成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(5/19)

真砂とは細かい砂という意味です。細かく切った材料が砂のようなので「真砂揚げ」といいます。低温の油でじっくりと揚げたので中はふわっと、外はカリっとしています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(5/18)

ガーリックトーストに使われている「にんにく」は身体を温めてくれます。また、疲労回効果も高いので、疲れたときにぴったりの食品です。給食を食べて午後の授業も頑張ってください。

本日の給食(5/17)

今日の甘辛豚丼は、はちみつやコチジャン、トマトケチャップなどの調味料で味つけをしていて、ご飯に合う味になっています。おいしく食べましょう。

こちらも春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
藤は終わってしまいましたが、近くの紫蘭やラベンダーの紫もきれいです。今年は雨が少し多いようですが、雨粒で濡れる花々もきれいです。

畑も春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
連休後から、理科や生活科、あるいは総合的な学習の時間などで栽培活動が始まりました。こちらは3年のキャベツです。キャベツを育てるのではなく、モンシロチョウの観察をするために植えています。早く卵を産み付けてくれるとよいね、と子供たちが目を凝らして見ています。また、4年のニガウリ(ゴーヤ)も植えられました。蔓性の植物の観察が楽しみですね。

音楽の授業【6年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休をはさんで久しぶりの音楽の授業でした。「おぼろ月夜」の歌唱では、歌詞が少し難しいのですが、何回か歌っていくとフレーズを意識できるようになってきました。ホルストの「木星」は有名な曲なので、いろいろな旋律を口ずさめるようでした。オーケストラ鑑賞教室が今年度はないのですが、映像でみる楽器と音色が少しでも味わえるとよいなと思います。

本日の給食(5/16)

カツオは毎年、春に九州から北へのぼり、秋には東北にたどり着き、また九州へもどります。そのため、4月から5月にとれるカツオを「初ガツオ」、8月から9月にとれたカツオを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なくあっさりとした味です。また、パサパサしているので、揚げものや、味付けを濃くすると食べやすいようです。給食では、揚げてからみそ・ケチャップ・しょうゆ・さとう・ごまのたれで和えました。

本日の給食(5/13)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて、長寿の縁起物としてお正月などで使います。
今日はクリームソースにいれてみました。

本日の給食(5/12)

ホットドックはパンにキャベツとソーセージを挟み、オーブンで焼いて作りました。「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。野菜をサイコロ状にきって、ドレッシングであえています。いろいろな野菜の食感を楽しみながら食べてください。

避難訓練・起震車体験(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の避難訓練は、火事を想定しての訓練でした。お忙しい中、町田消防署から消防車が1台来てくださいました。そして、子供たちの避難の様子をご覧の上、講評をいただきました。先日の警察署の安全教室(交通、セーフティ)とともに、早い時期に連携したことができて、ありがたいことだと思いました。その後、4年生が起震車体験を実施しました。昨年度はできなかったことを少しずつすすめています。

大きな虹(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に大きな虹がかかりました。中休みに校庭で遊んでいた子供たちが見つけて、担任の先生に伝えてくれました。「前にホームページに載っていたみたいな虹!」「とっても大きな虹!」と子供たちがあまりにも大喜びだったので、慌てて写真を撮りましたが、「学校から向こうの山の鉄塔くらい」大きい虹の素晴らしさが表しきれません。

朝の子供たち2(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
入舎するときは、看護当番の先生や代表委員会のあいさつ隊の上級生に「おはようございます」のあいさつをしています。コロナ禍でも「あいさつ運動」を続けようと、昇降口での活動が昨年度から始まっています。

朝の子供たち(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎に入る(入舎)のは8時からですが、少し早めに登校してくる子供たちが多いです。時刻まで友達と静かにおしゃべりをして待っているのですが、中には畑の草取りを自主的にしている子もいます。畝の中に混じっている根っこの切れ端などを丁寧にとっていました。

芝生のこと(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の間、肥料をあげ、養生していた芝生の新芽がだいぶ落ち着いてきました。冬芝は植えていないし、素人の手入れではありますが、3年目になりました。来週には養生を外す予定です。運動するのに気持ちの良い季節、たくさん遊んでくださいね。

アサガオの種まきの支度(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休が終わり、1年生のアサガオの種まきに向けて、植木鉢に土を入れたり、並べたりと外の支度も始まりました。一方、教室でも、種の観察やどの種を植えるか考えたりする学習をしています。補助の先生が、水やり用のペットボトルのふたに、一人ひとりの名前を書いてくれています。

石拾い(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みを使って、4〜6年生が校庭の石拾いをしてくれました。来週からの運動会練習に向けて、膝をついたり腰をおろしても痛くないようにと目を凝らして拾ってくれました。

本日の給食(5/11)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる「バ(パ)」がごはんの意味です。ビビンバは肉や野菜の和え物(ナムル)ぜんまいの煮物などをご飯の上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものを
ご飯に混ぜました。ごはんの上にナムルをのせて食べてください。

セーフティ教室【高】(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方と保護者の方、20名弱がご参加くださった懇談会では、何かあったときは「まず110番!」ということなど最新の情報をいただきました。3校時の4〜6年生は、様々な犯罪防止について、自分事として真剣にお話をうかがいました。その熱心さに警察の方も大変感心されていました。

本日の給食(5/10)

今日のお味噌汁の中には、豆乳が入っています。豆乳に含まれるレシチンという成分には、学習能力や集中力、記憶力がアップする効果があります。おいしく食べましょう。

セーフティ教室(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休明けですが、セーフティ教室を実施しました。1〜3年生の回には、希望された保護者の方やPTAの安全委員の方もご出席いただきました。町田警察署管内の小学校38校を担当されているそうです。「知っていること」と「できること」の違いを埋めるために、お話をしっかりと聞いて、自分だったらと考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から