成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

通し練習5(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、4年生の表現です。4色のフラッグが、風になびいてとてもきれいです。みんなで動きがそろうと「バサッと」旗の音も揃うのでかっこいいです。

通し練習4(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の短距離走です。今年はタイム測定ではなく、順位をつけるので、みんなはやる気持ちを抑えてのスタートです。

通し練習3(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の表現です。入場前のポーズから決まっています。隊形移動も入って、カラフルな忍者がサマになっています。

通し練習2(5/26)

画像1 画像1
プログラム1番の準備運動です。体育委員会がリードして、ラジオ体操をします。

通し練習1(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から運動会の通し練習をしました。今年の会場はこのようにします。開会式練習には6年生の係児童が手伝ってくれました。

図工の授業【1年】

画像1 画像1
今日は、お花紙を使って絵を描くことが分かると、みんなびっくり。『はって かさねて』という題材です。よく知っているお花紙も、ちぎりやすい向きがあって、またびっくりでした。

本日の給食(5/26)

切り干し大根は大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根は大根を保存する
人間の知恵から作り出されました。今日はご飯に使っています。よく噛んで食べてください。

図工の授業【6年】(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は『カット・ペタッとすてきな形』という教科書の題材に取り組んでいました。黒の色画用紙をカッターで切り抜いていくと、一人ひとりがイメージしていた作品が見えてきました。

本日の給食(5/25)

今日のカレーにはひよこ豆をいれています。ひよこ豆は鳥のくちばしのような突起があり
名前の通りひよこのような形をしています。スペイン語の名称を英語読みした「カルバンゾー」という呼び方でも知られています。栗に似たほくほくとした食感の豆です。

本日の給食(5/24)

今日は、セルフコロッケバーガーです。じゃがいもを蒸してつぶし、ひき肉とにんじん・玉ねぎを炒めた具で作ったコロッケです。コロッケをはさんで食べられるように、パンに切り込みをいれました。

本日の給食(5/23)

今日の豆腐の中華煮にはたくさんの食材が入っています。たんぱく質が多く含まれる食品としては豚肉、えび、いか、豆腐、うずらの卵が入っています。いろいろな食品の栄養がつまった料理です。たくさん食べてください。

本日の給食(5/20)

今日の魚は白身魚で、味はあっさりとした「いとより」という魚です。イタリアやスペインでもよく料理に使われます。魚が苦手な人でも食べやすいように今日はから揚げにしました。

本日の給食(5/19)

真砂とは細かい砂という意味です。細かく切った材料が砂のようなので「真砂揚げ」といいます。低温の油でじっくりと揚げたので中はふわっと、外はカリっとしています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(5/18)

ガーリックトーストに使われている「にんにく」は身体を温めてくれます。また、疲労回効果も高いので、疲れたときにぴったりの食品です。給食を食べて午後の授業も頑張ってください。

本日の給食(5/17)

今日の甘辛豚丼は、はちみつやコチジャン、トマトケチャップなどの調味料で味つけをしていて、ご飯に合う味になっています。おいしく食べましょう。

こちらも春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
藤は終わってしまいましたが、近くの紫蘭やラベンダーの紫もきれいです。今年は雨が少し多いようですが、雨粒で濡れる花々もきれいです。

畑も春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
連休後から、理科や生活科、あるいは総合的な学習の時間などで栽培活動が始まりました。こちらは3年のキャベツです。キャベツを育てるのではなく、モンシロチョウの観察をするために植えています。早く卵を産み付けてくれるとよいね、と子供たちが目を凝らして見ています。また、4年のニガウリ(ゴーヤ)も植えられました。蔓性の植物の観察が楽しみですね。

音楽の授業【6年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休をはさんで久しぶりの音楽の授業でした。「おぼろ月夜」の歌唱では、歌詞が少し難しいのですが、何回か歌っていくとフレーズを意識できるようになってきました。ホルストの「木星」は有名な曲なので、いろいろな旋律を口ずさめるようでした。オーケストラ鑑賞教室が今年度はないのですが、映像でみる楽器と音色が少しでも味わえるとよいなと思います。

本日の給食(5/16)

カツオは毎年、春に九州から北へのぼり、秋には東北にたどり着き、また九州へもどります。そのため、4月から5月にとれるカツオを「初ガツオ」、8月から9月にとれたカツオを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なくあっさりとした味です。また、パサパサしているので、揚げものや、味付けを濃くすると食べやすいようです。給食では、揚げてからみそ・ケチャップ・しょうゆ・さとう・ごまのたれで和えました。

本日の給食(5/13)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて、長寿の縁起物としてお正月などで使います。
今日はクリームソースにいれてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から