9月21日(水) 3年生 新しい単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、今日から新しい単元の学習に入りました。「大きいかけ算のしかたを考えよう」で、前の単元で学習した大きな数の学習をもとにして、計算の仕方を考えます。これまでの知識を使いながら、自分の考えを発表する子どもたちの一生懸命な姿が見られました。

9月21日(水) みどり学級の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組のそれぞれの教室では、課題に真剣に楽しく取り組む子どもたちの姿が見られました。1組の1・2年生の教室では、音楽で学芸会の歌の練習をしていました。2組の4年生は、それぞれの課題に集中する真剣な様子が伺えました。みんな一生懸命なのがすてきです。

9月21日(水) ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、リモートによる「音あてクイズ」です。集会委員の児童が、いろいろな道具を使って出す音を、各教室で静かに聞いて答えを当てます。鉛筆けずりを回す音など、教室にある身近な道具が登場する楽しい企画でした。

9月20日(火) ステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後は、全学年で算数ステップアップ教室です。それぞれの学年に合わせた課題プリントに取り組みます。午後の授業で疲れていながらも、子どもたちは最後までやり切っていました。

9月20日(火) 午後もがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業も子どもたちはがんばります。2年2組は道徳の授業で、ワークシートに自分の考えをまとめていました。6年1組の教室では、タブレットを使った音楽の学習に夢中になっていました。みんなしっかり課題に取り組めていました。

9月20日(火) 1日雨の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝降っていなかった雨ですが、今日は子どもたちが学校にいる間はずっと雨降りになってしまいました。休み時間は室内遊びで過ごします。校長室も今日は大盛況です。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
〈食育の日〜青森県と岩手県の郷土料理〜〉牛乳/ごはん/鮭の南部焼き/根菜サラダ/せんべい汁

9月20日(火) 4年生 ランプシェード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の授業は、「粘土でつくるランプシェード」の課題に挑戦です。まずは、テラコッタ粘土を使って、自分の好きな形にしていきます。作っては崩しを繰り返しながら、イメージした形にしようと奮闘していました。

9月20日(火) 3年生 単元テストを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、単元のまとめのテストです。見直しも含めてできてしまった子たちは、自分のタブレットを出して課題に取り組んだり、先生が出してくれる算数クイズで復習したりしました。次の単元の学習もがんばりましょうね。

9月20日(火) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の英語の授業は、担任とALT、さらに英語支援員も加わっての授業です。習ったフレーズを使って、先生とのやりとりを楽しみます。どんどん積極的に話しながら、英語に慣れ親しんでいきましょうね。

9月20日(火) 本小タイムで気持ちを切り替えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は、全校一斉での「本小タイム」です。放送の合図で、音読から始めます。連休明けで、少しぼんやりしている子もいるようですが、音読で声を出し、計算で集中して、1時間目に入っていきましょう。

9月20日(火) 連休明けの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの学校は、台風14号の影響を受けて、細心の注意を払っての登校になるかと思いましたが、幸いなことに登校時間帯は雨がやんで、子どもたちは傘を持っての登校で済みました。今日は1日くもり空のお天気になりそうです。元気出していきましょう。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/チキンカレーライス/元気サラダ/りんご

夏休み作品展

高学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展

中学年・みどり学級の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

夏休みに作った低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土) 本町田小避難施設開設訓練(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての見学・体験訓練を終えて、地域の方々は解散となりました。今日はおよそ120名あまりの方々にご来校いただきました。災害はいつ発生するか分かりません。そのために自身できることを理解し、地域の皆さんで協力し、助け合っていくことが、有事の際には重要になってきます。3年ぶりの本格開催となりましたが、今日はとても意義深い訓練になったと思います。各自治会の役員の皆様、指定職員の皆様におかれましては、今日1日、大変お疲れ様でした。

9月17日(土) 本町田小避難施設開設訓練(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンホールトイレの見学の様子です。組み立て方などを実演していただき、実際に入り心地を体験していただきました。

9月17日(土) 本町田小避難施設開設訓練(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応急給水栓の設備の見学もしていただきました。飲水としても使用できるもので、見学者の方々も関心をもたれていました。本校に在籍している児童も、興味深く見ていました。

9月17日(土) 本町田小避難施設開設訓練(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファ―化米のコーナーです。担当者の皆さんは、早朝から準備していただきました。今日の参加の記念に、作ったアルファ―化米をお持ち帰りいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より