最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:54560
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

緑小漢字コンテスト表彰

今月19日に行われた漢字コンテストの表彰を行いました。昨年度までは全校朝会の中で行っていましたが、実施方法の見直しに伴い、表彰される児童が多くなることが予想されたこともあり、各学年ごとに行うように変更しました。今朝は2年生と3年生の教室に校長が出かけ、満点のプラチナ、ゴールド、シルバーそれぞれの合格証を手渡しました。
練習の成果が発揮できた子、思うように点数を伸ばせなかった子、表情はそれぞれでしたが、今回の結果をどう受け止め、次につなげていくかが大事。次回は11月の計算コンテスト。緑っ子たちの頑張りに期待しています!
※1枚目が2年生、2枚目が3年生です。今週中に他の学年でも表彰が行われます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:リバーシブル木琴チャイムで音楽づくり<最終回>

2学期に入ってから取り組んでいる『リバーシブル木琴チャイムづくり』のまとめとなる4回目の学習を行いました。今日は、来校した教育大旭川校の芳賀先生と学生さん、教育大釧路校の森先生の3名の方々のお話とお手本の演奏を聞いてから、グループごとに音階の構成や旋律を考え、リズムを合わせて即興で演奏を発表し合いました。沖縄風の音階を選んだグループはどことなく南国の雰囲気があるメロディーを奏で、和風の音階を選んだグループはゆったりとした雰囲気の音楽を作るなど、グループごとに味わいある演奏をすることができました。どのグループでも、仲良く話し合ったり笑顔で聴き合ったりしながら音楽づくりに取り組んでいる姿が見られ、子どもたちの想像力の高さが感じられる楽しい時間となりました。(担当:N先生談)
※この授業の様子は参観日の代替として、後日オンラインで公開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年)

今日の3校時、生活科の時間に2年生が「いもほり」をしました。作業の手順を確認し、みんなで作業開始!一心不乱に学級園の土を掘り返す子どもたち(笑)。「あった〜!」「先生、大きないもが採れたよ〜」想像していたよりもたくさんのじゃがいもに子どもたちも大興奮!やっぱりこういう体験って大事ですね。みんなで収穫したじゃがいもは少しずつ分けて家庭に持ち帰りました。きっとそのお味は格別でしょう。
※この後、4校時には1年生もジャガイモや枝豆を収穫!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日

画像1 画像1
今日は8月29日。今月2回目の「給食の日」です。
本日の献立は、牛乳・ごはん・味噌汁(タマネギ&油揚げ)・たらフライ・Pソース・じゃがいもの味噌バター煮(新メニュー)です。今回給食の日で取り上げたのはスケソウダラ。その卵巣は「たらこ」や「明太子」の材料として使われています。学術的な標準和名はスケトウダラですが、留萌では「スケソウ」や「スケソ」と呼ぶことが多いような…(肌感覚)。ぷっくりしている真鱈と比べてややスリムなスケソウダラですが、今日のようなフライの他、かまぼこなどの加工食品として使われることが多い魚です。子どもたちは残さず食べられたかな?
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今朝は爽やかな秋空が広がっています。週の始まりがこんないいお天気だと「今週も頑張ろう!」という気持ちになりますよね。

今週のお花は
『ひまわり』『コスモス』『ダリア』『ヒペリカム』です。
それぞれの花言葉は
・ひまわり〜「あなただけを見つめます」「憧れ」
・コスモス〜「純潔」
・ダリア〜「華麗」「優雅」「気品」
・ヒペリカム〜「きらめき」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

【市教委】新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について(改訂)

このことにつきまして、国が濃厚接触者の待機期間を7日間から5日間に短縮したことに伴い、学校で感染者が発生した場合の対応や臨時休業、学級閉鎖等の措置を取る場合の考え方をまとめた市教委作成のリーフレットが一部修正されましたのでご確認ください(数字が朱書きとなっています)。なお、HP画面右側の「学校情報」にも資料をアップしてあります。※紙ベースでも全校配付する予定です。

リバーシブル木琴チャイムづくり<その2>

今日は『リバーシブル木琴チャイムづくり』の2回目。6年生は来校した教育大旭川校の芳賀先生と2名の学生さんのアドバイスを受けながら、キットの完成に向けて作業を進めました。基本的には個人作業なのですが、早くできた子がミニ先生となり、作業が難航している子の支援に向かいました(緑っ子たちはこのような助け合いがすごく上手です)。この2コマの時間でずいぶん作業がはかどったようで、来週2日連続で予定されている授業ではいよいよ応用編に入ることができそうとのことでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の生育調査(5年)

5年生は今日の午前中、小平町沖内の近江農場さんへ「稲の生育調査」に行ってきました。

5月に田植えをしたときには15cmどだった稲は約60cmまでに生長!子どもたちは「4倍になった!」「穂には50粒実っている!」など、熱心に観察していました。その後、観察し終わった子どもたちが何故か水路の近くに集まっています。そこにはどじょうやかえる、すず虫などの生き物がいました。普段はなかなか見ることができない生き物たちに子どもたちは大興奮でした!

観察後は近江さんから
「2粒植えた稲から50粒が実って収穫します」
「稲の葉が色づいたらそろそろ稲刈りの合図」
「かえるは虫を食べてくれるので、田んぼにとっては大切な生き物です」
など、教室ではわからないことをたくさん教えてくださいました。
近江さん、いつも本当にありがとうございます!

今後は9月の末に稲刈りをして、収穫したお米は家庭科の調理実習で炊飯する予定です!(担任:S先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼうグラフに表そう(3年算数)

今日の4校時、3年生の算数「表とぼうグラフ」の時間の様子です。
本時は、縦軸の1めもりの大きさによって「ぼうグラフ」の仕上がりが変わることに気がつくというのがポイント。子どもたちは友達とも積極的に意見を交流しながら、最後まで集中して学びを進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(6年生編)

※こちらは6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(5年生編)

今日は5・6年生の作品を紹介します。
さすがは高学年。自分の興味や関心のあることをもとに、手芸や木工など、時間をかけてじっくり取り組んだものが多い印象です(家庭科や図工の発展的な内容も!)。また、AEDの設置場所調べや、楽器の仕組み、歴史上の人物等をネタにした自由研究作品が多いのも特徴的です。ICT端末も活用している様子がうかがえます。
※こちらは5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:社会科見学第2弾!〜新信砂浄水場

昨日に引き続き、今日の午前中、4年生は社会科見学:第2弾に出かけました。場所は新信砂浄水場です。留萌市の水道水は、増毛町の新信砂川の表流水を取り入れ、新信砂浄水場でつくられていることを学びました。イメージしていたよりもずっと大きな施設だったようで、係の方の説明を受けながら子どもたちの興味関心も急上昇!質問タイムでも「1日でどのくらいの水が使われるのですか?〜回答:1万立方メートル(500mLのペットボトルで2000万本!)」「水質検査は何項目ぐらいあるのですか?〜回答:51項目あります(そんなにあるんだ!)」など、いっぱい聞くことができて大変有意義な学習となりました。浄水場の皆様、お忙しい中、丁寧にご対応いただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(4年生編)

こちらは4年生の作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(3年生編)

今日は3年生と4年生の作品を紹介します。どちらの学年も休み中にじっくり取り組んだ力作が揃いました。自由研究ではインタビューをもとにした調べ学習に挑戦した子も!また、今年度から3・4年生は読書感想文も工作などと同様に「作品」として取り組むことができるようになりましたが、結構多くの子どもたちがチャレンジしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(浄化センター)

今日の午前中、4年生が社会見学に出かけてきました。
場所は「留萌浄化センター」です。

下水がどのような行程できれいに浄化されていくのかをビデオを見ながら説明を受けた子どもたち。その後は「沈殿池」などの施設を見学。係の方がわかりやすく演示(実験)もしてくださり、その様子を食い入るように見ていました。最後は質問タイム。「1日で何キロぐらいの汚泥がたまるんですか?」「水を流すときに自分たちができることは何ですか?」など、たくさんの質問に係の方々はとても丁寧に答えてくださいました。浄化センターの皆様、お忙しい中ご対応いただきありがとうございました!

4年生は明日も社会見学第2弾(信砂浄水場)に出かけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
5校時の1年生の体育「マット運動」の様子です。マット運動というと前転や後転などをイメージする方も多いと思いますが、1年生の場合はその前段階として、感覚づくり(回転感覚・腕支持感覚・逆さ感覚など)を身に付けることがねらいとなります。写真は犬やあざらし、くもなどの「動物歩き」(腕支持感覚)をしているところです。今晩寝る前に、今日の授業の復習をする子がいるかも?
画像2 画像2

夏休み作品展(2年生編)

昨日に引き続き、現在開催中の『夏休み作品展』の様子を紹介します。
今回は2年生の作品です。色彩鮮やかな作品が並んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観日への変更について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、8月30日(火)・31日(水)に予定していました学習参観日は、集合形式から授業を録画したものを配信する形(オンライン形式)に変更することといたします。編集作業があるため、配信開始は来月5日以降となる予定です。QRコード等詳しい内容は後日お知らせいたします。どうぞご了承ください。

夏休み作品展(1年生編)

今日から下記の日程で「夏休み作品展」を開催しています。
夏休み中、子どもたちが工夫を凝らした力作が多数展示されていますので、ご都合のよい時にご来校ください。

【開催期間】8月22日(月)〜9月2日(金) 9時〜16時
      ※27日(土)・28日(日)は除きます
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日は朝からすっきりと晴れ渡っています。校舎の窓から入ってくる風もとても爽やかで気持ちがいいです。と同時に「もう今年の夏も終わりかな〜」とも感じます。

今週のお花は
『クロホオズキ』『コスモス』『ダリア』『アルストロメリア』です。
それぞれの花言葉は
 ・クロホオズキ〜「忍耐」「可憐な愛」「自然美」「半信半疑」
 ・コスモス(ピンク)〜「純潔」
 ・ダリア(濃いピンク)〜「優雅」「気品」「栄華」「気まぐれ」
 ・アルストロメリア(黄色)〜 「持続」
 
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
職員会議
4/6 着任式
1学期始業式
入学式
春の交通安全運動〜15日

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263