南三小の教育活動をご紹介します。

5/18の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
だいこんとわかめのサラダ
清見オレンジ(柑橘)

〜給食つうしんより〜
みなさんも大好きなカレーには、たくさんのスパイスが使われています。スパイスは、味や香りで料理をおいしくするだけでなく、食欲を増進させたり、体の調子を整えたりする働きがあります。いよいよ今度の土曜日は運動会です。しっかり食べて、しっかり練習しましょう。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3回目の運動会全校練習でした。
久々の日差しがあり暑い日だったため、練習開始前に水分補給をきちんとするよう放送がありました。
全校で校庭に出て、校庭で応援合戦や整理体操、閉会式の練習をしました。
移動や声を出さない応援の仕方などを全体で確認しながら、皆一生懸命に取り組んでいました。
各学年の練習も本番に向けてラストスパートです。
体調を整えて元気に当日が迎えられますように。

5/17の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
焼きししゃも
新じゃがのそぼろ煮
糸寒天のごま酢あえ

5/16の給食

画像1 画像1
牛乳
アスパラピラフ
タンドリーチキン
コールスローサラダ
白いんげん豆のポタージュ

タンドリーチキンはインド生まれの料理です。ケチャップやヨーグルト、カレー粉などを混ぜた調味料に漬け込んだ鶏肉を焼いて作りました。本場のインドでは、「タンドール」という壺の形をした窯に鶏肉を貼り付けて焼くそうです。

5/13の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ほたてごはん
さばのガーリック焼き
わかめ入りおひたし
せんべい汁

今日のご当地給食は青森県です。せんべい汁は八戸市周辺の郷土料理で、季節の具材を入れた汁物に、せんべい汁用の南部せんべいを割り入れて煮込みました。

5/12の給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ豆乳トースト
春野菜のポトフ
イタリアンサラダ
カラマンダリン(柑橘)

今日のポトフには、春野菜の春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいも、アスパラガスが入っています。

5/11の給食

画像1 画像1
牛乳
ガパオライス
トートマンプラ―(タイ風さつま揚げ)
ビーフンスープ

今日の世界の味めぐり給食は「タイ」でした。ガパオライスは鶏ひき肉やピーマンなどをバジルと一緒に炒め、ごはんにかけて食べる料理です。トートマンプラ―はカレー味のさつま揚げで、「トート」は揚げる、「マン」は練る、「プラー」は魚という意味です。

5/10の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
あかうおの和風だれ
ひじきの五目煮
みそ汁

今日は「めぬけ」とも呼ばれる「あかうお」という名前の魚をオーブンで焼き、甘辛い和風だれをかけました。

1年生あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、あさがおを育てます。今日はあさがおの種をまきました。鉢にこぼさないように土を入れ、5つのお部屋を作ったら種を入れます。その上にやさしく土の布団を掛けました。早く芽が出るといいね。

2年生 トマトの種植え

生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、ミニトマトの種を植えました。
「元気に育ってほしい」という願いのもと、これから大切に育てていきます。
画像1 画像1

5/9の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
西湖豆腐
海藻サラダ
デコポン(柑橘)

西湖は「シーホー」と読みます。西湖は中国にある景色がとても美しい湖のことで、西湖豆腐はこの地域でよく食べられている豆腐料理です。トマトとお酢が入っていて、さっぱりとした味が特徴です。

5/6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
中華おこわ
かつおと大豆の青のり風味
香り漬け
こどもの日汁

こどもの日汁には、たけのこや兜(かぶと)の形をしたかまぼこが入っています。

5/2の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
わかめうどん
いかのごま天ぷら
おかかあえ
抹茶蒸しパン

今日は「八十八夜」にちなんで抹茶蒸しパンを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより