成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

町田市の先生方(10/5)

画像1 画像1
1ヶ月に1度、市内の先生方が集まって研究をしています。この日は、国語部の先生が鶴川第二小と成瀬中央小と自分の学校から参加しました。4年生の教材「ごんぎつね」についてお勉強しました。

本日の給食(10/7)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月8日です。今日の給食では、白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。白玉団子はよく噛んで食べてください。

本日の給食「秋」(10/5)

画像1 画像1
急に秋がすすんだような気候ですが、給食からも秋を感じます。和風ツナきのこスパゲッティに玉ねぎドレッシングのサラダ、スイートポテトです。実は「スイートポテト」は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

社会の授業【6年】(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科ではいよいよ戦国時代に入っていくところです。有名な武将も多いので、みんなの関心の高いところでもあります。今日は、一の谷の合戦と長篠の戦いを比べて、その違いから学習課題をとらえる授業でした。ノートにまとめていくために貼付用の絵も配られました。同時にChromebookのクラスルームに投稿されている絵は、拡大ができるので、武器や服装を詳しく見るのに便利です。自分の気付いたことを、友達に伝えながら、ノートに補足していました。

連合体育大会への意気込み【6年】(10/5)

画像1 画像1
6年生の教室に、このようなポスターが貼ってありました。実行委員の子供たちが作成したようです。1つ1つのことに丁寧に向き合っている姿が分かります。

車椅子体験2【5年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
競技用車椅子は、車体を少しでも軽くするため、基本的にブレーキがありません。ですから、車椅子に乗る時は、自分でリムを押さえるのはもちろんですが、後ろに一人立って、安全補助をすることが大切です。乗降体験のあと、車椅子操作に慣れるために、折り返しリレーをしてみました。

車椅子体験【5年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
筑波大学付属桐が丘特別支援学校のご協力の下、いろいろな種類の車椅子をお持ちいただきました。車椅子ユーザーの体験から感じることを、この後、総合的な学習の時間の「防災」につなげていく流れを考えています。一人一人の体幹や筋力など姿勢保持の点からも、座面だけで10万円以上のお値段にびっくり。

本日の給食(10/6)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は、韓国語で豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐をさします。辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

本日の給食(10/5)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本では、さつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

ことばの教室の授業(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室では、宿題の確認や自由会話から学習が始まります。今日のめあてに沿って、いろいろな練習方法がありました。サイコロや神経衰弱のようなゲームを取り入れながら、繰り返し練習をしています。

ファミリーeルール講座【高学年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
大変有用なインターネットも使い方が大切ですね。法令に定められているところとのズレがありそうです。お家の方に今日のお話を伝えることが、宿題となりました。

ファミリーeルール講座【中学年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期にセーフティ教室を実施しましたが、情報の取り扱いに特化した出前授業を実施しました。これまでも個人情報を含め、やくそくについて学習をしていますが、実際の事件などに結びつくお話を交えての学びです。

本日の給食(10/4)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて具だくさんです。たくさん食べてください。

研究授業【2年】(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の校内研究を行いました。年間を通して、大学の元教授を講師にお招きしています。今日は「かけ算」の導入でした。かけ算の概念形成を行う大切なところで、おはじきなど半具体物の操作を入れながら進めました。「ずつ」ということばが、子供の発言からでてきました。

オーディション【5年】(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりの連合音楽会が、12月に予定されています。5年生は夏休みのリコーダーの宿題から始まった楽器オーディションが本格化しています。休み時間の練習を経て、自分の挑戦したい楽器のオーディションを受けています。

Chromebookの取り扱い(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
Chromebookの活用を図れば図るほど、故障の可能性も大きくなってきます。しかし、本校では、「故障」は止むを得ない面があるが、「破損」をできるだけ出さない!ようにと先生方はもちろん子供たち一人一人が気を付けています。校庭で使うときも、マット運動で使うときもどのようにしたらよいかを考えています。

体育の授業【5年】(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の2時間目の授業です。組体操の一人技をしっかりと身に付けることが、中学校の保健体育に繋がっていくことを、先日の小中連携で確認できたところです。音楽のカウントをとりながら一人技を準備体操代わりにやっていきました。「倒立」をグループで練習していきます。Chromebookで練習始めと終わりの動画をとって、手本の動画と比べていくそうです。グループの仲間で「もっと腰を伸ばした方がいいよ。」「さっきより足が上がった。」「膝がよく伸びたね。」と声かけがとても活発でした。

本日の給食(10/3)

スタミナどんぶりは、肉と野菜をしょうゆやオイスターソースなどの調味料で味付けした料理です。にんにくが効いていて、ご飯に合う味付けになっています。季節の変わりめで疲れやすい時期なので、スタミナどんでパワーチャージしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から