成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ランキング献立(2/20)

画像1 画像1
給食委員会の活動で、全校児童に向けて好きな給食ランキングのアンケートを行いました。今日は、主食部門ランキング1位のカレーライスと、デザート部門ランキング1位のフルーツポンチです。フルーツポンチには、パイン、みかん、もも、りんごなど、たくさんの果物が入っています。人気メニューを味わいながら、毎月19日が「食育の日」のことも考えてみましょう。

茶道体験【5年】(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、畳にあがるまえに「清潔な白の靴下」に履き替えてきました。上履きを脱いでから、靴の向きを揃える「出船」を教わります。そして畳の上の歩き方や正座などを実践しました。おうちでしつけられていることが、茶道とつながります。

茶道体験【6年】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
茶道体験といっても今年は礼法を中心とした授業です。お辞儀も3つの種類(真・行・草)があることを教えていただき、深さや視線、背筋などをみんなで練習してみました。そのあとに先生方をお客に見立てたお点前を披露していただきました。卒業式や中学校の入学式にも意識していきたいですね。

本日の給食(2/20)

給食委員会の活動で、全校児童に向けて好きな給食ランキングのアンケートを行いました。今日は、ランキング1位のカレーライスと、フルーツポンチをだします。フルーツポンチには、パイン、みかん、もも、りんごなど、たくさんの果物が入っています。人気メニューを味わって食べましょう。

茶道体験の支度(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
16・17日と2日間、高学年がクラスごとに「茶道体験」をしました。学校にある畳や琉球畳を旧パソコン室に敷きつめました。お茶の先生やスタッフとして地域の方が述べ15名ご来校くださいました。ボランティアコーディネーターが、担任や地域の方とつないでくださいます。事前に、茶道の歴史などを学習してあります。

給食と読書週間のコラボ5(2/17)

画像1 画像1
2月6日から17日までの読書週間では、図書委員会がいろいろな取り組みをします。そこへ給食室が協力して、絵本献立を実施することになりました。2週間の間に、図書委員の子供ったちが読み聞かせをする絵本の献立を5回行います。今日は最後の回で、中川りえこ『ぐりとぐら』にでてくるカステラをだします。絵本のなかで、ぐりとぐらが大きなフライパンでカステラを焼いて動物のお友達と一緒に食べる場面は、皆さん一度は見たことがあると思います。絵本にでてくるカステラのように、ふわふわになるように作りました。

本日の給食(2/17)

今日は、「ぐりとぐら」にでてくるカステラをだします。絵本のなかで、ぐりとぐらが大きなフライパンでカステラを焼いて動物のお友達と一緒に食べる場面は、皆さん一度は見たことがあると思います。絵本にでてくるカステラのように、ふわふわになるように作りました。

ちゅうおうタイム2【1組】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
6つの班は、「サメおに」「王様ドッチ」「ドロ刑」「ドッチビー」「宝とりゲーム」をしています。異学年の仲間と、30分以上思いっきり遊び、笑顔が弾けます。

ちゅうおうタイム【1組】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の雨で延期された「ちゅうおうタイム」がありました。今日からは、5年生がメインでリードすることになっています。きれいに晴れた青空の下、たくさん遊びました。6年生が一生懸命頑張る5年生をフォローしていて、高学年として素晴らしかったです。

本日の給食(2/16)

今日のきのこごはんには「しいたけ・エリンギ・しめじ」の3種類のきのこをつかっています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べましょう。

算数の授業【3年】(2/15)

画像1 画像1
授業の始まりに、昨日学習したばかりの図形のひみつをみんなで確認していました。算数ならではの学習用語を「そうだった!」とみんなで確かめてから、授業が始まりました。

茶道体験の準備(2/15)

画像1 画像1
明日から2日間、地域のお茶の先生をお招きして、茶道体験をします。旧パソコン室に畳を準備しました。

朝食レシピコンテスト受賞献立(2/15)

画像1 画像1
夏休みの自由課題の1つとして出されたものに、「朝食レシピコンテストの応募」がありました。町田市内の小中学生を対象にしています。朝食なので、手早くしかも栄養のバランスよくといったことが考えられているようです。本校の6年児童が、「マグカップで作る!旬野菜を使ったチーズリゾット」で優秀賞を受賞しました。今日は、そのレシピを学校給食用にアレンジして作りました。野菜たっぷりのチーズリゾット、楽しみです。

本日の給食(2/15)

町田市内の小学校を対象に、昨年夏に行われた朝食レシピコンテストで、本校の6年児童が優秀賞を受賞しました。今日は、そのレシピを学校給食用にアレンジして作りました。野菜たっぷりのチーズリゾット、ぜひ食べてみてください。

国語の授業【3年】(2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど授業の終わりの5分くらいのところです。学習の振り返りで、友達と交流したことの感想を発表しあっています。友達のよいところをきちんと認められる、伝えられることが素晴らしいです。発表している友達の表情もよく見ていました。

バレンタイン献立(2/14)

画像1 画像1
2月14日はバレンタインデー献立です。塩バターラーメン、からし和えにさつまいものチョコチップパイなので、味わって食べてほしいと思います。チョコレートはカカオという実からつくられます。チョコレートには脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養素があります。チョコレートにはよい効果もありますが、砂糖や油分もあるので食べすぎには注意が必要です。今月は、栄養士さんと調理員の皆さんが、総力をあげていろいろなチャレンジをしていますので、こちらで紹介しています。皆さんに、この愛情が届くとうれしいです。

本日の給食(2/14)

2月14日はバレンタインデーです。チョコレートはカカオという実からつくられます。チョコレートには脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養素があります。チョコレートにはよい効果もありますが、砂糖や油分もあるので食べすぎには注意が必要です。さつまいものチョコチップパイを味わって食べてください。

昼のモジュール2(2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
他の学年・学級ものぞいて見ました。コンパスや三角定規の使い方の練習をしたり、こちらでもnavimaをすすめたりしています。

昼のモジュール(2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年算数の学習をしています。復習が多くなっているので、陣地取りゲームなどをしながら形に親しんだり、navimaで自分の問題をすすめていたりしている1年生です。

昼休み【図書委員会】(2/13)

画像1 画像1
読書週間の今日、図書委員会が低学年に読み聞かせをしていました。スライドに挿絵をまとめています。これなら大きな絵を楽しめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から