最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:43
総数:44974
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

4年生の発表

画像1
未来〜ぼくたちの夢をのせて〜
車いす体験で感じたことをもとに、身のまわりのバリアフリーについての提案発表をしました。
合奏でも心を合わせようと努力しました!
画像2

3年生の発表

画像1
ぶたい〜3年生の1日〜
3年生から新しく学んだ書写(毛筆)、外国語活動、理科、社会、音楽のリコーダーなどを劇にして表現しました。総合で学習した手話の歌もバッチリでした!
画像2

2年生の発表

画像1
「ゆうびんきょくの おしごと」笑いも交えて大熱演!?
けんばんハーモニカ「山のポルカ」音がよくそろっていました

画像2

11/12学習発表会〜1年〜

画像1
「あいうえおで あそぼう!!」
学んだことを、元気いっぱいの歌声&ダンスで表現しました!
画像2

もうすぐ発表会!

画像1
画像2
今日は、当日は見ることができない異学年の児童同士が本番さながらの練習をお互いに見せ合いました。どの学年も素晴らしい仕上がりで、他学年の発表に大いに刺激を受けたようです。(写真は1年生の発表の様子です)

11/8 いい歯の日

画像1
11月8日は「いい歯の日」。南小学校の虫歯治療率は約60%です。歯には体の健康はもちろん、勉強やスポーツの集中力にも大きく関わる重要な役割があります。一生大切にしていきましょう。
今日の給食も【いい歯の日献立】でした。
ごはん 手作り青菜じゃこふりかけ 牛乳 あじのきのこあんかけ 根菜汁
画像2

本番にむけて

画像1
学習発表会当日まで今日を入れて残り4日です。体育館での練習も佳境に入りました。
(上)2年生けんばんハーモニカ「山のポルカ」
(下)4年生合奏「バロック・ホー・ダウン」
画像2

深まる秋

暦の上では今日11/7は「立冬」です。冬が近づいているようですが、南小は秋真っ盛りです。校庭の木々は紅葉がとても綺麗です。ただ落ち葉も多く、そうじが大変なのですが、6年生が頑張って拾ってくれています。
玄関の生け花も素敵です。アケビの実が秋を感じさせてくれています。
画像1
画像2

福南公民館 文化祭

昨日は文化の日。学校でも日々、発表会練習や図工など、文化的な取組を頑張っています。
福南公民館では、昨日から地区の文化祭が開催されています。地域の方の作品とともに、福南地区児童の作品も展示されています。明日の午前中まで開催されているようです。
画像1
画像2
画像3

体育館での練習開始

画像1
今日から体育館での発表練習が始まりました。写真は上が5年生、下が3年生です。
5年生の合奏はまだ全体を通すところまではいきませんが、違う楽器パートと声を掛け合いながら合わせていました。
3年生も、まずは立ち位置の確認からです。体育館中に伝わるように大きな声で動きも工夫して表現しています。
昨日までは「まだ2週間ある」と思っていましたが、土日祝日を除くと、明日から本番までは、あと7日です。限られた練習時間でしっかり頑張ろう!
画像2

キムタクごはん!

画像1
10/31の給食献立に「セルフキムタクごはん」の文字が!どんなイケメン風のご飯かと思いきや、キムチとたくあんが入った、自分で混ぜて食べるとってもおいしい献立でした。ネーミングも味もGoodでした!
他の献立は、、、牛乳 甘酢あえ つみれ汁
画像2

サッカーボールのプレゼント!

画像1
津山商工会議所青年部のみなさんが、市内小学校1校につき1個、サッカーボールを寄贈してくださいました。「コロナ禍でも元気に」という思いと、もうすぐ開幕のサッカーW杯を盛り上げようとのメッセージが込められているそうです。
さっそく、高学年を中心に使用させてもらっています。ありがとうございました! 

学習発表会にむけて

11/12の学習発表会にむけて、どの学年も練習に励んでいます。6年生の合奏練習は、音楽室と教室に分かれて各パートで音を合わせていました。
今日、体育館の前面にシートを敷き楽器を移動します。明日からは、体育館練習がスタートです。
画像1
画像2
画像3

作品掲示〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
(上)もうすぐハロウィン!
(中)「折ってチョキチョキ」同じ形が4つに!
(下)アサガオの蔓でリースづくりの準備

いつもありがとうございます〜玄関の花〜

画像1
最近の気候からも秋の深まりが感じられますね。玄関の花も今週初めに地域の方によって秋の装いへと変わりました。生けていただいたときにはつぼみだったものが今日、綺麗な白い花を咲かせました。
いつも季節の花に癒やされ、元気をもらっています。
画像2

子育てワークショップ

10/25の参観日の後、学級懇談がありました。4年生は講師の方に来ていただき、子育てワークショップを実施しました。
和やかな雰囲気の中で「子育てすごろく」でとまったマスにあるテーマのトークを進め、子育てについて楽しく交流できました。参加してくださったみなさんの笑顔が印象的でした!ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/25 人権参観日

画像1
画像2
画像3
授業参観、学級懇談に参加いただきありがとうございました。道徳(1〜3年)では、しっかり考え発表する姿を見ていただけたかと思います。保健(4年 性教育)では、少し恥ずかしそうにしながら、自分たちの成長について学ぶ様子をおうちの方に見ていただく良い機会となりました。5年生は「自分らしさ」について考え、多様性について学習できました。6年生は、修学旅行での学び、特にヒロシマで感じたことをグループごとに発表しました。

だるまさんがころんだ

画像1
朝晩は冷え込みますが、日中は秋晴れの天気が続き気持ちよいですね。写真は少し前の休み時間のようすです。2年生が「だるまさんがころんだ」をしていました。昔からの遊びを今の子どもたちが楽しんでいるのは、微笑ましい光景ですね!
画像2

2年 体育授業公開

2年生がサークルシュートゲームを楽しむ授業を、津山市内を中心に他校の先生に公開しました。子どもたちは生き生きと活動し、この単元を通して投げる力が伸びたようです。どう動いたらシュートが決まるかを考え、お互いに伝え合うこともできました。
授業後には研究協議を行い、岡山大の原先生からは具体的な指導・講評をいただきました。
ご参加くださった先生方、ありがとうございました。それぞれの学校での授業改善につながれば幸いです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その5〜広島風お好み焼き〜

修学旅行の最後は広島風お好み焼きをいただきました。そば入りの具と甘辛いソースの味は絶品でした!
みんなで食べて思い出の味になったことでしょう。
これで修学旅行報告はラストになります。6年生は今回の学びをグループごとにまとめ、来週の参観日での発表にむけて準備を頑張っています。
保護者のみなさん、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146