最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:58
総数:158163

大きな虹

画像1 画像1 画像2 画像2
4日は、厚い雲に覆われ、強い雨が降り、大きな雷も鳴っていました。そして、川が増水し、水害が心配されるほどでした。
ところが夕方になると、雨は止み、西の空から明るく輝く太陽の光が差し込んできました。学校の駐車場からは、とても大きな虹がくっきりと見えました。一部は二重になっています。
その虹を見て、きれいだなあと感じるとともに、近くで大きな被害が起こらなくてほっとした気持ちになりました。

駐車用の白線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正面玄関前は、来校者や職員の駐車場として利用しています。駐車位置を示す印が消えかかっていたので、新しく引き直しました。
今までより長い白線にし、白線の間隔も広げました。また、来校用は玄関近くから3台としました。
しっかりと明示したことで、安全で利用しやすくなりました。

夏休みおすすめの本

画像1 画像1
『大人も知らない?ふしぎ現象事典』
・テストの前の日になると部屋の掃除がしたくなる。
・いつもは書ける漢字が意識したら急に書けなくなった。
・音楽のある部分だけが頭の中で無限ループ。
こんなよくある現象に、名前があることを知っていますか?大人でも理由を答えられないような「ふしぎ現象」を、子どもに楽しく伝える雑学本です。(分類番号049 「ふしぎ現象」研究会/編)

オンライン学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2日の朝、予定通り、2、4、5、6年でオンライン学級活動を行いました。ビデオ会議を通じて担任と子供たちが顔をあわせたり言葉を交わしたりしながら交流することが目的です。
4年生は、久しぶりに担任と会話ができたので、とても楽しそうでした。また、6年の交流では、一人が手を振るとみんなも手を振る場面があり、和やかな雰囲気に包まれていました。
ネットを介した交流ですが、子供とっても担任にとっても大切な機会になったようです。

オンライン学級活動のお知らせ

8月2日(火)は、2・4・5・6年生
4日(木)は、3年生
のオンライン学級活動となります。
8時30分開始となります。
遅れないように入室しましょう。

1年生ができるようになったこと

画像1 画像1
これは、7月の21日の1年教室の様子です。一人一人のランドセルが、同じ向きにロッカーに収まっています。とても感心しました。
入学したころは、大きなランドセルの扱いに苦労していました。しかし、1学期の終わりごろになると、自分でしっかり扱えるようになりました。
こんなところにも、1年生の成長が感じられます。

夏休みの子供たち

画像1 画像1
校舎の回りを歩いていると、放課後児童クラブに通っている子供たちに出会います。
ブランコに乗っている子供や、花壇に咲いているひまわりのスケッチしている子供等、思い思いに楽しんでいました。
その中には、草むら等で生き物を捕まえている子供たちもいます。尾の部分がきれいな色をしているトカゲを見せて、「これ、二ホントカゲの子供だよ」と教えてくれました。

夏休みおすすめの本

画像1 画像1
『プログラムすごろく アベベのぼうけん』
プログラミング思考があそびながら身に着く絵本。大人気「コんガらガっち」シリーズを手掛けた佐藤雅彦さんたちが作りました。
アベベと一緒にすごろくをすすんでいくと、おどろきの物語があらわれます。丹念によみとくことが必要なので、中学年までは大人と一緒に読むことをおすすめします。(分類番号007 佐藤雅彦 他/作)

ヘチマの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の学習で育てているヘチマが成長しています。
蔓は、紐を伝って2階のベランダまで伸びています。また、黄色い花も、たくさん咲きました。さらに、よく見てみると、30cmほどに成長した実もありました。
成長の様子は、この後もホームページで紹介していきます。

1学期終業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入ると、各学年では1学期の終業に向けて、学習のまとめの他に、様々な物の整理等を行います。
3年教室の後ろの黒板には、「終業式に向けて」として、残り4日間の授業内容が示されていました。また、その横には、「にもつ持ち帰り計画」として、家に持ち帰る物が示されていました。一部できなかったこともあったそうですが、子供たちはこの掲示を見てがんばっていたようです。
計画的に夏休みの学習を進めるために、やることを書き出し、できたら消していく「見える化」がお勧めです。

夏休みの約束

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まりました。1学期の様子もお伝えしていきます。
夏休みに入る前に、夏休みの過ごし方について各学年でも指導しました。
6年教室では、子供たちが、順番に「夏休みの約束」に書かれていることを読み上げ、確認し合っていました。交通安全や水難事故防止等、命に関わる項目については、教員が、図を示すなどして、危険性や対策を分かりやすく説明していました。子供たちは、真剣に話を聞き、必要なことをメモしていました。
夏休みの約束を守って、楽しい日々を過ごしてほしいと思います。

夏休みおすすめの本

画像1 画像1
『ドラえもん はじめての論語』
日本人が長く心のありようとして学んできた「論語」の思想を、ドラえもんたちがやさしく解説。より良く生きたいと思った時や、悩んだときに手に取ってみてはいかがでしょうか。(分類番号123  安岡定子/著)

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式は、感染予防対策のため、オンラインで行いました。
まず、各学年の代表の子供が、「1学期のわかったことやできたこと』」について話しました。6年の子供は、学習面でできたことと併せて、運動会等で、下級生にしっかりと教えてあげることができたことを紹介していました。また、2年の子供は、水泳の学習で、初めて潜れるようになったことを発表していました。自信をもって「わかった」「できた」を話す子供たちの様子から、1学期の学校生活に満足していることが伝わってきました。また、「考えて行動する」や「誰にでも挨拶する」等、充実した夏休みにするための過ごし方についても、全校で確認しました。
その後は、学年ごとに夏休みに向けた準備や荷物の片付けをしました。どの子供も、明日からの夏休みをとても楽しみにしているようです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、えびシューマイ、チャプチェ、にら玉汁です。

朝の外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は、曇りや雨の日が続き、暑さも一段落という感じです。
3年生と4年生の子供たちが、朝の時間にグラウンドに出て来て、スポーツに親しんでいました。少しぬかるんでいましたが、子供たちには関係ないようです。
1学期もあとわずかになりました。久しぶりに、外で活動する子供たちの楽しそうな姿が見られてよかったです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン、オムレツ、ペンネボロネーゼ、コンソメスープ、冷凍みかんです。

コースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の渡り廊下には、5年生がフェルト生地で作ったコースターが展示されています。
これは、1学期に練習したなみ縫いや返し縫い、かがり縫い等の成果を生かして作ったものです。縫い目がそろうようにし、色合い等のデザインを考えて作ったそうです。どれもよいできていました。
作った物を実際に使ってみることで、家庭科学習のよさを味わってほしいと思います。

「おやべICTキャリアパスポート」の入力

画像1 画像1 画像2 画像2
小矢部市では、子供たちの情報活用能力の育成の一環として、一人一人の資質・能力を自己評価するために、小学校低・中・高学年と中学生向けの4つの「おやべICTキャリアパスポート」を作りました。
中学年では、機器操作や学習への活用に関するスキルの他、情報の扱い方等、26項目について、4段階で回答します。子供たちが答え安いように、ICT支援員の指導の下、Formsの画面上で星マークをクリックする形式にしました。
子供たちは、「今、自分はどのくらいできているのか」を確かめることで、「これからどんな力を身に付けていけばよいのか」について見通しをもつことができたようです。

着衣泳(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、着衣泳を行いました。子供たちは、服を着たままで海や川に落ちると、濡れた服の重さで、浮くことが難しくなるということを体感しました。
また、救助を待つまでの間に行う「体の力を抜いて浮く方法」や「身近にあるペットボトルやビニール袋等を当てて浮く方法」を学びました。
他の学年でも着衣泳を行います。夏休み前には、この経験も生かし、水の事故への意識を高める指導を行います。

児童玄関にあるのもの

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、子供たちが入ってくる児童玄関には、いくつかのものが掲げられています。
まずは、学校教育目標です。これは蟹谷小学校にとって最も大切な目標で、各教室の前面にも掲示されています。また、挨拶に関わる掲示もあります。本校の子供たちは、挨拶がとても上手で、登下校時はもちろん、日中廊下ですれちがっても、「こんにちは」と挨拶をしてくれます。さらにその下に、人権イメージキャラクターの人形を置きました。
登校した時に、目指す3つの姿や挨拶、自分や友達を大切にする気持ちを、毎朝確認して学校生活をスタートさせてほしいという願いが、これらに込められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。