも、いつもどおりに花を生けにきてくださいました。
とても涼しげな花に、心も洗われます。いつも花を生けてくださっているのは、谷茂岡さんです。今年度で22年目になったとのこと。第5代の樋田校長先生の頃からだそうです。
頭が下がります。いつも、ありがとうございます。

町たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日の3、4校時は、2年生の町たんけんです。保護者の方にも交通安全のお手伝いをしてもらいます。御協力をいただき、本当にありがとうございます。
写真の子供たちはローソンに行って、いろいろなインタビューをしてくるそうです。しおりを見ると、質問事項が担当者の名前とともにびっしり書いてありました。
この暑さです。みんな帽子を被り、水筒を持っていきます。マスクは移動中に話すことはないので、会話は少ないと判断し外しました。
すてきな勉強になると思います。まとめを見に行くのが楽しみです。

暑い日だから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みの風景です。今日は真夏日。校庭で気温を測ると33℃でした。WBGTは31までいかなかったので、運動中止とまではなりません。
子供たちは、元気に校庭で遊び始めました。ただ、マスクをしたまま遊ぶ子の姿が…。すぐに放送がなります。「マスクを取って遊びましょう!」
体を暑さに慣らすことを考えれば、何でもかんでも校庭遊びを禁止にすることは逆効果です。かと言って、熱中症になってしまっては本末転倒です。
校庭に出て子供を見守る先生方が、どんどん増えていきました。見守りながら、暑い!と口々に言い合う先生方でした。対照的に子供は写真のとおり、すてきな笑顔を見せています。

つばさ集会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
校内を回っていると、つばさ学級が一つの教室に集まっていました。何をしているのだろう?と覗いて見ました。
つばさ集会の打ち合わせでした。様々な内容が映し出され、一つ一つ確認していきます。真ん中の写真のとおり、クイズもあるようです。
確認後、別室でクイズの動画撮影です。みんな堂々としています。本当は、動画ではなく、直に発表させてあげたいと思いました。コロナの終息が待ち遠しいです。
集会当日を楽しみにしています。

運動委員会と遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、朝礼台を先頭に、長い列ができていました。これは、運動委員会が主催するドッジボールに参加する子供たちです。
気温だけでなく、湿度も高かったので、マスクを取るよう放送しました。外す子供は増えてきましたが、全員が外すまで、なかなかいきません。
そうこうするうちに、ドッジボールが始まりました。人数が多いので、なかなかの迫力です。

子どもまつり part12 final

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おっ、体育館からの帰り道、先ほど一人でいたグーフィくん?が見付かったようです。程なくして、大ボスのグーフィくん?も発見されました。学校中を探すのも大変でしょうが、ひたすら発見されるのを待つのも大変だったことでしょう。
最後に、あれ、図工の先生も参加しているようです。見付かったかどうか、帰宅したら聞いてみてください。
なお、子どもまつりの様子は、後日、クラスルームに掲載いたします。お子さんの学級は、どのような雰囲気だったのか、ぜひ楽しみにしていてください。

子どもまつり part11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広いので、全てのコーナーを撮ってみました。右から、卓球のストラックアウト。中は段ボールフリスビーによる的当て。右が動く玉入れ。黄色いカゴに球を入れようとしますが、なかなか難しいようです。

子どもまつり part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館へやってきました。入口が飾り付けられ、さながらプレイパークのようです。
中では、ストラックアウト、バスケットシュートなど、スポーツ関連のゲームが盛りだくさん。たくさんの場があって、子供たちは目移りして、どれから楽しむか迷っているようです。

子どもまつり part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラーマットで作られたソファーに座っている子供たちごいます。結構長い列です。卓球台で仕切られた向こう側には…。巨大もぐらたたきが3台も並んでいました。始まる前の静寂の中、写真を撮りました。
右はカーリングです。お椀に、こんな使い方があったのかぁ、と感心しました。

子どもまつり part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この長蛇の列は、何でしょうか?中に入ってみて、納得です。スライム作りでした。もう、子供たちは、真剣そのもの。科学者のように、液体をコップに入れていきます。しっかりできることでしょう。
廊下に出ると、お侍さんがいました。探している子供が、あちこちにいることでしょう。

子どもまつり part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん回ります。どこに行っても、楽しそうな笑顔が弾けています。
左から、射的に迷路に、宣伝の子。本当に工夫が凝らされていて、感心してばかりいます。
このアイデアや工夫は、教科指導のなかでは、なかなか身に付かないと思います。やっぱり、実施できてよかったと思います。

子どもまつり part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、こちらの子供たちは、何をしたくて並んでいるのでしょうか?中を覗いて分かりました。迷路です。パネルをうまく使っています。少し暗い雰囲気の中ですが、係の子供は張り切ってピースサインをしています。
あっ、廊下では、ピカチューが発見されたようです。発見したことを証明するスタンプをもらっています。

子どもまつり(クラスルーム写真掲載について)

子どもまつりの様子を撮影して、それぞれのクラスルームに掲載します。

お子さんがクロームブックを持ち帰りますので、

ぜひ一緒に当日や準備の様子をご覧いただければと思います。



*学級によってクロームブックを持ち帰る日が異なります。
*学級の全ての児童が写真掲載されているとは限りません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/26 春季休業日始
常盤桜祭り

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより