最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:89
総数:156414

朝の除雪

画像1 画像1 画像2 画像2
休業開けの26日、子供たちが元気に登校しました。
昨晩からの雪が積もっていたので、早く登校した5、6年生が、児童玄関前と給食の搬入口前の除雪をしてくれました。寒い中ですが、「学校のために、みんなのために」という気持ちでがんばってくれました。
本当に頼もしい高学年の子供たちです。

委員会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
23日、4年生は、委員会見学を行いました。先週の委員会紹介を参考に、希望する委員会を3つ選び、どんな活動をしているのか、どのように活動を進めているのかについて、実際に見て回りました。
保健運動委員会では、全員で液体石鹸の補充を行っている様子を見ました。また、図書委員会では、委員長が中心となって、今後の活動について話し合っている様子を見ました。そして、気付いたこと等をカードに記録し、仮所属を決める際の参考にします。
2月には、仮所属の委員会を見学したり活動を体験したりする予定です。

大谷博物館へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科「かわる道具とくらし」の学習で、大谷博物館へ見学に行きました。約80年ほど前の生活道具や暮らしの様子を見て、子供たちは驚きの連続だったようです。
中でも子供たちに一番人気だったのは「囲炉裏」です。気付けばみんな「囲炉裏」に引き寄せられ、囲んで暖を取っていました。温まりながらコミュニケーションを取ることもできる、昔の道具ならではのよさも感じました。
実際に見て、話を聞き、触って、感じることで、人々のくらしについて理解できたと思います。

器楽練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、音楽科の時間に器楽練習をしていました。3学期から音楽室でも練習するようになったそうです。
鍵盤ハーモニカに加えて、トーンチャイムや鉄琴も使って『きらきらぼし』を演奏していました。みんができるように、ローテンションで練習しています。
全員で合わせるのは難しいようですが、少しでも上手にできるように、一人一人真剣に取り組んでいでいました。そのような素晴らしい姿に、一年間の成長を感じます。

卒業生を祝う集会に向けての学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、学級活動の時間に、3月に予定している「卒業生を祝う集会」について話し合っていました。
司会グループから議題(集会の「目当て」と「集会名」)が提案され、それについてみんなで意見を出し合います。一人一人が考える、一人一人の意見を共有するなどを、効率的に行うためにタブレット端末を使っていました。そして、いろいろな意見を黒板で整理し、それらについて意見交換をした後、多数決で「目当て」と「集会名」を決めました。
今後は、他の学年にも提案して意見をもらい、最終的に決めます。また、集会の内容や役割についても、学級会で引き続き話し合い、準備を進めていきます。

委員会紹介

画像1 画像1
各委員長、副委員長が4年生教室で委員会の紹介をしました。仕事内容、やりがい、気をつけていることを堂々と紹介する6年生の姿を、4年生は、真剣にそして尊敬の眼差しで聞いていました。
どの委員会にも共通することは、学校がよりよくなるために考え、活動することです。そして、そのためには、学校内外の様子や1年生から6年生の様子に目を向けて生活しなくてはいけないことを伝えてくれました。一方、4年生は、事前に考えていた質問に加え、話を聞いて質問を考えていました。そんな姿を見て、6年生も4年生への期待とこれからの引き継ぎを意識する機会となったようです。
4年生は、月曜日に委員会見学をする予定です。6年生がすてきな紹介をしてくれたので、4年生はいいスタートができそうです。

外遊びと給食

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の長休み、晴れ間を利用して、グラウンドでボール遊びをする子供たちがいました。寒くないのかなあと思いますが、とっても元気に、そして、楽しそうに友達と運動をしていました。
19日の給食は、「メルヘン献立」でした。メニューは、ハトムギ入りごはん、牛乳、小矢部縄文里芋コロッケ、大根の即席漬け、メルヘン牛のすき焼き煮、みかんです。とても美味しかったです。

第5回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日、今年度5回目の避難訓練を実施しました。最終回ということで、9月の地震発生時と11月に実施した休み時間における避難を組み合わせた形で、訓練を行いました。
地震を知らせる音が聞こえると、遊びをやめて、机の下に身を隠すなどの行動が素早くできていました。また、放送の指示を聞き、頭を覆いながら、落ち着いて、避難場所へと移動できていました。
これまでの訓練の成果が表れ、安全に避難できたと思います。万が一に火災や地震等が起きた場合、5回の訓練で身に付けた知識と技能を生かして、命を守る行動をしてほしいと思います。

病気の予防の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、体育科の保健領域の学習で、「病気の予防」について学びました。
最初に、自分たちの生活習慣についてアンケート結果から、「メディア利用が多いので、睡眠不足になるのではないか」「運動不足の人が多いのではないか」等の課題をもちました。次に、教科書の内容や養護教諭の話から、「生活習慣病」の種類や原因等について知りました。そして最後に、「どのようにすれば生活習慣が防げるのか」について考え、自分の生活習慣について見直していました。
また、予防等について考える場面では、タブレット端末に入力し、友達と共有していました。
今日の学びを生かし、よりよい生活習慣になるように行動してくれることを期待しています。

3学期最初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日、今学期最初のクラブ活動を行いました。1回目ということで、6年生が司会役となり、3学期の活動計画について話し合っていました。
中には、早速、活動しているクラブもありました。「手芸・工作クラブ」では、完成品を参考に、万華鏡作りに取り組み始めていました。また、「情報・イラストクラブ」では、得意な子供が教え役なり、プログラミングに挑戦していました。
このように、異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営する子供たちの姿がたくさん見られました。

中学年合同朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は、今学期も曜日を決めて中学年合同朝の会を行っています。16日は、合同で長縄跳びをしました。2学年一緒にやると、人数が増え、いつも以上に楽しく活動できたようです。
跳び始める前には、4年生がリーダーとなって、役割や約束を確認していました。また、その前には、先生から、「みんなで楽しむためには、まず、人の話をしっかり聞くことが大切です」等、合同で活動するためのポイントを聞きてました。
このように、合同朝の会を通して、異学年で交流するよさと、自分たちに活動するために必要なことを学んでいます。

あったか言葉強調3DAYS

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、全校に「あったか言葉」を広めようと、「あったか言葉強調3DAYS」という活度に取り組みます。2023年の目標を一人一人が絵馬に書くというユニークな取組です。
その準備として、全校へのお知らせと併せて、まずは自分たちで絵馬を作ってみました。以前考えて保存していたものを参考に、新たに「あったか言葉」の目標を決めていました。
この活動を行うこと自体が、互いを思いやる機会になっているようです。

書き初めの振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、タブレット端末を使って、書初大会の振り返りをしました。
まず、自分の作品を撮影し、ムーブノートに貼り付けます。次に、満足度を選び、感想を書き込んで1枚のシートを仕上げます。そして、それを送信し、互いの振り返りを共有していました。
「どんな字を書いたのか」や「できばえについてどう思っているのか」を知ることで、友達の作品や考えのよさに気付き、自分の振り返りにも生かすことができます。

学期始めの1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
学期が始まるときに見られる様子を紹介します。
1つは、身体視力測定です。上学年と下学年に分け、2日間で実施しました。子供たちは、自分の順番を静かに待ち、身長と体重、視力を測ってもらっていました。その結果は、『わたしのけんこう』に記載して子供に渡します。また、学年や全校の結果は、『ほけんだより』を通してお知らせしています。
もう1つは、ドリル等の教材に記名することです。子供たちは、新しい教材が配付されると、マジックで名前を書き、「どんなことが書いてあるのかな」と、楽しそうに中を確認していました。

プログラミングに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、理科の学習でプログラミングに挑戦しました。タブレット端末から命令を送り、接続させたマイクロビットのランプを光らせました。自分の好きな形になるように光らせる、タイミングを変えて点滅させるなど、プログラミングしたことが伝わって実行される体験をすることができました。
また、工夫して作ったプログラムをみんなの前で発表しました。一人一人のプログラムに大きな拍手が上がりました。
どの子も、身の回りにたくさんプログラミングされたものがあることを、この学習をつなげて考えることができました。

書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の2限に、書初大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮する機会であるとともに、日本の伝統文化に親しむ機会でもあります。
3年生から6年生は体育館で揮毫しました。シーンとした雰囲気の中、真っ白な用紙の上で筆を勢いよく動かし、「明るい心」「春の立山」「雪の大地」「強い信念」という4文字を書き上げていました。また、1年生と2年生は、教室で「へいわ」「あく手」の3文字を書きました。2年生教室へいくと、二枚書き終えた後で、とちらの作品を選ぶか考えていました。
作品を廊下に展示し、放課後、審査をしました。作品は、今週いっぱいみんなで鑑賞します。

3学期始業式

画像1 画像1
校長先生は、まず3学期は、学校だけでなく、家庭や地域でも「わかった、できた」を実感し、友達や先生に伝えられるようになってほしいと話をされました。
また、干支の話を用いて、うさぎのように大きく伸びて、成長してほしいと話されました。
子供たちは、「成長するには、『やり続けること』が大切である」というお話を真剣に聞き、自分が続けていることや、これから続けたいことを考えているようでした。

「わかったこと、できたこと」の発表

画像1 画像1
始業式の前に、2学期の終業式で発表する予定だった2学期の「わかったこと、できたこと」を、各学年の代表者が発表しました。
がんばったことはもちろんのこと、「こうしたからわかった」「やり続けたのでできた」等、自信がつき納得できた取組を、一人一人が堂々と述べました。
また、学習や運動に関することに加えて、下級生にやさしくしたという「思いやり」や、自分の気になったことを自主学習で調べたという「自ら学ぶ」等の「わかった」「できた」もありました。

明日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
蟹谷小学校のみなさんへ
年末年始の天気は、おだやかでしたね。家族や親せきの人と楽しい時間をたくさん過ごすことができたのではないでしょうか。
さて、明日、10日から、3学期が始まります。先生方は、学校でみなさんと会えるのを、とても楽しみにしています。
教室の黒板には、今年の干支のうさぎの絵がかかれていました。みなさんが、この一年で(うさぎがはねるように)大きく成長することを願っています。

冬休みに読みたい本<6>

画像1 画像1 画像2 画像2
『名探偵ポアロ オリエント急行の殺人』
凍えそうに寒い日の朝。豪華寝台列車オリエント急行には、国籍も身分もバラバラの客が乗り込んでいました。走る列車の中で殺人事件が起きます。犯人は乗客以外に考えられませんが、全員にアリバイがありました。
登場人物表を何度も見返しながら読む、長い休みにぴったりのミステリー小説です!
【分類番号9 アガサ・クリスティー 早川書房】

『十二支のはじまり』
有名な十二支の始まりのお話が分かりやすく書かれています。いもとようこさんの貼り絵もほっこりします。
【分類番号9 いもとようこ 金の星社』
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。