学校の様子をお知らせしていきます。

あじさい

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)この時期、学校の周りのあちこちに植えられたアジサイが色とりどりの花(がく)をつけ、通りかかる人を楽しませています。きっとカタツムリを見つけることもできるでしょう。

体力テスト

6月9日(木)体力テストを行いました。校庭でソフトボールを投げたり、体育館で反復横跳びやシャトルランをしたり、いくつかの種目を実施します。1・2年生の記録や運動の補助には、高学年の児童が入り、手助けしながら実施していきます。体育館に冷房が入ったので、例年より良い環境で運動を行うことができました。子供たちは、自分の精一杯の記録を残せるよう、真剣に運動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地区別下校訓練

6月9日(木)下校時に、地区別下校訓練を行いました。1・2年生は5時間目終了後、3〜6年生は6時間目終了後に実施しました。台風や不審者発生時など、まとまって下校する必要のある場合に実施します。自分と同じ方面に帰る子には、どんな子がいるのかを知る機会にもなります。いざというときのための備えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)5年生が田植えをしました。田んぼに着くと、すでに米づくりの会の方や5年生の保護者の方が、子供たちの到着を待ってくださっていました。支度を整えて水を張った田んぼに入ると、子供たちは練習とはちがうぬかるんだ土の感触に驚きの声を上げながら、少しずつ体を田んぼに慣らしていきました。実際に苗を手にして植えてみると、思いの外手応えがありません。ある程度深く植えないと、土から外れて浮いてきてしまいます。始めはおそるおそる植えていた子供たちも、米作りの会の皆さんに教わりながら繰り返し行うことでこつをつかみ、上手に植えられるようになりました。作業を終えた子供たちの顔は、貴重な体験ができた喜びに満ちていました。こんな体験をさせていただけるのが、豊かな自然に恵まれ、子供たちの活動を支えてくださる人々に恵まれた三輪小学校のブランドなのです。

プール清掃

画像1 画像1
6月8日(水)業者によるプール清掃を行いました。天候や新型コロナウイルス感染症の感染状況にもよりますが、今年は、たくさん入れるようにしたいです。
画像2 画像2

体力テストの準備

画像1 画像1
6月8自治(水)放課後、職員で体力テストの事前準備を行いました。本番では、気温があまり高くならいことを願いつつ、ライン引きや必要な道具の準備をしました。

ツバメの巣

画像1 画像1
6月8日(水)西昇降口に、つばめの巣があります。毎年、ここでつばめがひなを育てています。今年も親つばめがせっせと餌を運ぶ様子が見られます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)町田警察署の方にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。オンライン配信で行いました。不信者から身を守ることやSNSの利用の仕方について学びます。「いかのおすし」の合言葉とともに、子供たち自らが自分の身を守ることを目的としたお話をしていただきました。ビデオを交えながら、わかりやすいお話で子供たちも大切なことをよく理解できました。

米作り事前学習(5年生)

6月6日(月)5年生が体育館で田植えの練習をしました。米作りの会の皆さんにお越しいただき、植え方を教わりました。目印の線に合わせて植えていきます。体育館での練習でイメージを膨らませ、本番を迎えます。米作りの会の皆さん、当日も宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)この日は雨でした。休み時間にはタブレットを利用して過ごす子も増えてきています。廊下では、子供たちが相談しながらクイズの問題を考えていました。写真からも悩んでいる様子が伝わってくるのではないでしょうか。

野菜作り

画像1 画像1
6月3日(金)2年生は、ベランダでミニトマトを育てています。朝の支度を終えると、ペットボトルで水やりにベランダに出ます。たくさんの実が育ちますように。
画像2 画像2

運動会の感想

画像1 画像1
6月3日(金)三輪小学校では、子供たちが各学年の演技を見た感想をみんなで書いて、紙に貼ったものをプレゼントしています。ちょうど、感想を渡している場面に出会ったので、写真に収めました。自分たちの演技を見てどんな感想をもったのか、子供たちは、やっぱり気になるようです。

教育実習生2

画像1 画像1
6月2日(木)2年生にお迎えした教育実習生の授業です。真っ直ぐに子供たちと向き合える実習生からは、先生たちも逆に学ばせてもらうことが多いです。子供たちも協力して授業を作っていきます。

体力テストに向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)校庭では、2年生が体力テストの練習で、ソフトボール投げの練習をしていました。遠くに投げるには、どんな投げ方がよいのか、練習を重ねる中で体得していきます。

クラブ掲示板(踊り場)

画像1 画像1
6月2日(木)東校舎の職員室横の階段、2階と3階の間にある踊り場には、クラブ活動の掲示板があります。次のクラブ活動に必要なものや活動内容などが書かれています。子供たちが意識して活動に取り組めるようにする工夫です。

三輪小ギャラリー(5年生)

画像1 画像1
6月1日(水)三輪小ギャラリーには、早速5年生が運動会で使用したハッピが展示されました。一人一人の背中の文字は、自分で考えて書いたものでした。思いを込めて書かれた文字は、それだけで芸術作品ですね。
画像2 画像2

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(火)運動会を終えた後の様子です。大きな行事を終えると、子供も大人も燃え尽きてしまい、しばらくぼんやりしてしまうことがあるのですが、振り返りをしっかりとして、次のめあてに向けて進んでいきましょう。

40周年記念 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(土)朝から晴天で、絶好の運動会日和となりました。子供たちのテンションも高く、久しぶりに5月に開催される運動会の喜びを味わいながら登校してきました。40周年を祝う横断幕も出来上がり、子供たちや来校された皆様に披露できました。
 今年は、中学年以上のリレーも行い、少し種目を増やしての実施でした。1・3・5年と2・4・6年に分かれて、午前中のみの開催でしたが、運動会で子供たちが活躍する様子を御覧いただけたことは、何よりも嬉しいことです。子供たちが日除けに使用していたテントは、近隣の町内会の方からお貸しいただきました。今年も、ありがとうございました。また、朝から三輪駐在所の方が、交通整理を行い安全を見守ってくださいました。PTAの運動会委員の皆様にもたくさんのお力添えをいただきました。そして、保護者の皆様、御来賓の皆様には、温かい眼差しで子供たちを見守っていただきました。運動会に関わってくださったすべての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)運動会の前日準備の様子です。PTA運動会委員の人たちも、数多くの掲示物を貼るなど、準備を行ってくださいました。たくさんの大人が準備をしている姿を見て、6年生が帰り際、「ありがとうございます。」と大きな声をかけてきました。午前中は雨でしたが、校庭の状態もなんとかなりそうです。28日(土)予定通り運動会を実施します。

運動会の練習(6年生)

5月6日(木)運動会に向けての準備を少しずつ始めています。この日は、用務員さんたちに児童席用のテントを組み立ててもらいました。体育館には、運動会のスローガンが貼られています。6年生は小学校最後の運動会です。自分たちの力を精一杯出して本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

登校許可届

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会