成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

デイキャンプ(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
100名近い申込みのあった「作って・遊んでin 成瀬中央小」がありました。成瀬台地区委員会のみなさんが開催してくださっています。成瀬台小と成瀬中央小の子供たちが混ざっての行事です。

電灯の工事(10/16)

画像1 画像1
4階普通教室の電灯が、LEDになる工事を2週に渡って工事が入ります。みんなの健康を守るためのLED化。安心します。

道徳講演会(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
ラグビーのサントリーサンゴリアスのアシスタントコーチ、青木佑輔氏を講師としてお招きしました。日本代表としても活躍された青木氏は、町田市の出身です。ラグビーにかける思いを実現させるためのプロセスや人との関わりについてお話いただきました。あっという間の講演で、元気になる時間となりました。

図工の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
木の香りに誘われると、図工室では5年生が木工作に挑戦しています。同じ素材でも、それぞれのひらめきで、まったく別の世界が広がっています。

音楽の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から聴こえた歌声は、先生方の声でした。ソプラノとアルトに分かれて、ハーモニーがとてもきれいです。お手本の披露が終わると、みんなは大きな拍手をしました。

稲架掛け【5年】(10/14)

画像1 画像1
先日、稲刈りをした5年生。稲わらを束ねたものを干すことを「稲架掛け」というのですが、なんと手すりに干していました。ここだと、雀たちに食べられません。

読書へのいざない【4年】(10/14)

画像1 画像1
4年の教室前には『ごんぎつね』に関係する本が展示されていました。ひょいと見ると、どんぐりもあります。秋のものをこっそり置いたのは誰でしょうか。。。

体育の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1
マット運動の学習もすすみ、グループごとに素晴らしい演技をしていました。他グループの技で、自分たちが取り入れたいものを選んでいるところもよいですね。

連合体育大会2【6年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が出場する競技については、学校で練習をしてきました。しかし、初めての会場、初めての進行など戸惑うことも多い場になります。今日は、21校1800人の6年生がみんな同じ気持ちで頑張りました。

連合体育大会【6年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
心配されたお天気ですが、なんとか開催することができた連合体育大会。昨年度PTAで作っていただいた横断幕も校外ではデビューとなります。スタジアムの広さに子供たちはキョロキョロしています。緊張している子供もたくさんいました。

音楽の授業【3年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、まとまりのあるリズムの仕組みを使って、4小節のリズムを作ることがめあてでした。「くりかえし」「変化」という2つのキーワードから、4分音符と8分音符を組み合わせています。手拍子など自分で確かめながら、自分の作ったリズムを友達と交流しました。

本日の給食(10/13)

いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」 水揚げされると「杯」 干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/12)

大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁と呼びます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆と色々な野菜が入った呉汁は栄養価が高く、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。味わって食べましょう。

本日の給食(10/11)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

算数の授業【4年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「概数」は子供たちにとってややこしいところです。日常生活で「見当をつける」ときによく使うので、とても大切な学習でもあります。買い物の設定の中で、四捨五入や切り捨て、切り上げなどこれまで学習したことを、目的に応じて使いこなせるようにというねらいです。デジタル教科書やデジタルコンテンツを活用し、これまでの学習を押さえつつすすめていました。

季節の献立 十三夜(10/7)

画像1 画像1
明日の十三夜にかけた季節献立でした。旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。「栗ごはん」「鶏肉のみそ焼き」「キャベツのおかか和え」「月見汁」です。月見汁には、白玉団子が入っていました。

校外学習へ【5年】(10/7)

画像1 画像1
今日はあいにくの空模様ですが、5年生の校外学習です。高尾山のふれあい推進センターと日影沢キャンプ場へ出かけ、森林のはたらきについて学びます。理科と社会科が合わさった学習になります。森林観察・森林の学習・丸太切を現地のガイドの皆様にお世話になります。気を付けていってらっしゃい!

藍染の掲示(10/6)

画像1 画像1
お天気はパッとしませんが、4年生の廊下には先日の藍染が飾られています。一人一人の作品がとても素敵ですが、全体で飾られている光景も素敵です。

道徳の授業【6年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
「自立するってどういうことか」「自分はどうするか」ということを考える授業でした。Chromebookのジャムボードで「自立」のイメージを共有したり、主人公の気持ちをワークシートに書いたりとICTを活用しながら、小気味よくすすみます。先生の「やっぱりみんなで見合うと面白いね。いろいろあっていいね。」という言葉が学校や学級を表していると思いました。

児童集会 委員会紹介(10/6)

画像1 画像1
10月からスタートした後期委員会。委員長が仕事の内容や抱負を伝えました。高学年の委員会活動で、学校生活は支えられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から